このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和6年7月15日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和6年7月15日号(3面)
ここから本文です。
最終更新日 2024年7月15日
ページID 16242
6年6月3日に世田谷区に住民登録がある世帯のうち、世帯全員の6年度の住民税所得割が非課税の世帯
※前記に該当する場合でも、以下の世帯は対象外です。
対象世帯1世帯につき10万円
(加算対象となる児童1人につき5万円を追加支給)
※原則、6年6月3日時点で、生計を同一にしている児童について加算されます。
支給のお知らせ(ハガキ)をお送りします。
原則として手続きは不要で、公金受取口座に振り込みます。
発送時期/7月29日頃
確認書兼申請書(封書)をお送りします。
オンラインまたは郵送で申請してください。
発送時期/8月28日頃
返送(申請)期限/10月31日(消印)
※対象世帯であっても、課税状況の変更により非課税世帯になった場合など、ご自身でのお申し出が必要な場合があります。詳しくは、区HP番号:210020をご覧いただくか、お問い合わせください。
令和6年分所得税と6年度の個人住民税所得割について、定額減税しきれないと見込まれる方
所得税と住民税の定額減税しきれない額を合計し、1万円単位で切り上げた額
※定額減税額:1人4万円(所得税3万円、住民税1万円)×減税対象人数(納税義務者本人+扶養親族)
支給のお知らせ(ハガキ)をお送りします。
原則として手続きは不要で、公金受取口座に振り込みます。
発送時期/7月16日頃
確認書(封書)をお送りします。
オンラインまたは郵送で申請してください。
発送時期/8月1日頃
返送(申請)期限/9月30日(消印)
区HP番号:210026
住民税の定額減税については区HP番号:208638をご覧ください。
ほかの情報/住所変更等により通知が届かないと思われる場合は、お問い合わせください。
担当=保健福祉政策課 臨時特別給付担当
問合せ先:世田谷区重点支援給付金コールセンター 電話番号:03-6733-8712(午前8時30分~午後8時 ※土・日曜、祝・休日を除く。)
第2回区議会定例会において、6年度世田谷区一般会計第1次補正予算が、可決・成立しました。
今回は、東京都の財源を活用した保育所等における安全対策支援事業の拡充やHPVワクチン男性接種費用の助成、本庁舎等整備工事の工期延伸への対応など、速やかに対応すべき施策について、補正を行いました。
※補正予算書及び補正予算概要は区HP番号:210088及び区HP番号:210090でご覧になれます。
補正前予算額 | 今回補正額 | 補正後予算額 |
---|---|---|
3715億5155万円 | 7億6712万円 | 3723億1866万円 |
※特別会計の補正は、今回はありませんでした。
*表の数値は、原則として表示単位未満を四捨五入しているため、合計額等が一致しない場合があります。
問合せ先:財政課 電話番号:03-5432-2044 ファクシミリ番号:03-5432-3011
本号から手話イラストを掲載します
世界と谷の組み合わせで「世田谷」を表現しています。
(1)丸めた両手の指先を向かい合わせて、前に回転させる。
(2)両手をV字形に下ろす。
問合せ先:障害施策推進課 電話番号:03-5432-2388 ファクシミリ番号:03-5432-3021
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。