このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和6年3月1日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和6年3月1日号(1面)
ここから本文です。
最終更新日 2024年3月1日
ページID 14800
エシカルとは、倫理的という意味です。お金を出せば、何でも手に入るという便利さの陰で、環境汚染や低賃金による搾取、児童労働などが隠れていないかが問題になっています。こうしたなかで、環境に配慮し、地産地消を重んじるなど、持続可能な未来をつくるための選択をエシカル消費と呼んでいます。
区では、これまでの産業振興基本条例を見直し、「世田谷区地域経済の持続可能な発展条例」(4年4月制定)に4つの基本的方針を立て、その一つに、「エシカル消費の推進」を設定しています。
世田谷区長
保坂展人(のぶと
地球環境は有限で、さらに気候危機は、年々深刻になっています。エシカル消費は、商品を手にしたとき、どこでどのようにつくられ、運ばれたかを考えてみることからスタートします。環境や人権へ配慮する企業やその製品を選択することで、持続可能な未来につなげましょう。
世田谷産農産物は「せたがやそだち」といい、障害者施設の自主生産品は「はっぴぃハンドメイドBOOK」に載っています。せたがやPayで、身近な店舗を応援することも地域経済の発展につながります。子どもたち・若者たちの意見を積極的に取り入れて、エシカル消費の流れをつくっていきましょう。
「エシカル」とは「倫理的」という意味で、将来の社会のために、今、私たちの消費行動に求められる責任の1つです。
問合せ先:消費生活課 電話番号:03-3410-6523 ファクシミリ番号:03-3411-6845
地産地消は、農産物の運搬エネルギー削減になるため、地球温暖化対策につながり、地元農家の応援にもなります。「せたがやそだち」は、農家の個人直売所やJA共同直売所で購入できます。
直売所マップ⇒区HP番号:126454
障害者施設で作られた自主生産品を購入することは、障害のある人の自立支援につながります。
レストラン・カフェも掲載しています
自主生産品カタログ「はっぴぃハンドメイドBOOK」⇒区HP番号:15524
区内の約5000 店舗でキャッシュレス決済が可能で、ポイントの還元もあります。「せたがやPay」を使って地元のお店を応援しませんか。
せたがやPay公式サイト:https://www.setagayapay.com/
エシカル消費は、SDGs(持続可能な開発目標)の17のゴールのうち、ゴール12(つくる責任つかう責任)に関係する取組みです。
エシカル消費について詳しくはこちら⇒区HP番号:188076
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。