このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和5年12月1日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和5年12月1日号(12面)
ここから本文です。
最終更新日 2023年12月1日
ページID 14693
11月22日時点の情報で作成しています。
この記事の内容について、詳しくは区のホームページまたはワクチンコールでご確認ください。
これまでの3年間、年末年始に新型コロナが流行しています。重症化リスクの高い高齢者等は、XBB対応ワクチンの接種を受けることが推奨されています。若い方も接種を受けられます。
(注)ワクチン接種を受けるにはご本人の同意が必要です。感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について正しい知識を持っていただいたうえで、ご本人の意思に基づいて接種を受けていただくものです。
初回接種を終了した全ての方(接種は任意です)
区HP番号:192118
保健医療福祉総合プラザ(うめとぴあ)
玉川区民会館
※乳幼児(生後6か月~5歳)・小児(6~11歳)の方は、都の大規模接種会場で接種を受けられます。乳幼児の方も、2回で初回接種が完了します。
問合せ先:世田谷区新型コロナワクチンコール(ワクチンコール)
電話番号:0120-136-652
午前8時30分~午後5時30分(土・日曜、祝・休日を含む毎日)
※12月29日(金)~1月3日(水)を除く。
※聴覚等に障害のある方を対象に、ファクシミリ(ファクシミリ番号:03-5687-2020)でも受付をしています。
最新の情報は、区のホームページをご覧ください。(インターネットでの予約もこちらから):https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi/003/005/006/013/index.html
世田谷区本庁舎等整備工事について、1期は6年3月末に完成の予定です。2期、3期の完成日は、現在、再検証を進めており、決まり次第、お知らせします。区民の皆さまには、ご不便をおかけし申し訳ありません。区民自治と協働・交流の拠点、また、区民の安全・安心を支える防災拠点となる庁舎の完成に向けて、引き続き、安全第一で工事を進めていきます。
区は、これまで、あらゆる場面で区民の皆さまに参加いただき、本庁舎等整備を推進してきました。整備に向けた検討は、約20年前から重ねられ、リーマン・ショックの影響等により一時中断しましたが、東日本大震災の発生を経て、災害対策拠点としての機能を確保するため、検討を再開しました。
H16 (2004) |
|
---|---|
H20 (2008) |
|
H21 (2009) |
|
H24 (2012) |
|
H25 (2013) |
|
H26 (2014) |
|
H28 (2016) |
|
H29 (2017) |
|
H30 (2018) |
|
H31 (2019) |
|
R2 (2020) |
|
R3 (2021) |
|
同じ敷地内で区役所運営を継続しながらの工事であるため、現庁舎の解体と新庁舎の建設を交互に繰り返し、間に現庁舎から新庁舎への部署移転を挟みながら、3期に分けて工事を進めていきます。そのため、1つの建物を1期で建設する場合に比較し、期間を要する工事となっています。
なお、こうした本工事の特性を踏まえ、施工者の選定にあたっては、工事条件等を提示し質疑応答の機会も設けた上で、価格による競争のみでなく、施工上の工夫も求める技術提案型総合評価方式の入札とした経緯があります。
1期工事の主な遅延要因は以下の通りです(右図参照)。
「最大6か月の延伸が必要な理由としては、(1)躯体工事工程の検証不足による約2か月の遅延、(2)外装工事工程の検証不足により約1か月の遅延、(3)外構工事工程の検証不足により約1.5か月の遅延及び(4)検査工程の認識不足により約1.5か月の遅延によります。」
※令和5年6月9日大成建設提出の「世田谷区本庁舎等整備工事における工程遅延に係る経緯等報告書(1期工事)」から抜粋。
※注)躯体工事:建物の主要構造部をつくる骨組みの工事のこと。
区は、工事請負契約約款等に基づき、工期延伸に伴う遅延違約金や技術提案不履行に伴う違約金、また、これらと合わせて区に生じた損害の賠償を、大成建設に対し求めていきます。
これまでの経緯や現在の状況は、区のホームページをご覧ください⇒区HP番号:204237
問合せ先:庁舎管理担当課 電話番号:03-5432-2088 ファクシミリ番号:03-5432-3006
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。