このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和5年12月1日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和5年12月1日号(8~11面「催し物」)
ここから本文です。
最終更新日 2023年12月1日
ページID 14689
・
は区のホームページ「オンライン手続き」から申し込めます(
は携帯電話・スマートフォン不可)。
※一部対応できない機種があります。
日時・日程/1月21日(日)午前10時~正午頃(小雨実施)
会場/野川公園自然観察センター前(調布市野水2-2)
費用/100円(保険代)※中学生以下無料。
ほかの情報/小学校3年生以下は保護者同伴。
担当=豪雨対策・下水道整備課
申込方法:12月20日(必着)までに、ハガキまたはファクシミリ(行事名、参加者全員の氏名(中学生以下は学年または年齢も明記)、代表者の住所、電話番号を記入)で野川流域連絡会事務局(〒183-0006 府中市緑町1-27-1 都北多摩南部建設事務所 工事第二課 電話番号:042-330-1845 042-369-3890)へ 抽選20人
当日直接会場へ
日時・日程/毎週土・日曜(17日除く)、26日(火)、27日(水)
内容 | 時間 |
---|---|
(1)ちびっこタイム(幼児から小学校低学年向け) 「土星を見にいこう」 |
午前11時~11時50分 |
(2)「宇宙138億年カレンダー(字幕付)」 | 午後1時30分~2時30分 午後3時30分~4時30分 |
当日直接会場へ
日時・日程/(1)12月9日(土)午後6時30分~7時30分
(2)12月16日(土)午後3時30分~4時30分
当日直接会場へ
対象/高校生以上
日時・日程/12月23日(土)午後6時30分~7時30分
日時・日程/1月19日(金)午後6時~7時30分
申込方法:12月14~21日(必着)に、往復ハガキ(記入例3面。4人まで連記可。日程、幼児、小・中学生、大人の別、同伴の保護者名も明記)で中央図書館プラネタリウム(〒154-0016 弦巻3-16-8 電話番号:03-3429-2356 ファクシミリ番号:03-3429-7436)へ 抽選80人
会場/プラネタリウム
ほかの情報/補聴支援システム(磁気誘導ループ)を設置。観覧料等詳しくは、区HP番号:7490をご覧いただくか、お問い合わせください。[1]~[3]は、当日午前9時から観覧券販売。[2](1)[4]は小学生以下保護者同伴。先着[1][2]各回140人[3]140人。
問合せ先:[1]~[3]プラネタリウム 電話番号・ファクシミリ番号:03-3429-0780
内容/運動遊びやアート・プログラミング体験、留学生との交流遊び、特別支援学級の作品展示など
日時・日程/12月16日(土)午前10時~午後4時
会場/教育総合センター(若林5-38-1) 当日直接会場へ
ほかの情報/詳しくは、区HP番号:195197をご覧いただくか、お問い合わせください。
問合せ先:教育研究・ICT推進課 電話番号:03-6453-1536 ファクシミリ番号:03-6453-1534
▲昨年のメッセ「運動遊び」の様子
日時・日程/12月14日(木)午後3時30分~4時30分
会場/北沢タウンホール 当日直接会場へ
講師/公安調査庁関東公安調査局職員
ほかの情報/手話通訳あり。
問合せ先:地域生活安全課 電話番号:03-5432-2267 ファクシミリ番号:03-5432-3066
当日直接会場へ
日時・日程/12月10日(日)持ち込み=午前10時~午後1時(9日(土)午後1時~4時でも可)、持ち帰り=午後1時~2時30分
持ち帰り=100円から
ほかの情報/季節にあった状態のいい衣類を洗って持参。
会場・問合せ先:リサイクル千歳台 電話番号:03-5490-1020 ファクシミリ番号:03-5490-3267
当日直接会場へ
日時・日程/12月15日(金)~22日(金)午前9時30分~午後4時30分
▲昨年の「餅つき」の様子
会場・問合せ先:[1][2](2)~(4)次大夫堀公園民家園 電話番号・ファクシミリ番号:03-3417-8492、[1][2](1)(2)(4)岡本公園民家園 電話番号・ファクシミリ番号:03-3709-6959
対象/中学・高校生の保護者、テーマに関心のある方
日時・日程/12月16日(土)午後3時30分~5時
講師/三戸麻子(国立成育医療研究センター医師)
申込方法:12月15日午後4時までに、オンライン手続き 先着450人
問合せ先:世田谷保健所健康推進課 電話番号:03-5432-2446 ファクシミリ番号:03-5432-3102
区HP番号:198832
内容/(1)講演会「本当に大切なことを話そう~共に生きるトランスジェンダー」(2)にじいろひろば交流スペース・特別版(3)図書展示等
日時・日程/1月27日(土)午前10時30分~午後4時
会場/男女共同参画センターらぷらす
講師/(1)高井ゆと里(群馬大学情報学部准教授)(2)せたがやにじいろひろば交流スペースファシリテーター
ほかの情報/保育可(要予約)。(3)当日直接会場へ。
申込方法:12月1日午前10時から、電話、ファクシミリ(記入例3面。(1)(2)の別も明記)またはホームページからメールで男女共同参画センターらぷらす(電話番号:03-6450-8510 ファクシミリ番号:03-6450-8511)へ 先着(1)40人(2)15人
内容/人間関係、生き方等の悩みに、男性相談員が対応
対象/男性
日時・日程/毎月第1・3金曜、第2・4土曜午後6時~9時
相談専用/電話番号:03-6805-2120
農園名 | 募集区画 (抽選) |
年間料金 |
---|---|---|
(1)羽根木体験農園 (代田4-32) |
2 | 4万8000円 |
(2)千歳台体験農園 (千歳台4-4) |
9 | 4万8000円 |
(3)桜丘体験農園 (桜丘5-2) |
5 | 4万8000円 |
(4)上用賀体験農園 (上用賀3-4) |
8 | 6万円 |
対象/区内在住の方
期間/3月~7年1月
事前見学会/(1)12月3日(日)午前10時~11時(3)9日(土)午前10時~正午(4)2・9日いずれも土曜午前11時~正午
※現地農園で農園主が体験内容を説明(申込不要)。
担当=都市農業課
申込方法:12月15日(必着)までに、往復ハガキ(記入例3面)で各農園主((1)山田(〒156-0042 羽根木1-20-2)(2)塩野(〒157-0071 千歳台4-6-1)(3)岡庭(〒156-0054 桜丘5-7-5)(4)森田(〒158-0098 上用賀3-2-3))へ ※(1)~(4)の重複申込不可。
問合せ先:せたがやコール 電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100
テーマ/世界史的転換点に立つ日本-21世紀・未来圏への視界-~日本はどこに進むべきか、世田谷との半世紀を踏まえて
日時・日程/1月19日(金)午後3時~4時30分
会場/三茶しゃれなあどホール
講師/寺島実郎((一財)日本総合研究所会長)
ほかの情報/詳しくは、ホームページをご覧ください。
担当=工業・ものづくり・雇用促進課
申込方法:12月15日までに、電話、ファクシミリ(記入例3面)またはホームページから(公社)世田谷工業振興協会(電話番号:03-3421-2863 ファクシミリ番号:03-3422-4777)へ 先着70人
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。