このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和5年12月1日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和5年12月1日号(1面)
ここから本文です。
最終更新日 2023年12月1日
ページID 14677
昨年からのロシアによるウクライナへの武力侵攻、イスラム組織ハマスとイスラエル軍の間の武力衝突など、戦争は多くの人々の生命を奪い、脅かしています。
20世紀、人類は二度にわたる世界大戦を経験し、「平和のないところに人権は存在しない」「人権のないところに平和は存在しない」という大きな教訓を得ました。
毎年12月10日は、世界人権宣言(1948年国連採択)を記念した、「人権デー」です。人権デーを最終日とする1週間(12月4~10日)を「人権週間」と定め、全国的に人権啓発活動を展開しています。
世田谷区長
保坂展人(のぶと)
人権を守る取組みの一つとして、区では「犯罪被害者等相談窓口」を設け相談を受けています。22年間にもわたり未解決のままとなっている世田谷一家殺人事件では、被害者家族の隣に住んでいた親族が、メディアの包囲網で身動きできずに逃げるようにして世田谷を離れたと聞きました。
犯罪の被害にあって衝撃を受けた被害者が、安全かつ静かに暮らすことのできる日常を取り戻すための支援は、これまで遅れてきました。
区では、自治体としてできる各種支援を検討し具体的に推進していくため、「(仮称)犯罪被害者支援条例」の制定をめざしています。今後も必要な支援に取り組んでいきます。
区では、犯罪被害にあわれた方やそのご家族、ご遺族等への支援を行っています。
犯罪被害を受けた方やそのご家族は、突然のことに混乱する中で、強い恐怖や怒りを感じたり、自分を責めたり、しばらくは仕事や学校を休まなければならなかったりと、この先どうしたらよいか分からなくなってしまうことがあります。
どこに相談したらよいか分からないときは、「犯罪被害者等相談窓口」へご相談ください。
おひとりで不安な場合、警察署や医療機関、
他の支援機関へ同行します。
お聞きした被害の内容や悩みの内容によって、
適切な専門機関や支援が受けられる部署へ
おつなぎします。
電話番号:03-6304-3766 ファクシミリ番号:03-6304-3710
月~金曜 午前8時30分~午後5時(祝・休日、年末年始を除く)
問合せ先:人権・男女共同参画課 電話番号:03-6304-3453 ファクシミリ番号:03-6304-3710
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。