このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2023年12月1日

ページID 14680

区のおしらせ「せたがや」令和5年12月1日号(4面)

ひとり親家庭等医療費助成制度

対象/離婚・未婚・死別等によりひとり親家庭等となった世帯の親及び養育者と子(18歳到達の年度末まで。中度以上の障害の場合は20歳未満)
ほかの情報/申請日から適用。6年1月からは4年中の所得で判定します。該当する方は12月28日までに申請してください。

問合せ先:総合支所子ども家庭支援課(世田谷 電話番号:03-5432-2311 ファクシミリ番号:03-5432-3034、北沢 電話番号:03-6804-7526 ファクシミリ番号:03-6804-9044、玉川 電話番号:03-3702-1792 ファクシミリ番号:03-3702-1336、砧 電話番号:03-3482-1344 ファクシミリ番号:03-6277-9721、烏山 電話番号:03-3326-9864 ファクシミリ番号:03-3308-3036)

 

青少年・青少年関係者表彰の受賞者が決定しました

 区では、ほかの模範と認められる行いをした青少年や青少年団体、また、日頃から青少年の健全育成に尽力され、その功績が顕著な方を表彰しています。
 今年度は、次の方々に決定しました(敬称略・順不同)。
※ご了承いただいた方のみ掲載しています。

青少年表彰
(個人)11人
(団体)4団体
(個人)村松位紡、樋口朋花、進導幸太郎、齋藤小春、日髙皓斗、吉田光ノ丞、窪山朝己、廣川雄大、荘司友基、後藤優里
(団体)深沢中学校 茶道部、世田谷伝統芸能に親しむ会、産業能率大学経営学部 中村ゼミ、学校法人小山学園 専門学校東京工科自動車大学校世田谷校
青少年育成功労者
31人
富澤美智代、堀江鉄拡、加藤さよ子、松井トミ子、二村比佐子、菊池美津子、國島桂子、齋藤まなみ、河上友美、篠﨑弘美、加藤佳子、坂ますみ、榎本敦子、髙橋智惠子、三橋美也子、阿部平四郎、山本芳正、前野尋美、鈴木利幸、武田郁子、橋本珠子、大須賀浩、櫻井信広、飯島進、髙田敦子、小野英津、阪田祐治、髙野橋真弓、青木昭文
東京都表彰青少年
健全育成功労
3人
石川由喜夫、志村春次、金子勝治
模範青少年団体
1団体
深沢中学校 茶道部
東京都青少年育成協力者
4人
辰巳知勝、竹内悦子、岩田玲子、清松せつ子

問合せ先:子ども・若者支援課 電話番号:03-5432-2585 ファクシミリ番号:03-5432-3050

 

「緊急時バックアップセンター」をご活用ください

 障害のある方のご家族等が、急病や事故等によりご本人の介護や支援ができなくなった場合など、緊急時の相談に対応する「緊急時バックアップセンター」を1月から開設します。

利用登録できる方

 区内にお住まいの方または区内で障害福祉サービスを利用している方で、次のいずれかに該当する方

(1)65歳未満の障害者

(2)障害福祉サービス受給者証を所持している方

利用までの流れ

(1)利用登録
 お住まいの地域の総合支所保健福祉課に登録申請書をご提出ください。登録申請書の受付は、1月4日からです。

(2)緊急時の相談
 相談内容をお聞きし、障害のある方とご家族等の状況や相談内容の緊急性に応じて、一時的な障害者短期入所施設をご案内するなど、当面の生活をコーディネートします。施設利用が難しい場合は、ご自宅で過ごすための介護ヘルパー派遣や障害福祉サービスの調整等を行います。

問合せ先:障害施策推進課 電話番号:03-5432-2385 ファクシミリ番号:03-5432-3021

区HP番号:199214

 

高齢者への虐待を防ぎましょう

まずは相談してください

 高齢者に対する下記のような行為は、高齢者虐待になります。
 「こうした行為を受けている、または受けている疑いがある」「こうした行為をしてしまっているかも」というときは一人で悩まず、お住まいの地域の総合支所保健福祉課やあんしんすこやかセンターにご相談ください。

  • 暴力をふるう
  • 言葉や態度で精神的な苦痛を与える
  • 財産や年金を勝手に使う
  • 介護や世話を行わない
  • 嫌がる性的行為を強要する

介護負担を減らしましょう

 介護の疲れが、高齢者虐待の原因となる場合もあります。一人で悩まず、ケアマネジャーやあんしんすこやかセンター等に気軽にご相談ください。高齢者ご本人やご家族の状況に応じ、介護負担軽減のお手伝いをします。

相談先/総合支所保健福祉課(世田谷 電話番号:03-5432-2854 ファクシミリ番号:03-5432-3049、北沢 電話番号:03-6804-8701 ファクシミリ番号:03-6804-8813、玉川 電話番号:03-3702-1894 ファクシミリ番号:03-5707-2661、砧 電話番号:03-3482-8193 ファクシミリ番号:03-3482-1796、烏山 電話番号:03-3326-6136 ファクシミリ番号:03-3326-6154)、あんしんすこやかセンター

問合せ先:高齢福祉課 電話番号:03-5432-2412 ファクシミリ番号:03-5432-3085

 

産前産後期間の国民年金保険料が免除となります

 国民年金第1号被保険者の方が出産されるとき、届出をすることで保険料が免除され、納付済期間とみなされます。経済的な理由等で既に他の免除を受けている場合も届出できます。出産予定月の6か月前から届出ができ、届出期限はありません。
対象/国民年金第1号被保険者の平成31年4月以降の保険料
免除期間/出産予定日(出産日)が属する月の前月から4か月間。多胎妊娠の場合は、出産予定日(出産日)が属する月の3か月前から6か月間(妊娠85日以上の死産、流産、早産を含む)
届出方法/国保・年金課国民年金係へ郵送または直接届出。(1)本人確認書類(2)基礎年金番号または個人番号がわかる書類(3)母子健康手帳が必要(郵送の場合は(1)(2)(3)の写しを同封)。※申請書は日本年金機構のホームページからダウンロードまたは区から送付可。
ほかの情報/詳しくは、区HP番号:138419または日本年金機構のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。

問合せ先:世田谷年金事務所 電話番号:03-6844-3871(自動音声案内に沿って「2」→「2」と押してください)、国保・年金課国民年金係 電話番号:03-5432-2356 ファクシミリ番号:03-5432-3051

 

せたがやとともだち市町村の果物を使ったお菓子「せたとも」を販売しています

社会就労センターパイ焼き窯が製造する「せたとも」を、福祉ショップフェリーチェ等で販売しています。
ほかの情報/詳しくは、区HP番号:182525をご覧いただくか、お問合せください。
担当=区民健康村・ふるさと・交流推進課

問合せ先:社会就労センターパイ焼き窯 電話番号:03-3702-0459 ファクシミリ番号:03-3702-0439

世田谷区産夏みかん、川場村産ブルーベリーを使った、しっとりとした食感が特徴の焼き菓子
▲世田谷区産夏みかん、川場村産ブルーベリー
を使った、しっとりとした食感が特徴の焼き菓子

「せたがやPay」で最大1万円分ポイント還元「年末ポイントアップ」キャンペーン実施中

 継続的な物価上昇に対する消費喚起・売上向上支援を目的に「せたがやPay」を活用した「年末ポイントアップ」キャンペーンを実施します。(実施:世田谷区商店街振興組合連合会)

実施期間/12月1日(金)~31日(日) ※予算上限に達し次第、事前予告なしに早期に終了する場合があります。
キャンペーン内容/決済額の最大10%分のポイントを還元
ポイント付与上限額/期間中1人あたり1万ポイント
※店舗によって還元率が異なります。※チャージ額(コイン)を使用して決済した場合に付与されます。※1ポイント=1円分相当です。
※付与されたポイントの有効期限は付与日から6か月後の月末です。
ほかの情報/利用方法や対象店舗、店舗ごとの還元率等詳しくは、せたがやPayアプリや公式サイトをご覧ください。

せたがやPay公式サイト(アプリのダウンロードもこちらから):https://www.setagayapay.com/?utm_source=wardbulletin&utm_medium=qr&utm_campaign=campaign2304

問合せ先:せたがやPay事務局(世田谷区商店街振興組合連合会) 電話番号:050-3647-3205(平日午前10時~午後5時) メールアドレス:contact@setagayapay.com、商業課 電話番号:03-3411-6667 ファクシミリ番号:03-3411-6635

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。