このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和5年9月1日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和5年9月1日号(4~7面「催し物」)
ここから本文です。
最終更新日 2023年9月1日
ページID 14524
曲目/マーラー「交響曲第9番」、モーツァルト「ヴァイオリン協奏曲第5番」
指揮/黒岩英臣
ヴァイオリン独奏/小川恭子
日時・日程/10月22日(日)午後2時~4時
会場/昭和女子大学人見記念講堂(太子堂1-7-57)
曲目/(1)グローリア(2)赤い鳥小鳥(3)ドイツ・ロマン派名曲四曲
指揮/(1)(3)坂本秀明(2)杉山範雄
日時・日程/10月1日(日)午後3時~5時
会場/玉川せせらぎホール
ほかの情報/詳しくは、ホームページをご覧ください。
対象/区内在住・在勤で60歳以上の方
申込方法:[1]は9月22日、[2]は9月19日(いずれも必着)までに、往復ハガキ(記入例3面)で文化・国際課(〒156-0043 松原6-3-5)へ [1]抽選100組200人[2]40組80人 ※[1][2]の両方に申し込む場合はそれぞれ異なる往復ハガキに記入してください。
問合せ先:せたがやコール 電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100
内容/(1)地域活動団体による展示等 当日直接会場へ
(2)特別講演会
対象/地域活動に興味がある方
日時・日程/10月15日(日)(1)午前10時30分~午後5時(2)午後1時~2時
会場/玉川せせらぎホール
講師/(2)笠井伸輔(フリーアナウンサー)
費用/(2)500円
申込方法:(2)10月12日までに、ホームページからせたがや生涯現役ネットワークイベント実行委員会(電話番号:080-3385-1363)、またはファクシミリ(記入例3面)で市民活動推進課(6304-3597)へ
先着300人 ※電話による申込不可。
内容/弁護士、税理士、司法書士、行政書士、土地家屋調査士、社会保険労務士への個別相談
日時・日程/10月1日(日)午後1時30分~4時15分
会場/三茶しゃれなあどホール
ほかの情報/相談時間は1人25分まで。
担当=世田谷総合支所地域振興課
申込方法:9月5~19日に、電話またはファクシミリ(記入例3面。専門家種別、相談の主旨も明記)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 先着順
日時・日程/(1)9月9日(土)午後1時30分~2時(2)9月16日(土)午後5時~7時(いずれも小雨実施)
会場/桜丘すみれば自然庭園(桜丘4-23-12) 当日直接会場へ
ほかの情報/詳しくは、ホームページをご覧ください。
対象/区内在住・在勤・在学で、雨水利用で生物多様性豊かな庭づくりに関心があり、自宅の庭や区内の緑地等で実践を考えており、全3回参加できる方
日時・日程/(1)10月22日(日)、29日(日)、11月18日(土)いずれも午前10時~午後5時(雨天実施)
会場/ビジターセンター(成城4-29)
講師/神谷博(NPO法人雨水まちづくりサポート理事長)、福岡孝則(東京農業大学地域環境科学部造園科学科准教授)、矢田陽介(造園家)
申込方法:[2]は10月5日までに電話または申込フォームで(一財)世田谷トラストまちづくり(電話番号:03-6379-1624 ファクシミリ番号:03-6379-4233)へ 抽選[2]15人
内容/(1)高齢期のうつ(2)高齢期のライフサイクルとうつ予防
日時・日程/10月5日(木)午後2時~4時
会場/玉川せせらぎホール
講師/(1)高野洋輔(こころのホームクリニック世田谷院長)(2)宮本典子(臨床心理士)
担当=介護予防・地域支援課
申込方法:10月3日までに、電話またはファクシミリ(記入例3面)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 先着100人
テーマ/関東大震災と100年後のわたしたちー生活史の視点から
日時・日程/9月16日(土)午後1時30分~3時
会場/玉川せせらぎホール集会室
講師/小関孝子(跡見学園女子大学観光コミュニティ学部講師)
ほかの情報/手話通訳あり。
申込方法:9月13日までに、オンライン手続き、電話またはファクシミリ(記入例3面)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 先着90人
担当=市民活動推進課
問合せ先:市民大学・生涯大学事務局 電話番号:03-3412-3071 ファクシミリ番号:03-3412-3075
当日直接会場へ
日時・日程/9月16日(土)午後8時まで開園(入園は午後7時30分まで)
ほかの情報/午後6時以降、小学生以下は保護者同伴。
日時・日程/9月17日(日)~26日(火)午前9時30分~午後4時30分(19日(火)・25日(月)休園)
ほかの情報/お供え物のそば作り(見学のみ)を、17日(日)午前10時~正午に岡本公園民家園で実施。
会場・問合せ先:[1][2]次大夫堀公園民家園 電話番号・ファクシミリ番号:03-3417-8492、[2]岡本公園民家園 電話番号・ファクシミリ番号:03-3709-6959
日時・日程/10月19日(木)午後2時30分~4時30分
会場/梅丘パークホール
講師/高野洋輔(こころのホームクリニック世田谷 院長)
ほかの情報/手話通訳あり(10月2日までに要予約)。詳しくは、ホームページをご覧ください。
申込方法:電話、ファクシミリ(記入例3面)またはホームページから保健センター(電話番号:03-6265-7414 ファクシミリ番号:03-6265-7589)へ 先着100人
日時・日程/(1)10月12日(木)午後2時~3時20分(2)12月16日(土)午前10時30分~11時40分(3)6年2月8日(木)午後2時~4時
対象/シングルマザー(予定も含む)
日時・日程/10月14日、12月9日、6年2月10日いずれも土曜午後2時30分~4時30分
講師/NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむひとり親家庭相談員
対象/パートナー(家族)に発達障害の方(もしくは発達障害と思われる方)がいる女性
日時・日程/10月15日(日)、11月23日(祝)、12月12日(火)いずれも午後2時~4時
講師/多久和奈美子(公認心理師)
費用/各回500円(材料代)
ほかの情報/治療を目的とはしていません。一回ないし複数回参加可。
日時・日程/(1)10月28日(2)6年1月13日いずれも土曜午前10時30分~午後0時30分
講師/(1)本堂開薗(算命学鑑定士)(2)桃原鈴(国家資格キャリアコンサルタント)
費用/各回500円
会場/男女共同参画センターらぷらす
ほかの情報/保育可(要予約)。
申込方法:[1][2]は実施前月1日(1月は5日)午前10時から電話、ファクシミリ(記入例3面)またはホームページからメールで男女共同参画センターらぷらす(電話番号:03-6450-8510 ファクシミリ番号:03-6450-8511)へ、[3][4]は9月1日午前10時から、[3]は電話またはホームページからメールでSpace Onedrop(スペース ワンドロップ)おおくぼ(電話番号:070-8525-4373)、[4]は電話または申込フォームから調本薬局 問悶堂(もんもんどう)(電話番号:050-6878-4707 ホームページ(1):https://mommoonlaplace1.peatix.com ホームページ(2):https://mommoonlaplace2.peatix.com)へ
先着[1][3]各回15人[2]各回10人[4]各回16人
当日直接会場へ
日時・日程/9月17日(日)午後1時~3時
ほかの情報/引取り点数に制限を設ける場合あり。不要になった子ども服の回収は開館中常時受付。
会場・問合せ先:リサイクル千歳台 電話番号:03-5490-1020 ファクシミリ番号:03-5490-3267
農園 | 日時 |
---|---|
内海果樹園 (千歳台4-10) |
内海果樹園のFacebookをご覧ください |
高橋果樹園 (八幡山2-13) |
9月10日~11月中旬の毎週日曜 午前10時~午後3時 |
森田農園 (上用賀3-4) |
9月上旬~11月中旬の土曜(月1回程度) 午前10時~正午 |
費用/1キロ1000円(もぎとった分の量り売り)
ほかの情報/当日分がなくなり次第終了。駐車場はありません。参加方法・開園日時等詳しくは、区のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
担当=都市農業課
問合せ先:せたがやコール 電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100
当日直接会場へ
日時・日程/毎週土・日曜(17日除く)、祝日(18日)
内容 | 時間 |
---|---|
(1)ちびっこタイム(幼児から小学校低学年向け) 「かぐや姫のお話」 |
午前11時~11時50分 |
(2)「流れ星からのメッセージ」 | 午後1時30分~2時30分、 午後3時30分~4時30分 |
日時・日程/9月9日(土)午後6時30分~7時30分
講師/春山純一(宇宙航空研究開発機構 助教)
対象/高校生以上
日時・日程/9月23日(祝)午後6時30分~7時30分
ほかの情報/補聴支援システム(磁気誘導ループ)を設置。観覧料等詳しくは、区のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。[1]~[3]は当日午前9時から観覧券販売。[2]は小学生以下保護者同伴。先着[1]~[3]各回140人
会場・問合せ先:プラネタリウム 電話番号・ファクシミリ番号:03-3429-0780
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。