このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和5年7月15日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和5年7月15日号(4~7面「講座・講習」)
ここから本文です。
最終更新日 2023年7月15日
ページID 14445
対象/区内在住・在学の小学生
日時・日程/8月19日(土)(1)午前10時~正午(2)午後1時30分~3時30分
会場/郷土資料館
講師/早川陽(昭和女子大学准教授)
ほかの情報/子ども2人まで申込可。保護者1人まで付添い可。
申込方法:7月31日(消印)までに、往復ハガキ(記入例3面。(1)(2)の別も明記。連記可)で郷土資料館(〒154-0017 世田谷1-29-18 電話番号:03-3429-4237 ファクシミリ番号:03-3429-4925)へ 抽選(1)(2)各15人
対象/区内在住・在学の小・中学生と保護者
日時・日程/8月27日(日)午後2時~3時30分
会場/リサイクル千歳台
申込方法:8月11日(必着)までに、往復ハガキまたはホームページからリサイクル千歳台(〒157-0071 千歳台1-1-5 電話番号:03-5490-1020 ファクシミリ番号:03-5490-3267)へ
抽選15組30人
対象/修了後、援助会員として子どもの一時預かりや送迎ができる18歳以上の方で、オンライン受講が可能な方
日時・日程/(1)9月11日(月)または9月12日(火)いずれも午前9時30分~午後1時=実技研修(2)実技受講日~10月15日(日)(12科目22時間)=講義動画視聴
会場/(1)成城ホール(2)オンライン
費用/2000円(テキスト代)
ほかの情報/保育士・看護師等の有資格者は、一部科目の受講が任意となります。詳しくは、電話でお問い合わせください。
申込方法:8月27日までに、ホームページから世田谷区ファミリーサポートセンター(電話番号:03-5429-1200 ファクシミリ番号:03-5429-1202)へ 抽選60人
内容/介護予防・認知症予防の講話、体操等
対象/最近つまずきやすくなった、階段の昇降がつらくなってきた等の状態にある、要支援相当の方で、改善に取り組みたい方、効果的な介護予防方法について学びたい方等 ※要介護の方を除く。
日時・日程/8~11月(全12回)※1回120分程度。
費用/2400円(参加費)
ほかの情報/申込方法等詳しくは、お問い合わせください。
担当=介護予防・地域支援課
問合せ先:せたがやコール 電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100
対象/介護のしごとに関心があり、全日程参加可能な区内在住の方
日時・日程/9月6~27日の毎週水曜、10月5日(木)のいずれも午前9時30分~午後4時ごろ
ほかの情報/最終日に、区内介護施設による就職相談会を予定。詳しくは、ホームページをご覧ください。
内容/介護職としての基本的な知識・技術を習得する研修(厚生労働省が定めた資格)
対象/介護サービス(介護の業務)に従事する方、または希望する方・家族等のために介護の知識や技術を学びたい方等
日時・日程/9月12日(火)~11月2日(木)いずれも午前9時~午後5時
費用/8万円(受講料・テキスト代含む)※助成金あり。
ほかの情報/一部リモート講義で実施。詳しくは、ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
▲実技演習の様子
会場/世田谷区福祉人材育成・研修センター
申込方法:[1]は8月25日までに、ファクシミリ(記入例3面)またはホームページで、[2]は8月31日(必着)までに、申込用紙(出張所、センター等にあり)を郵送、持参またはホームページで世田谷区福祉人材育成・研修センター(〒156-0043 松原6-37-10 電話番号:03-6379-4280 ファクシミリ番号:03-6379-4281)へ 先着[1]30人[2]24人
対象 | クラス | 時間 |
---|---|---|
中学1年 | 英語 | 午前8時50分~10時20分 |
数学 | 午前10時30分~正午 | |
中学2年 | 数学 | 午前8時50分~10時20分 |
英語 | 午前10時30分~正午 | |
中学3年 | 英語 | 午後1時~2時30分 |
数学 | 午後2時40分~4時10分 |
日時・日程/8月14日(月)~23日(水)(土・日曜を除く)
会場/宮坂区民センター
講師/教員・塾講師の経験がある会員
費用/1教科6000円
ほかの情報/最少開催人数に満たないクラスは開講なし。
申込方法:7月25日(必着)までに、電話、ファクシミリまたは往復ハガキ(記入例3面。受講者・保護者の氏名、希望クラス、学年も明記)で(公社)世田谷区シルバー人材センター宮坂本部(〒156-0051 宮坂1-24-6 電話番号:03-3426-9211 ファクシミリ番号:03-3426-9506)へ 抽選各クラス7人
対象/区内在住で全日程の講座に参加でき、修了後ボランティア活動ができる方
日時・日程/(1)8月7日(月)午後3時~5時(2)8月17日(木)午後2時~4時
会場/(1)等々力まちづくりセンター(2)保健医療福祉総合プラザ
申込方法:電話で保健センター専門相談課(電話番号:03-6265-7546 ファクシミリ番号:03-6265-7549)へ 先着(1)(2)各15人
対象/発達障害に関心のある区内在住の方
日時・日程/8月10日(木)午後2時~4時
会場/成城ホール
講師/澤江幸則(筑波大学体育系准教授)
ほかの情報/当日手話通訳あり。区公式YouTubeチャンネルで後日配信。詳しくは、区のホームページをご覧ください。
申込方法:8月3日までに、電話またはファクシミリ(記入例3面)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 先着200人
問合せ先:発達障害相談・療育センター「げんき」 電話番号:03-5727-2235 ファクシミリ番号:03-5727-2238
日時・日程/7月22日(土)午後2時~4時
会場/成城ホール
講師/浅見大紀(臨床心理士)
担当=介護予防・地域支援課
申込方法:7月20日までに、電話またはファクシミリ(記入例3面)でNPO法人語らいの家(電話番号:03-5429-8855 ファクシミリ番号:03-5429-8856)へ 先着50人
対象/区内在住の小学生
日時・日程/7月27日(木)・28日(金)いずれも午前10時~11時30分、午後0時30分~2時、午後2時30分~4時
会場/三茶しゃれなあどホール
講師/安奈緒子(慶應義塾大学大学院修士課程修了)
費用/500円
ほかの情報/詳しくは、ホームページをご覧ください。
担当=工業・ものづくり・雇用促進課
申込方法:ホームページから、(公社)世田谷工業振興協会(電話番号:03-3421-2863 ファクシミリ番号:03-3422-4777)へ 抽選各回10人
対象/仕事と家庭の両立をめざしたい方
日時・日程/8月30日(水)午後2時~3時30分
講師/新谷浩子(マザーズハローワーク東京就職支援ナビゲーター)
申込方法:7月31日午前9時から、予約サイトへ 先着50人
問合せ先:三茶おしごとカフェ 電話番号:03-3411-6604 ファクシミリ番号:03-3411-6690
対象/セクシュアル・マイノリティ当事者、そうかもしれないと悩んでいる方、家族、教育関係者、支援者、アライ等
日時・日程/7月~6年3月の毎月第4土曜 交流スペース=午後1時~3時、面接相談=午後3時15分~3時55分
会場/男女共同参画センターらぷらす
ファシリテーター/にじいろひろばスタッフ
ほかの情報/保育可(要予約)。
申込方法:開催日当月の1日午前10時から、電話、ファクシミリ(記入例3面)またはホームページからメールで男女共同参画センターらぷらす(電話番号:03-6450-8510 ファクシミリ番号:03-6450-8511)へ 先着10人
日時・日程/8月19日(土)午後1時~3時
会場/土と農の交流園(桜上水2-11-1)
講師/山崎広樹(東京農業大学グリーンアカデミー講師)
費用/3000円
担当=市民活動推進課
申込方法:7月21日(消印)までに、ハガキ(記入例3面)で東京農業大学グリーンアカデミー(〒156-0054 桜丘3-9-31 電話番号:03-5477-2561 ファクシミリ番号:03-5477-2647)へ 抽選20人
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。