このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2023年6月15日

ページID 14388

区のおしらせ「せたがや」令和5年6月15日号(4~7面「催し物」)

夏季「野川・生きもの観察会」

対象/区内在住・在学の方
日時・日程/8月6日(日)午前10時~正午ごろ(小雨実施)
会場/都立野川公園自然観察センター前(調布市野水2-2)
ほかの情報/小学3年生以下は保護者同伴。
担当=豪雨対策・下水道整備課
申込方法:7月7日(必着)までに、ハガキまたはファクシミリ(行事名、参加者全員の氏名(ふりがな)(中学生以下は学年または年齢も明記)、代表者の住所、電話番号を記入)で野川流域連絡会事務局(〒183-0006 府中市緑町1-27-1 都北多摩南部建設事務所工事第二課 電話番号:042-330-1845 ファクシミリ番号:042-369-3890)へ 抽選20人

 

男女共同参画センターらぷらすから

[1]らぷらすゼミ「令和の老後を考える~介護のはじまり・知っておけばこわくない」

対象/親の老後・介護について考え始めたい方、自覚はあるがあまり考えたくない方
日時・日程/7月30日(日)午後1時~3時
会場/男女共同参画センターらぷらす
講師/森川敦子(あても敦子社会福祉士事務所代表)
ほかの情報/保育可(要予約)。講座とミニ交流会を実施。
申込方法:6月15日午前10時から、電話、ファクシミリ(記入例3面)またはホームページからメールで男女共同参画センターらぷらす(電話番号:03-6450-8510 ファクシミリ番号:03-6450-8511)へ 先着20人

[2]男性電話相談

内容/人間関係、DV、性の問題、孤独、喪失、心のモヤモヤ、生き方等の悩みに男性相談員が対応
日時・日程/毎月第1・3金曜、第2・4土曜いずれも午後6時~9時
相談専用電話/電話番号:03-6805-2120
問合せ先:男女共同参画センターらぷらす(前記電話番号・ファクシミリ番号)

 

街なかのオアシスを探そう
~夏のみつ池体験教室

対象/小学生以上(小学生は保護者同伴)
日時・日程/7月22日(土)午前10時~午後2時(小雨実施)
会場/成城みつ池緑地(成城4-20、22)
講師/成城みつ池を育てる会
申込方法:7月5日までに、電話またはファクシミリ(記入例3面)で(一財)世田谷トラストまちづくり(電話番号:03-6379-1624 ファクシミリ番号:03-6379-4233)へ 抽選30人

 

ふれあい農園

[1]えだまめの収穫

当日直接会場へ

開園日時等 畑の所在地 農園名
6月17日(土)~7月9日(日)の毎週土・日曜
午前9時30分~11時30分
岡本2-15 榎本農園
7月8日(土)・9日(日)
午前9時~午後3時
用賀1-24 髙橋農園
7月29日(土)・30日(日)
午前10時~正午
中町2-17 鈴木農園

費用/農園により異なる

[2]夏野菜の収穫

日時・日程/6月25日(日)~8月6日(日)の毎週水・日曜午前10時~正午(雨天中止)
会場/鈴木農園(中町2-17) 当日直接会場へ
費用/種類により異なる(価格は当日掲示)

共通事項

ほかの情報/当日分がなくなり次第終了。駐車場はありません。[1]生育状況により開催日を変更する可能性があります。[2]収穫物はナス・キュウリ・トマト・ピーマン等を予定しています。詳しくは、区のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
担当=都市農業課
問合せ先:せたがやコール 電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100

 

民家園から

当日直接会場へ

[1]暮らしの歳時記 農事暦「畑作」(農具展示)

日時・日程/6月21日(水)~7月17日(祝)午前9時30分~午後4時30分

[2]暮らしの歳時記 農事暦 関連行事
解説会「世田谷の畑作」

日時・日程/7月1日(土)午前11時~11時20分
ほかの情報/先着20人。

[3]暮らしの歳時記 民間暦「七夕」

日時・日程/6月30日(金)~7月7日(金)午前9時30分~午後4時30分
ほかの情報/笹竹に短冊等を付けて飾ります。短冊書きは午前10時~午後3時。

[4]岡本民家園の七夕

日時・日程/7月1日(土)午前10時~午後3時

共通事項

会場・問合せ先:[1][3]次大夫堀公園民家園 電話番号・ファクシミリ番号:03-3417-8492
[2]~[4]岡本公園民家園 電話番号・ファクシミリ番号:03-3709-6959

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。