このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和5年6月15日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和5年6月15日号(3面)
ここから本文です。
最終更新日 2023年6月15日
ページID 14379
区では、年1回、情報公開制度の運用状況を取りまとめ、公表しています。
実施機関 | 請 求 件 数 |
処理状況 | 決定期間の延長 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
全 部 開 示 |
一 部 開 示 |
非開示 | 取 下 げ |
30日 までの 延長 |
30日を 超える 延長 |
|||||
合 計 |
非 開 示 |
不 存 在 |
存否 応答 拒否 等 |
|||||||
区長 | 398 | 145 | 170 | 44 | 6 | 33 | 5 | 39 | 69 | 22 |
教育委員会 | 21 | 3 | 10 | 5 | 1 | 3 | 1 | 3 | 7 | 0 |
選挙管理委員会 | 2 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
監査委員 | 2 | 0 | 0 | 2 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 |
農業委員会 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
議会 | 9 | 7 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 4 | 1 |
合計 | 432 | 156 | 182 | 51 | 7 | 38 | 6 | 43 | 80 | 23 |
※決定に対する審査請求は13件でした。
運用状況の詳細は、区政情報センター、総合支所区政情報コーナーで閲覧できます。
問合せ先:区政情報課 電話番号:03-5432-2097 ファクシミリ番号:03-5432-3007
特殊詐欺被害には、息子や孫を騙(かた)って現金を要求する「オレオレ詐欺」や、警察官等を騙ってキャッシュカードを騙(だま)し取る「預貯金詐欺」「詐欺盗」など複数の手口がありますが、そのほか被害が多いのは、区役所職員を騙り「累積医療費の還付があります。今日中ならATMで手続きができます」等、言葉巧みにATMへ誘導し、気付かないうちに犯人の口座へ現金を振り込ませる「還付金詐欺」です。ATMで還付金が戻ることは絶対にありません。
特殊詐欺の手口は年々巧妙になっており、パソコン使用中に「あなたのパソコンがウイルスに感染しました」等の警告が表示され、サポートセンターを騙る犯人の指示により、コンビニで電子マネー(プリペイドカード)等を購入させられる手口も増えています。少しでもおかしいと思ったら、区役所や警察、家族に相談しましょう。
通話をしながらATMを操作している高齢者を見かけたら、声をかけていただき、110番通報してください。1件でも詐欺被害を防げるよう、皆さんのご協力をお願いします。
問合せ先:警察署(世田谷 電話番号:03-3418-0110、北沢 電話番号:03-3324-0110、玉川 電話番号:03-3705-0110、成城 電話番号:03-3482-0110)、地域生活安全課 電話番号:03-5432-2267 ファクシミリ番号:03-5432-3066
8月1日以降の後期高齢者医療被保険者証(保険証)の自己負担割合は、5年度の住民税課税所得※等に基づいて東京都後期高齢者医療広域連合が判定します。自己負担割合が変わる方には、新しい保険証を7月中旬に簡易書留で郵送します。自己負担割合が変わらない方は、これまでの保険証を引き続きお使いください。自己負担割合の判定基準は、原則下表のとおりです。
判定基準 | 自己負担 割合 |
---|---|
同じ世帯の被保険者の中に住民税課税所得が145万円以上の方がいる場合 | 3割 |
次の(1)(2)両方に該当する場合 (1)同じ世帯の被保険者の中に住民税課税所得が28万円以上145万円未満の方がいる (2)「年金収入(遺族年金、障害年金を除く)」+「その他の合計所得金額」の合計額が
|
2割 |
次のいずれかの場合
|
1割 |
※住民税課税所得=総所得金額等から各種所得控除を差し引いて算出した額。
問合せ先:国保・年金課後期高齢者医療担当 電話番号:03-5432-2390 ファクシミリ番号:03-5432-3005
社会情勢の変化に対応し、販路拡大、事業のオンライン化等の新たな取組みにより利益拡大を図るための経費を一部補助します。
補助限度額/30万円
補助率/3分の2
対象/区内に事務所または事業所を有する中小事業者・個人事業主等
ほかの情報/7月3日から申込み(先着30事業者程度)。(公財)世田谷区産業振興公社が実施する中小企業診断士との面談を受け、事業計画の実効性、経費の必要性等の確認を得る必要があります。
問合せ先:(公財)世田谷区産業振興公社 電話番号:03-3411-6608 ファクシミリ番号:03-3411-6610
区HP番号/186397
世田谷で新たな事業に挑む人に、さまざまなプロフェッショナルや企業から起業・事業成長に向けた学びのサポート・つながりの場等を提供し、新規事業の創出、既存事業の改善を支援するプログラムです。
(1)スタートアップコース/これから起業をめざす方やスタートアップを始めた方向け
(2)事業再構築コース/第2創業期にある事業者や新規事業責任者向け
(3)ビジネスアイデアコース/新たな事業づくりのアイデアを模索している方向け
ほかの情報/日程、参加方法等詳しくは、ホームページをご覧ください。
問合せ先:商業課 電話番号:03-3411-6668 ファクシミリ番号:03-3411-6635
発熱などの症状がある方は、まずは「かかりつけ医」に電話でご相談ください。
世田谷区新型コロナウイルス感染症相談センター
電話番号:050-3665-7973(平日 午前8時30分~午後5時)
東京都新型コロナ相談センター
電話番号:0120-670-440(24時間(土・日曜、祝・休日を含む))
※必ず受診前に医療機関に電話で相談してください。
※受診の際は、マスクの着用をお願いします。
区HP番号/199397
療養期間の目安など、詳しくはこちら⇒区HP番号/184143
世田谷区新型コロナワクチンコール
電話番号:0120-136-652(午前8時30分~午後5時30分(土・日曜、祝・休日を含む))
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。