このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和5年6月15日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和5年6月15日号(4~7面「健康・衛生」)
ここから本文です。
最終更新日 2023年6月15日
ページID 14385
日時・日程/7月26日(水)午後2時20分~3時50分
日時・日程/8月2日~10月18日の毎週水曜午前10時~11時30分(全12回)
日時・日程/8月4日~10月27日の毎週金曜午前10時~11時30分(8月11日を除く全12回)
対象/区内在住・在勤の18歳以上で[2][3]は保健センター健康度測定(5000円)、特定健診、同程度の健康診断のいずれかを1年以内に受診している方(初めての方優先)※[2][3]はいずれかを選択。
会場/保健センター
費用/1回400円(指導料)
申込方法:6月19日までに、電話、ファクシミリ(記入例3面。性別、生年月日も明記)またはホームページで保健センター(電話番号:03-6265-7473 ファクシミリ番号:03-6265-7429)へ
抽選[1]24人[2][3]各40人 ※抽選結果は当選者にのみ通知。
熱中症は、夏の暑い日だけでなく、急に気温が上がる日等に発症する場合もあります。室内や夜間でも注意が必要です。
暑さや水分不足に対する感覚機能や、体の調整機能が低下しています。のどが渇いていなくても、こまめに水分補給をしましょう。
大人に比べ体温が上昇しやすいため、より注意が必要です。地面に近いほど気温が高くなるため、外出時は日陰を利用しましょう。
室温は28度が目安ですが、体調にあわせて下げる等の対応をしてください。なお、室温28度はエアコンの設定温度ではありません。
就寝中を含め、室内でも熱中症になることがあります。我慢せずに冷房を入れ、扇風機を利用しましょう。
問合せ先:世田谷保健所健康企画課 電話番号:03-5432-2472 ファクシミリ番号:03-5432-3022
対象/区内在住で6年3月31日現在(1)75歳以上の方(2)65歳以上で認知機能の低下がみられる方(3)40歳以上64歳以下で、若年性認知症を発症し、要介護または要支援認定を受けている方
受診期間/6年3月31日まで
申込方法:お住まいの地区のあんしんすこやかセンターまたは担当ケアマネジャーへ
問合せ先:世田谷保健所健康推進課 電話番号:03-5432-2442 ファクシミリ番号:03-5432-3102
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。