このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和5年3月1日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和5年3月1日号(4~7面「講座・講習」)
ここから本文です。
最終更新日 2023年3月1日
ページID 14213
対象/起業している、または起業をめざす女性
日時・日程/4月20日(木) 午後2時~4時
講師/区内の女性起業家
対象/シングルマザー(予定も含む)
日時・日程/(1)4月8日(2)6月10日(3)8月12日いずれも土曜午後2時30分~4時30分
講師/認定NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむひとり親家庭相談員
会場/男女共同参画センターらぷらす
ほかの情報/保育可(要予約)。
申込方法:[1]は3月1日午前10時から、[2]は開催日前月の1日午前10時から、電話、ファクシミリ(記入例3面)またはホームページからメールで男女共同参画センターらぷらす(電話番号:03-6450-8510 ファクシミリ番号:03-6450-8511 ホームページ:http://www.laplace-setagaya.net/)へ 先着[1]20人[2]10人
農園名(所在地) | 生産種別 | 曜日・時間帯 | 抽選 |
---|---|---|---|
高橋農園 (南烏山2-1-23) |
花壇苗 | 火曜以外の午後 | 2人 |
世田谷ファーム (中町4-32) |
花壇苗・ トマト |
日曜以外の午前 | 2人 |
はないち農園 (上祖師谷4-19) |
花壇苗・ 夏野菜 |
水曜の午前 | 4人 |
榎本農園 (岡本2-15) |
夏野菜 | 金曜または土曜の午前 | 2人 |
木村ぶどう園 (野毛2-20) |
ブドウ | 月曜の午前 | 5人 |
飯田ブドウ園 (用賀2-7) |
ブドウ | 日曜以外の午前または午後 | 3人 |
対象/区内在住で4~6月の期間内に週1回2~3時間程度参加できる18歳以上の方
費用/1000円
担当=都市農業課
申込方法:3月10日までに、電話またはファクシミリ(記入例3面。希望の農園名、曜日も明記)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ ※区のホームページからも申込可。
対象/区内在住・在勤・在学の女性
日時・日程/3月31日(金)午後1時~3時
会場/リサイクル千歳台
ほかの情報/持ち物等詳しくは、ホームページ(後記URL)をご覧ください。
申込方法:3月17日(必着)までに、往復ハガキ(記入例3面)またはホームページからリサイクル千歳台(〒157-0071 千歳台1-1-5 電話番号:03-5490-1020 ファクシミリ番号:03-5490-3267 ホームページ:https://ecoccle-setagaya.jp/)へ 抽選10人
テーマ/ひきこもりながら生きていく~無理なく働き続けられる工夫
対象/区内在住の方
日時・日程/3月18日(土)午前10時30分~午後0時30分
会場/STKハイツ4階(太子堂4-3-1)
講師/認定NPO法人育て上げネットスタッフ(キャリアコンサルタント等)
テーマ/ひきこもりの対話的支援
対象/ひきこもりに関心のある方
日時・日程/3月18日(土)午後2時~4時30分
会場/梅丘パークホールまたはオンライン
講師/斎藤環(筑波大学教授)
申込方法:3月17日午後5時([2]オンライン参加希望の方は10日)までに、電話またはファクシミリ(記入例3面。[2]は会場・オンラインの別も明記)でメルクマールせたがや(電話番号:03-3414-7867 ファクシミリ番号:03-6453-4750)へ
先着[1]20人[2]会場=60人、オンライン=90人
対象/区教育委員会主催の陶芸初心者講習会の修了者
日時・日程/(1)5月9日~6月27日毎週火曜(2)5月11日~6月29日毎週木曜いずれも午後2時~4時30分(3)5月13日~7月8日(5月20日を除く)毎週土曜午前9時30分~正午
会場/烏山中学校
費用/6000円(焼成料込、材料費別)
対象/全回参加できる陶芸初心者
日時・日程/5月16・23日、6月6・13日いずれも火曜9時30分~正午
会場/駒沢地区会館
費用/3600円(材料費等込)
担当=生涯学習・地域学校連携課
申込方法:3月15日までに、電話またはファクシミリ(記入例3面。[1]は(1)~(3)の別も明記)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 抽選[1](1)~(3)各14人[2]14人
対象/(1)研修修了後に区内の事業所に登録して同行援護サービスに従事する意思があり、全3回出席できる18歳以上の方(高校生不可)(2)同行援護従業者養成研修一般課程または東京都知事が一般課程に相当すると認めた研修を修了した方で、全2回出席できる方
日時・日程/(1)4月18日(火)~20日(木)(2)5月17日(水)・18日(木)いずれも午前9時~午後5時30分
会場/世田谷区福祉人材育成・研修センター
費用/(1)2640円(テキスト代)(2)1万6000円(受講料。テキスト代別)
申込方法:(1)は3月22日(必着)までに、ハガキ(記入例3面。生年月日、介護等に関する保有資格、従事希望理由も明記)で障害施策推進課(電話番号:03-5432-2388 ファクシミリ番号:03-5432-3021)、(2)は4月27日(必着)までに、申込書(まちづくりセンター、ホームページ等にあり)を郵送または持参で世田谷区福祉人材育成・研修センター(〒156-0043 松原6-37-10 電話番号:03-6379-4280 ファクシミリ番号:03-6379-4281 ホームページ:https://www.setagaya-jinzai.jp/)へ 選考(1)(2)各20人
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。