このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和5年1月1日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和5年1月1日号(5面)
ここから本文です。
最終更新日 2023年1月1日
ページID 14127
本庁舎等整備工事に伴い、本庁舎来庁者用駐車場を移転します。なお、移転先は本庁舎から離れた場所となり、駐車台数も大幅に減るため、駐車場をご利用の際には、長い時間お待ちいただくことが予想されます。お急ぎの方は、周辺のコインパーキングや公共交通機関等をご利用くださいますよう、お願いします。
第2庁舎地下の駐車場受付で「駐車券」を受け取り、係員がご案内する移転先駐車場をご利用ください。
※「駐車券」がない場合、駐車場の利用はできません。
駐車場受付場所/第2庁舎地下(くぬぎ公園前の入口からご入場ください)
移転期間/1月12日(木)~3月下旬(予定)
利用時間/午前8時15分~午後5時45分(日曜、第3土曜、祝・休日を除く)
利用料金/無料
ほかの情報/車両の高さ制限があります(車高2mまで)。
歩行が困難な方の専用駐車場を増設します(第3庁舎前に3台、第2庁舎地下に2台)。
問合せ先:総務課 電話番号:03-5432-2062 ファクシミリ番号:03-5432-3000
区のホームページの検索バーに掲載記事の区HP番号を入力して検索すると、該当ページをご覧になれます。
区HP番号/6140
区は、都の「町会・自治会活動への地域交流アプリ等導入支援事業」に参画し、町会・自治会ごとに運用する地域交流SNS(名称「いちのいち」)の導入支援を進めています。
スマートフォン等で、地域情報の投稿や行政情報の閲覧等ができ、複数の町会・自治会が導入しています。区は、コミュニティ活性化に向けた町会・自治会の取組みを支援していきます。
問合せ先:市民活動推進課 電話番号:03-6304-3166 ファクシミリ番号:03-6304-3597
絶対に騙(だま)されないと思っていても、言葉巧みに誘導され、被害に遭う方が急増しています。被害に遭わないためには、自動通話録音機を設置する等、犯人と直接会話しないことが有効です。
自動通話録音機とは、電話機につなぐことで、着信時に自動で相手方へ警告メッセージを流し、通話中の音声を録音する機器です。
電話機への接続は簡単で、取付工事や工具も必要ありません。
対象/区内在住でおおむね65歳以上の方
問合せ先:地域生活安全課 電話番号:03-5432-2267 ファクシミリ番号:03-5432-3066
対戦相手/埼玉パナソニックワイルドナイツ
対象/区内在住の方
日時・日程/1月21日(土)午後1時から
会場/駒沢オリンピック公園総合運動場陸上競技場
申込方法:1月6日午後6時までに後記二次元コードから申込み 抽選1000組2000人
問合せ先:スポーツ推進課 電話番号:03-5432-2742 ファクシミリ番号:03-5432-3080
区のホームページの検索バーに掲載記事の区HP番号を入力して検索すると、該当ページをご覧になれます。
区HP番号/201566
区が管理する道路の不具合を、LINEで区に通報できるシステムの試行運用を開始します。曜日や時間にかかわらず連絡できます(緊急性が高い場合は、お電話ください)。
ほかの情報/詳しくは、区のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
問合せ先:土木計画調整課 電話番号:03-6432-7955 ファクシミリ番号:03-6432-7993
区のホームページの検索バーに掲載記事の区HP番号を入力して検索すると、該当ページをご覧になれます。
区HP番号/201068
住宅都市である区では、生み出せるエネルギーに限りがあるため、自然豊かなまちで生まれた電気を通して、区内の自然エネルギーの利用拡大に取り組んでいます。区では、新潟県津南町、群馬県川場村、青森県弘前市等と連携し、これらの自治体で生まれた電気の利用者を募集しています。
環境負荷の少ない電力を使用することで、脱炭素社会の推進、エネルギー自給率の改善等、持続可能な社会の実現につながります。
ほかの情報/申込方法、発電所の特徴等詳しくは、区のホームページをご覧ください。
問合せ先:環境・エネルギー施策推進課 電話番号:03-6432-7135 ファクシミリ番号:03-6432-7981
区のホームページの検索バーに掲載記事の区HP番号を入力して検索すると、該当ページをご覧になれます。
区HP番号/195962
発熱や咳(せき)・痰(たん)、全身のだるさなどの症状がある方は、まずは「かかりつけ医」に電話でご相談ください。
世田谷区発熱相談センター
電話番号:03-5432-2910(月~金曜(祝・休日含む)午前8時30分~午後5時15分)
1月2日(休)・3日(火)も相談を受け付けます。1月1日(祝)は下記へご相談ください。
発熱外来を実施している医療機関リスト:https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi/003/005/006/d00199397.html
東京都発熱相談センター
症状のご相談(いずれも24時間・多言語対応)
電話番号:03-5320-4592 電話番号:03-6258-5780 電話番号:03-5320-4551 電話番号:03-5320-4411
医療機関案内専用(いずれも24時間)
電話番号:03-5320-4327 電話番号:03-5320-5971 電話番号:03-5320-7030
ファクシミリ番号:03-5388-1396(電話での相談が難しい方)
世田谷区新型コロナウイルス相談窓口
電話番号:03-5432-2111 ファクシミリ番号:03-5432-3022(平日午前8時30分~午後5時15分)
1月3日(火)も相談を受け付けます。1月1日(祝)・2日(休)は下記へご相談ください。
東京都新型コロナ・オミクロン株コールセンター(毎日午前9時~午後10時・多言語対応)
電話番号:0570-550-571 ファクシミリ番号:03-5388-1396(電話での相談が難しい方)
区のホームページ「新型コロナウイルス感染症陽性となった方へ」(後記二次元コード)をご覧ください。
新型コロナウイルス感染症陽性となった方へ:https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi/003/005/006/d00190526.html
世田谷区コロナ後遺症相談窓口
電話番号:03-5432-2910(月~金曜(祝・休日含む)午前8時30分~午後5時15分)
※東京都が設置する相談窓口、コロナ後遺症対応医療機関の一覧もご覧になれます(後記二次元コード参照)。
新型コロナウイルス感染症に関して詳しくはこちら:https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi/003/005/006/d00184143.html
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。