このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > くらし・手続き > ペット・野生動物・害虫 > 害虫 > セアカゴケグモにご注意ください
ここから本文です。
最終更新日 2025年1月10日
ページID 741
セアカゴケグモは、オーストラリア原産の毒グモで、特定外来生物に指定されています。国内では、平成7年に大阪府で初めて見つかり、その後、平成26年以降、都内でも確認されるようになりました。
これまでの区内での発見状況は以下の通りです。セアカゴケグモと確認された個体はいずれも駆除されています。
発見年月日 | 場所 |
---|---|
令和7年1月8日 | 区立池尻三丁目公園 |
令和6年11月29日 |
区立松原小学校円形ベンチ裏部分(卵のうのみ発見) |
令和6年11月6日 | 喜多見4丁目 |
令和6年9月24日 | 喜多見3丁目 |
令和6年5月7日 | 桜上水3丁目 |
令和6年4月15日 | 新町1丁目 |
令和5年10月30日 | 上北沢1丁目 |
令和5年8月31日 | 区立八幡小学校正門横コンクリート土台部分 |
令和5年8月26日 | 大蔵運動公園 幼児園(アスレチック広場横) |
令和4年10月11日 | 多摩川緑地広場 運動施設(テニスコート) |
令和4年9月8日 | 区立奥沢二丁目公園 |
令和3年11月8日 | 新町1丁目 |
日当たりが良く、暖かいところを好みます。地面や人工物のあらゆる窪みや穴等に落ち葉などをつけた不規則な巣をつくり、そばに潜んでいます。
潜んでいるクモに不用意に触らないようにしてください。
素手で触らないようにし、周囲に他の個体が潜んでいる可能性があるのでよく確認してください。また、見つけた場合は世田谷保健所生活保健課にご相談ください。
家庭用殺虫剤(ピレスロイド系)を用いるほか、熱湯をかける、靴で踏みつぶす等の方法があります。
通常は、数日から数か月で回復し、咬まれても重症になることはほとんどありません。なお、日本ではセアカゴケグモの毒による死亡例はありません。
セアカゴケグモに似たクモもいます。腹部の赤い砂時計状の模様の有無等で見分けることができます。
腹部の形状は似ていますが、背中に赤色の帯状の模様、腹に赤い砂時計の模様はありません。
世田谷保健所 生活保健課 生活環境衛生
電話番号:03-5432-2903
ファクシミリ:03-5432-3054