このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2020年7月3日

ページID 1998

令和元年度家庭教育学級実績(区立中学校)

家庭の教育力の向上を目的に世田谷区より区立中学校のPTAに委託をし、取り組んでいただいた令和元年度の家庭教育学級の実績を掲載いたします。資料、報告書等は各PTA、講師の許可をいただいたもののみを掲載しております。

令和元年度共通テーマ

  1. 子どもの心とからだの健康
  2. 子どもたちの今を知る

令和元年度実績(中学校)

  • (補足)学校名をあいうえお順に掲載しています。
  • (補足)1校あたり年間1回から3回程度実施いただいております。
  • (補足)各回のテーマのリンクをクリックするとご承諾いただいた資料をご覧いただけます。
  • (補足)講師名は敬称略で表記。

学校名 あ行か行さ行た行な行 は行ま行や行ら行わ行

令和元年度実績(中学校)
1 学校名 梅丘中学校
  年間テーマ 学ぼう、語り合おう!子供の心、健康、学力
  7月13日
(土曜日)
知っておきたい高校入試の最新情報と進路対策
講師 梅丘中学校長他
  9月6日
(金曜日)
体験!梅中生の給食事情
講師 豊島雄太(梅丘中学校栄養職員)
  12月14日
(土曜日)
知らないことがいっぱい!?後退する日本の食の安全
講師 山田正彦(弁護士)
2 学校名 奥沢中学校
  年間テーマ 今、知ろう!学ぶ眼差し 心の絆
 

5月27日
(月曜日)

給食試食会(PDF:409KB)
講師 青木宏美(尾山台中学校栄養職員)
 

7月4日
(木曜日)

アンガーマネジメント
講師 宇都宮弘子(一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 アンガーマネジメントファシリテーターTM)
 

12月14日
(土曜日)

収納王子コジマジックの勉強効率がアップする整理収納術
講師 収納王子コジマジック(一般社団法人日本収納検定協会代表理事)
3 学校名 尾山台中学校
  年間テーマ Good Balance 健康な心と身体を育てよう!
 

5月28日
(火曜日)

給食試食会
講師 石渡由美(尾山台中学校主幹教諭)
 

12月14日
(土曜日)

子供たちの豊かな心を育むために大人たちにできることを考える
講師 佐藤樹里(世田谷区教育委員会教育指導課指導主事)
4 学校名 上祖師谷中学校
  年間テーマ 笑顔になれる理想の身体づくり
  6月27日
(木曜日)
スカッと発散・ボクササイズ!!
講師 安達美和子(パーソナルトレーナー)
梅田和哉(ボクシングトレーナー)
  9月12日
(木曜日)

給食試食会(PDF:256KB)
講師 星野美樹(上祖師谷中学校栄養職員)

  11月26日
(火曜日)
我慢しないダイエット(PDF:38KB)
講師 武内かずみ
(社団法人日本ダイエットカウンセラー協会)
5 学校名 烏山中学校
  年間テーマ 子どもの健やかなる成長のために
  7月3日
(水曜日)
給食試食会
  10月30日
(水曜日)
戦わないコミュニケーション~怒りの感情とうまくつき合う~
講師 山﨑洋実(コミュニケーションコーチ)
6 学校名 北沢中学校
  年間テーマ 子どもの心とからだの健康
  6月21日
(金曜日)
心がすっきり軽くなる和尚さんのお話(PDF:315KB)
講師 名取芳彦(密蔵院住職)
  10月23日
(水曜日)
給食試食会(PDF:241KB)
講師 向島加奈子(北沢中学校栄養職員)
7 学校名 喜多見中学校
  年間テーマ 子供のために育もう豊かな心と豊かな体
 

9月26日
(木曜日)

給食試食会(PDF:302KB)
講師 富樫有里子(喜多見中学校栄養教諭)
 

1月11日
(土曜日)

リラックス・ピアノコンサート(PDF:305KB)
講師 筒井一貴(古典鍵盤楽器奏者)
8 学校名 砧中学校
  年間テーマ みんなで育もう!子どもたちの未来
 

7月5日
(金曜日)

給食試食会(PDF:141KB)
講師 井上麻伊(砧中学校栄養職員)

 

10月10日
(木曜日)

「幸せ脳に育てよう」脳育ての黄金ルール
講師 黒川伊保子(株式会社 感性リサーチ代表取締役)
  12月6日(金曜日)

「もっと知ろう!非常食・防災食」

講師 家庭教育学級委員の皆様

9 学校名 砧南中学校
  年間テーマ AI時代に向けて
 

9月28日
(土曜日)

子どもの人間力と学力が上がるとっておきの方法とは?(PDF:133KB)
講師 親野智可等(教育評論家)
10 学校名 駒沢中学校
  年間テーマ 心も身体も健やかに
  6月21日
(金曜日)
給食試食会
講師 早川昌宏(太子堂調理場長)
田中陽子 (太子堂調理場栄養士)
  10月31日
(木曜日)
親の心が楽になる子育て心理戦(PDF:22KB)
講師 新井慎一(尾山台すくすくクリニック院長)
11 学校名 駒留中学校
  年間テーマ 今私たち保護者にできること
  6月8日
(土曜日)
進路学習会
講師 平松 享(安田教育研究所副代表)
  9月7日
(土曜日)
香りの化学ー化学物質に関わる安全から中学生の情操教育までー
講師 田村健治(首都大・産技高専品川准教授)
  9月26日
(木曜日)
給食試食会(PDF:794KB)
講師 早川昌宏(太子堂調理場長)
比嘉恵好 (学校健康推進課管理栄養士)
12 学校名 桜丘中学校
  年間テーマ 現代の子どもの心と体の成長について
 

6月29日
(土曜日)

驚きと感動の種をまけば、子どもの心と体は成長する
講師 森田太郎(探求学舎 メインファシリテーター・LXデザイナー)
 

9月24日
(火曜日)

給食試食会
講師 渡辺明美(桜丘中学校栄養職員)
13 学校名 桜木中学校
  年間テーマ 生きる力!精神と身体を育てよう
 

10月28日
(月曜日)

巴の学び舎 合同給食試食会(PDF:130KB)
講師 原 伸子(桜木中学校栄養職員)
 

11月9日
(土曜日)

夢をもつこと 夢を支えること

~アラスカ写真家に学ぶ、結果にこだわらない生き方~
講師 松本紀生(写真家)

14 学校名 瀬田中学校
  年間テーマ わくわくが創る子どもの未来
 

7月4日
(木曜日)

進路について知ろう!「高校説明会」
講師 瀬田中学校長他
 

9月19日
(木曜日)

給食試食会
講師 石橋都朋子(瀬田中学校栄養職員)
 

10月24日
(木曜日)

子どもの「わくわくエンジン」の見つけ方、教えます
講師 朝山あつこ(認定NPO法人キ-パーソン21代表理事)
15 学校名 世田谷中学校
  年間テーマ 未来を輝かせよう!~みんなで手と手を取り合って~
  7月6日
(土曜日)
高校説明会
講師 世田谷中学校長他
  9月6日
(金曜日)
給食試食会&栄養を味方にする!菊地美香さんのお話
講師 菊地美香(栄養士)
16 学校名 太子堂中学校
  年間テーマ 学ぼう心と体!見つめよう私たちの未来
  6月8日
(土曜日)
オオカミってどんな動物?~問い直そう、自然保護のかたち~(PDF:3,309KB)
講師 朝倉 裕 南部成美(狼と森の研究所)
  7月5日
(金曜日)

子どもの自己肯定感を高める講座(PDF:118KB)
講師 銅谷新吾(文教大学付属中学校高等学校教頭)

  12月5日
(木曜日)
性と生を育てる~親として思春期の子どもとどうつき合うか~(PDF:62KB)
講師 村瀬幸浩(元一橋大学講師 日本思春期学会名誉会員)
17 学校名 玉川中学校
  年間テーマ 笑顔で育て~心も身体も健やかに!
 

6月14日
(金曜日)

給食試食会
講師 半田康子(中町小学校栄養職員)
 

9月14日
(土曜日)

骨盤調整ストレッチ教室
講師 勝野久美(ペルビックストレッチインストラクター)
 

12月10日
(火曜日)

子育て中の整理整頓について
講師 荻野健司(整理収納アドバイザー)
18 学校名 千歳中学校
  年間テーマ 『輪』思いやり、やさしさ、気づかいで繋がる地域と子どもたち
 

6月14日
(金曜日)

給食試食会(PDF:519KB)
講師 早川昌宏(太子堂調理場長)
田中陽子(太子堂調理場栄養士)
 

10月17日
(木曜日)

PTAコーラス「花の合唱団」
 

11月9日
(土曜日)

思春期は一生のカラダの基礎づくり!
講師 道江美貴子(管理栄養士)
シュナック千賀子(シースリー株式会社取締役)
19 学校名 弦巻中学校
  年間テーマ 未来につながる学びの場
  6月22日
(土曜日)

高校をどのように選ぶか(PDF:493KB)~大学入試を見据えた高校選択~
講師 銅谷新吾(文教大学付属中学校高等学校教頭)

  11月6日
(水曜日)
給食試食会(PDF:858KB)
講師 川村 健(弦巻中学校栄養職員)
20 学校名 東深沢中学校
  年間テーマ 親子で共に考えながら健やかに心と身体を育もう
 

7月13日

(土曜日)

インターネットを使うときに気をつけること、考えること
講師 柴田保文(株式会社 LINE)
 

10月30日

(水曜日)

自分の可能性を求めて
講師 成田真由美(TOKYO 2020 組織委員会 理事)
 

11月22日

(金曜日)

保護者もボッチャ!
講師 家庭教育学級委員の皆様
21 学校名 深沢中学校
  年間テーマ 子どもの成長によりそう~新時代を迎えて~
 

6月13日

(木曜日)

給食試食会(PDF:189KB)
講師 加瀬あす香(深沢中学校栄養職員)
 

9月11日

(水曜日)

高校説明会
講師 深沢中学校長他
22 学校名 富士中学校
  年間テーマ 親子の未来、一緒に学びませんか?
  6月28日
(金曜日)
高校説明会
講師 富士中学校長他
  9月24日
(火曜日)
給食試食会(PDF:311KB)
講師 多田有希子(富士中学校栄養士)
  11月11日
(月曜日)

SNSトラブル回避術
~子どもがインターネットを利用する際の注意事項~
講師 樋口孝一((株)LINEオフィシャルインストラクター)

23 学校名 船橋希望中学校
  年間テーマ 自分らしく、子どもの輝く未来のためにつながろう
 

6月15日
(土曜日)

高校説明会
講師 船橋希望中学校長他
 

9月25日
(水曜日)

給食試食会と本校栄養士による講話
講師 幸田蓉子(船橋希望中学校栄養職員)
 

12月14日
(土曜日)

子どもたちの今を知る(PDF:283KB)

~子どもたちに伝えたい、インクルーシブな考え方~

講師 マセソン美希(国際パラリンピック委員会教育委員)

24 学校名 松沢中学校
  年間テーマ 喋って歌って心をリフレッシュ
  6月21日
(金曜日)
進路学習会
講師 松沢中学校長他
  7月13日
(土曜日)
ファミリービジョンで家族をチーム化する
講師 村田美穂((株)チームイノベーション代表)
  10月11日
(金曜日)
ハーモニーで豊かな人生を
講師 Sound Of Spirit(ボーカリスト)
25 学校名 三宿中学校
  年間テーマ 親と子の、心とからだの健康
  7月13日
(土曜日)
頑張らずに出来るセルフケア(PDF:1,202KB)
講師 島村美和子(さとう式リンパケアインストラクター)
  9月25日
(水曜日)
給食試食会 親と子の心とからだの健康
講師 吉越奈々美(三宿中学校栄養職員)
  11月30日
(土曜日)
「子どものやる気をグングン伸ばす」魔法の法則(PDF:183KB)
講師 あき野由季(心理カウンセラー・メンタルトレーナー)
26 学校名 緑丘中学校
  年間テーマ 子どもたちの心と身体の健康のために私たちができること
  7月6日
(土曜日)
思春期だって大丈夫!~子育てに役立つ勇気づけ~「アドラー心理学」入門
講師 あべさきこ(アドラー心理学勇気づけリーダー コミュニティカウンセラー)
  10月16日
(水曜日)
給食試食会(PDF:728KB)
講師 早川昌宏(太子堂調理場長)
比嘉恵好(学校健康推進課管理栄養士)
27 学校名 八幡中学校
  年間テーマ 続けよう! 笑顔がもたらす親子の絆
 

7月4日
(木曜日)

高校入試の最新情報と親の心構え
講師 八幡中学校長他
28 学校名 用賀中学校
  年間テーマ 心身ともに健康に成長するために
 

6月8日
(土曜日)

進路について
講師 用賀中学校長他
 

6月13日
(木曜日)

給食試食会(PDF:1,382KB)
講師 宮澤幸千(用賀中学校栄養職員)
 

9月17日
(火曜日)

子供の自己肯定感を高める講座(PDF:328KB)
講師 銅谷新吾(文教大学付属中学校高等学校教頭)
29 学校名 芦花中学校
  年間テーマ 育もう!心と身体に栄養を!
  6月29日
(土曜日)

体内時計を整える食と睡眠と過ごし方(PDF:1,819KB)
講師 荒川あやこ(野菜ソムリエ上級プロ 睡眠改善インストラクター 食生活コーディネーター)

  11月16日
(土曜日)
ヨガとタイ古式マッサージを融合させたオリエンタルアジャストメント(PDF:222KB)
講師 西野泰子
(ヨガインストラクター オリエンタルアジャストメント講師)

お問い合わせ先

教育政策・生涯学習部 生涯学習課 社会教育係

ファクシミリ:03-3429-4267