このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 子ども・教育・若者支援 > 教育委員会 > 地域連携、PTA活動支援、放課後活動等 > 学校と地域・PTA活動支援 > 家庭教育学級実績 > 令和2年度家庭教育学級実績(区立小学校)
ここから本文です。
最終更新日 2021年4月12日
ページID 1993
家庭の教育力の向上を目的に世田谷区より区立小学校のPTAに委託をし、取り組んでいただいた令和2年度の家庭教育学級の実績を掲載いたします。資料、報告書等は各PTA、講師の許可をいただいたもののみを掲載しております。
学校名 あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
1 | 学校名 | 赤堤小学校 |
---|---|---|
年間テーマ | コロナ禍にまけない赤小すこやかプログラム ~ストレスとうまくつきあうために~ |
|
11月13日(金曜日) |
第1回 子どもの今を知る 講師 船山徹 (世田谷区立赤堤小学校 校長) |
|
2 | 学校名 | 経堂小学校 |
年間テーマ | 健やかな心と体を育むために | |
11月6日(金曜日) |
経堂小学校の学校給食を知ろう 講師 栄養士 橋本 公代(世田谷区立経堂小学校) |
|
12月2日(水曜日) |
経堂っ子の元気な心とからだのために 講師 スクールカウンセラー 佐野 亜里沙(世田谷区立経堂小学校) |
|
3 | 学校名 | 駒繋小学校 |
年間テーマ | AI時代を生き抜く子どもに必要な力~親子で楽しくリモート操作を学ぼう~ | |
8月22日(土曜日午前) | 閉ざされた謎の研究所(リモート脱出ゲーム:高学年親子) 講師 牧野内千春(クリエイティブ・アーティスト:Zoom配信) |
|
8月22日(土曜日午後) | 閉ざされた謎の研究所(リモート脱出ゲーム:低学年親子) 講師 牧野内千春(クリエイティブ・アーティスト:Zoom配信) |
|
4 | 学校名 | 桜小学校 |
年間テーマ | 性教育、家庭でどう伝える?知っておきたい、子どもへの性の伝え方 | |
11月28日(土曜日) |
家庭でどう伝える?知っておきたい、子どもへの性の伝え方(PDF:75KB) 講師 染矢明日香(NPO法人ピルコン理事長) |
|
5 | 学校名 | 桜町小学校 |
年間テーマ | 「親の直感、どこかおかしい!?」子どものからだと心 ~光・暗闇・外遊びのススメ~ |
|
2月23日(火曜日) | 令和2年度 保護者向け「親の直感、どこかおかしい!?」子どものからだと心~光・暗闇・外遊びのススメ~(PDF:887KB) 講師 野井真吾(日本体育大学 体育学部健康学科教授:Zoom配信) |
|
6 |
学校名 |
代沢小学校 |
年間テーマ |
「未来のために 笑顔で子育て」 |
|
11月5日(木曜日) |
講師 稲毛田 美香子(世田谷区立代沢小学校栄養士) |
|
2月7日(日曜日) |
収納王子コジマジックによる収育セミナー(PDF:876KB) 講師 一般社団法人日本収納検定協会(代表理事) |
|
7 | 学校名 | 千歳小学校 |
年間テーマ | 子どもの心とからだの健康 | |
2月5日(金曜日) |
親の学び性と生~子供の性への興味や身体の変化とどう向き合うか(PDF:130KB) 講師 宗藤 純子(帝京大学非常勤講師 認定子育てアドバイザー) |
|
学校名 | 弦巻小学校 | |
年間テーマ | 親子で進もう!新しい世界 | |
9月26日(土曜日) | つるまきしゃべり場 | |
11月15~20日(日~金曜日) |
子どもの声を聴いてみよう 講師 中村修一(外遊び推進委員) |
|
12月19日(土曜日) |
親子で楽しむ1年生応援プロジェクト 講師 NPO法人ハートフルコミュニケーションズ |
|
8 | 学校名 | 中里小学校 |
年間テーマ | 今を見つめ、豊かな心と生きる力を育もう | |
11月21日(土曜日) |
子どもと学ぶ道徳授業~ひよこの話~ 講師 後藤忠(元玉川大学教授:対面式講演・授業) |
|
9 | 学校名 | 中町小学校 |
年間テーマ | 南極をもっと知ろう | |
12月19日(土曜日) | 南極をもっと知ろう(出前授業:コロナ感染拡大のため中止) 講師 金城良尚(NECネルツアイ) |
|
10 | 学校名 | 東深沢小学校 |
年間テーマ | 笑顔で未来を生き抜こう | |
12月5日(土曜日) |
一人1台タブレット配布、これからの学校はどう変わるの?(PDF:1,024KB) 講師 豊福晋平(国際大学グローバルコミュニケーションセンター 主幹研究員 准教授:Zoom配信) |
|
11 | 学校名 | 二子玉川小学校 |
年間テーマ | 親の自己肯定感と笑顔の大切さ | |
1月16日(土曜日) | ||
12 | 学校名 | 松原小学校 |
年間テーマ | これからの教育と親のかかわり | |
11月18日(水曜日) |
学校では教えてくれないネットとスマホの最新事情(PDF:98KB) 講師 吉野真吾(ICT LINK株式会社 取締役) |
|
12 | 学校名 | 武蔵丘小学校 |
年間テーマ | 自分の健康を自分で守るために | |
1月21日(木曜日) |
講師 橋本伊有子(株アメイジングプレイス うさぎ堂薬局代表) |
|
13 | 学校名 | 山野小学校 |
年間テーマ | 子どもの気になる行動 親のかかわり | |
12月2日(水曜日) |
講師 三島奈央(Edubli 代表) |
|
2月13日(土曜日) |
講師 宗藤 純子(帝京大学非常勤講師 認定子育てアドバイザー) |
|
14 | 学校名 | 用賀小学校 |
年間テーマ | ようがdeアート! | |
10月24日(土曜日) | ||
15 | 学校名 | 芦花小学校 |
年間テーマ | 父親だからできること ~オンライン版~ | |
12月6日(日曜日) |
家庭での父親の役割についての講演会 講師 高濱 正伸(花まる学習会代表)」 |
教育政策・生涯学習部 生涯学習課 社会教育係
電話番号:03-3429-4256
ファクシミリ:03-3429-4267