このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 子ども・教育・若者支援 > 教育委員会 > 地域連携、PTA活動支援、放課後活動等 > 学校と地域・PTA活動支援 > 家庭教育学級実績 > 令和元年度家庭教育学級実績(区立小学校)
ここから本文です。
最終更新日 2024年10月8日
ページID 1997
家庭の教育力の向上を目的に世田谷区より区立小学校のPTAに委託をし、取り組んでいただいた令和元年度の家庭教育学級の実績を掲載いたします。資料、報告書等は各PTA、講師の許可をいただいたもののみを掲載しております。
学校名 あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
1 | 学校名 | 赤堤小学校 |
---|---|---|
年間テーマ | きらきらしよう!笑顔あふれる赤堤 | |
9月26日 |
講師 橋本弘美 |
|
11月11日 |
BASIC Phを使って子育てのコミュニケーションに活かす(PDF:286KB) 講師 鈴木裕子 |
|
11月29日 |
子育てのコミュニケーションにBASIC Phワークショップとストレスマネジメント(PDF:331KB) 講師 鈴木裕子 |
|
2月7日 |
違いを楽しんで人生を豊かにするゴスペルワークショップ(PDF:1,095KB) 講師 フェルナンデスYUKO KAJIK 山田島小夜子 |
|
2 | 学校名 | 旭小学校 |
年間テーマ | 子どものために家庭で出来ること | |
5月25日 |
片づけられる子どもを育てる(PDF:37KB) |
|
10月2日 |
給食ができるまで(PDF:109KB) |
|
2月8日 |
算数嫌いにならないために家庭でできること(PDF:186KB) |
|
3 | 学校名 | 池尻小学校 |
年間テーマ | 育てよう美しい心 咲かせよう笑顔の花 | |
7月2日 |
収納王子コジマジックの収育~お片づけができる子どもにする方法~ |
|
10月8日 |
給食試食会 講師 谷口惠子(池尻小学校栄養職員) |
|
12月6日(金曜日) |
味噌づくり体験(PDF:42KB) 講師 飯島美香(NPO法人食育体験教室・コラボ 理事長) |
|
4 | 学校名 | 池之上小学校 |
年間テーマ | 楽しく学んで親子で実践!!心と身体を健康に!!! | |
6月24日 |
給食試食会(PDF:839KB) |
|
9月11日 |
自分で行う耳つぼジュエリー(PDF:86KB) |
|
11月12日 |
収納王子コジマジックの超簡単!目からウロコの収納術(PDF:121KB) 講師 収納王子コジマジック(一般社団法人日本収納検定協会代表理事) |
|
5 | 学校名 | 奥沢小学校 |
年間テーマ | 自由な発想と豊かな心 | |
7月13日 |
自由な発想と豊かな心(PDF:642KB) |
|
12月14日 |
収納王子コジマジックの勉強効率がアップする整理収納術(和みの学び舎) |
|
6 | 学校名 | 尾山台小学校 |
年間テーマ | みんなで育てよう!健やかなココロとカラダ | |
6月27日 |
プロサックス奏者“michiyoさん”の演奏と講演会 |
|
10月29日 |
給食試食会(PDF:1,922KB) |
|
11月19日 |
みんなで育てよう!健やかなココロとカラダ(PDF:1,249KB) |
|
7 | 学校名 | 上北沢小学校 |
年間テーマ | 未来の為に笑顔で子育て | |
12月14日 |
子どもの可能性を伸ばす10の黄金法則 |
|
8 | 学校名 | 烏山小学校 |
年間テーマ | ともに学び、健やかに成長する烏小コミュニティを作ろう! | |
7月9日 |
みんなで考えよう!親子がともに幸せになれる子育てとは?(PDF:80KB) |
|
9月12日 |
給食試食会~残暑に負けない元気なからだを食事で作ろう!!~(PDF:3,353KB) |
|
12月14日 |
子育て中のあなたへ~ヨガを通して自分だけの時間を過ごしてみませんか~ |
|
9 | 学校名 | 烏山北小学校 |
年間テーマ | 育てよう心と身体~自分らしく輝くために~ | |
7月13日 |
夏にむけて元気な心と身体をつくろう!「空手体験教室」(PDF:743KB) |
|
10月16日 |
理科実験イベント「ジュースの科学実験」(PDF:431KB) |
|
12月14日 |
多様な性ってなんだろう?~互いの違いを受け入れあえる社会を目指して~(PDF:159KB) |
|
10 | 学校名 | 喜多見小学校 |
年間テーマ | 心も身体もスッキリと!~子供の笑顔と健やかな暮らしのために~ | |
7月1日 |
ウォーキング講座(PDF:632KB) |
|
10月8日 |
安心できる親子関係の作り方(PDF:1,638KB) |
|
12月6日 |
親子でお片づけ講座~散らかっている!!としかる前に~(PDF:827KB) |
|
11 | 学校名 | 砧小学校 |
年間テーマ | 親子で輝け!砧の未来 | |
7月2日 |
給食試食会(PDF:875KB) |
|
10月10日 |
「幸せ脳に育てよう」脳育ての黄金ルール(PDF:1,005KB) |
|
12 | 学校名 | 砧南小学校 |
年間テーマ | 生きる力を育もう! | |
7月6日 |
「頭が良い」って何だろう?(PDF:486KB) ~勉強以外の特異な能力を見つけよう~ |
|
10月1日 |
給食試食会~お魚をおいしく食べよう~(PDF:747KB) |
|
12月24日 |
語ろう保護者!教えて先生!同じ目線で考える子どもとのかかわり方 |
|
13 | 学校名 | 希望丘小学校 |
年間テーマ | 子どもたちの今を知る | |
10月11日(金曜日) |
講師 太田エイミー(タレント、MC) |
|
11月8日(金曜日) |
講師 植田佳奈子(希望丘小学校栄養職員) |
|
12月14日(土曜日) |
~子どもたちに伝えたい、インクルーシブな考え方~ 講師 マセソン美季(国際パラリンピック委員会 教育委員) |
|
14 | 学校名 | 給田小学校 |
年間テーマ | 育てよう豊かな心・子どもの笑顔のために | |
6月11日 |
給食試食会(PDF:870KB) |
|
9月25日 |
子どものお金教育 |
|
11月20日 |
なみだ先生~感涙教室~(PDF:1,599KB) |
|
15 | 学校名 | 京西小学校 |
年間テーマ | 育もう!学ぼう!140周年の京西で! | |
6月18日 |
講師 﨑田麻紀(京西小学校栄養職員) |
|
9月17日 |
講師 銅谷新吾(文教大学付属中学校高等学校教頭) |
|
11月19日 |
現実(いま)を生きる力を育む読書の旅~子どもの成長と「行きて帰りし」物語~(PDF:221KB) 講師 平沼 純(花まる学習会スクールFC) |
|
16 | 学校名 | 経堂小学校 |
年間テーマ | 親子で育む健やかな心と体 | |
6月25日 |
収納王子コジマジックの収育~お片付けができる子どもにする方法~(PDF:453KB) |
|
7月5日 |
食育を考える~給食勉強会&試食会~(PDF:1,383KB) |
|
9月27日 |
忙しくても大丈夫!!座ったまま気楽にできる簡単ストレッチ講座(PDF:1,191KB) 野元寿美子 |
|
17 | 学校名 | 九品仏小学校 |
年間テーマ | 親子で一緒に成長しよう | |
7月10日 |
子どもを勉強好きにする方法(PDF:315KB) |
|
9月7日 |
1から学ぶ走り方教室 運動を好きになるきっかけ作り(PDF:962KB) |
|
10月16日 |
給食試食会(PDF:5,987KB) |
|
18 | 学校名 | 駒沢小学校 |
年間テーマ | 令和時代を親子で健やかに | |
6月25日 |
メディアリテラシー向上講座~子どもとのITメディアとの関わり方~(PDF:103KB) |
|
9月19日 |
給食試食会(PDF:281KB) |
|
11月5日 |
AI時代を幸せに生き抜くために 何があってもくじけない!失敗力が育つ6つの栄養素(PDF:112KB) |
|
19 | 学校名 | 駒繋小学校 |
年間テーマ | 子供は小さな冒険者、可能性は無限大 | |
7月16日 |
母として、女性として幸せでいるために~幸せのメソッド~(PDF:21KB) |
|
9月26日 |
数秘DE子育て(PDF:37KB) |
|
12月11日 |
君たちは必ず失敗する ひきたよしあき「親塾」 |
|
20 | 学校名 | 桜小学校 |
年間テーマ | 違いを力に!輝く個性育もう | |
10月17日 |
戦わないコミュニケーション~イライラの感情とうまく付き合う~ |
|
10月23日 |
輝く個性の育み方、折れない心の育て方(PDF:387KB) |
|
10月28日 |
巴の学び舎合同給食試食会(PDF:130KB) |
|
21 | 学校名 | 桜丘小学校 |
年間テーマ | 子どもの心と体の健康~今必要なこと~ | |
6月28日 |
笑顔を増やそう!「子育て中のストレスマネジメント」(PDF:204KB) |
|
11月1日 |
ママのための心と体のメンテナンス |
|
22 | 学校名 | 桜町小学校 |
年間テーマ | 子どもの心と身体を健康に | |
5月28日 |
給食試食会(PDF:139KB) |
|
10月16日(水曜日) |
伝え方、一緒に考えてみませんか?共感的コミュニケーション(NVC)でつながろう(PDF:2,257KB) 講師 西東万里 |
|
23 | 学校名 | 笹原小学校 |
年間テーマ | 親子で高める 生きる力 ~ささのこパワーを広げてみよう~ | |
10月3日 |
給食試食会(PDF:921KB) |
|
10月19日 |
AED講習会(PDF:1,468KB) 講師 世田谷消防署宮の坂出張所消防士 |
|
24 | 学校名 | 三軒茶屋小学校 |
年間テーマ | 親子で学ぼう 子どもの輝く未来のために | |
6月29日 |
生きる力をはぐくむ 親子の片づけ~子供とのお片づけのコツ~ |
|
10月5日 |
パーティーデコレーション~親子で祝う四季のイベントのアイディア~ |
|
11月23日 |
発酵食品と添加物~食品添加物を使わない本物の調味料、伝統的な発酵食品とは~ |
|
25 | 学校名 | 下北沢小学校 |
年間テーマ | 親子で、見て、触って、学ぶ! | |
7月13日(土曜日) |
親子で体験する、フラワーアレンジメント教室 講師 森 由美子(フラワーコーディネーター) |
|
10月26日(土曜日) |
サンドアートで「感じる心」を育む 講師 サンドアーティストCave |
|
12月7日 (土曜日) |
ドミノでチームビルディング 講師 家庭教育学級委員の皆様 |
|
26 | 学校名 | 城山小学校 |
年間テーマ | 整えましょう 心身ともに バランスよく | |
7月2日 |
給食試食会 | |
11月21日 |
クリスマスに向けてナチュラル・リースを作りませんか |
|
27 | 学校名 | 瀬田小学校 |
年間テーマ | Healthcare for children | |
6月21日 |
好き嫌いがなくなる給食の秘訣(PDF:139KB) |
|
7月3日 |
看護師が教える簡単骨盤矯正ヨガ(PDF:272KB) |
|
11月16日 |
講師 三原和也他 (世田谷区スポーツ推進委員) |
|
2月21日 |
読み書きが苦手なお子さんに家庭でできる配慮と支援(PDF:233KB) 講師 後藤隆章 |
|
28 | 学校名 | 世田谷小学校 |
年間テーマ | 子どもたちの生きる力を育もう | |
6月13日 (木曜日) |
給食試食会 | |
10月28日 |
巴の学び舎合同給食試食会(PDF:130KB) |
|
1月11日 |
ただしい身の守り方 |
|
29 | 学校名 | 祖師谷小学校 |
年間テーマ | 健やかな心とからだづくり~親子で笑顔に!~ | |
6月26日 |
笑いヨガで心も体も健康に~あなたが笑うと家族が変わる!~(PDF:73KB) |
|
11月16日 |
子供の探求心に火をつける |
|
1月23日 |
我が子のやる気を引き出そう~親子でメンタルトレーニング~(PDF:95KB) |
|
30 | 学校名 | 代沢小学校 |
年間テーマ | 未来のために笑顔で子育て | |
6月24日 |
「大人が学びたい保健体育」思春期までに子どもに伝えたいあなたの大切なカラダのこと(PDF:960KB) |
|
10月2日 |
JAL折り紙ヒコーキ教室(PDF:1,181KB) 講師 日本航空 JAL折り紙ヒコーキ認定指導員 |
|
11月21日 |
給食試食会(PDF:1,328KB) |
|
31 | 学校名 | 太子堂小学校 |
年間テーマ | 子供たちの今と未来につながる学びを深めよう | |
7月13日 |
体験南極ブリザード体験!「親子でわくわくサイエンスショー」 講師 齋藤英司(アインシュタインラボ) |
|
9月14日 |
本当は面白い社会科、本当に面白い社会科(PDF:251KB) 講師 狩野 崇(スクールFC 講師) |
|
10月17日 |
給食試食会 |
|
32 | 学校名 | 代田小学校 |
年間テーマ | 心も体も健やかに笑顔あふれる毎日を!! | |
9月14日 |
能楽の所作を学んで心身ともにリフレッシュしてみませんか? ~日本古来の呼吸法や発声法、独特の所作で体幹を鍛えよう!~ |
|
1月11日 |
健やかな親子関係を築く~アンガーマネジメント講座~ 講師 篠 真希 (一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 アンガーマネジメントシニアファシリテーター) |
|
33 | 学校名 | 玉川小学校 |
年間テーマ | 子どもの心とからだの健康 子どもたちの今を知る | |
6月19日 |
子どもたちの心と体の健康~自己肯定感の高め方~(PDF:555KB) 講師 飯田泰三(玉川小学校 校長) |
|
10月3日 |
手作り味噌講習会 講師 林智香子 川又千寿子(合資会社小泉麹屋 講習会チーム) |
|
11月9日 |
「小学生に伝えたい性の話~子どもにきちんと伝えたい~」(PDF:51KB) 講師 土屋麻由美(麻の実助産所代表 NPO法人ピッコラーレ副代表) |
|
34 | 学校名 | 玉堤小学校 |
年間テーマ | 子どもの心とからだの健康 | |
7月4日 |
講師 玉堤小学校栄養職員 |
|
10月21日 |
ワクワクがチャレンジを生み出す~コーチング学から学ぶモチベーションを向上させるテクニック~(PDF:1,848KB) |
|
35 | 学校名 | 多聞小学校 |
年間テーマ | つなげよう親と子の学びのバトン | |
6月6日 |
児童の安全な生活について |
|
6月11日 |
給食試食会(PDF:847KB) |
|
11月26日 |
大学入試まで役立つ小学生時代の魔法の習慣(PDF:772KB) |
|
36 | 学校名 | 千歳小学校 |
年間テーマ | 子どもをとりまく今を知ろう!健やかな未来に向かって | |
7月9日 |
急激に変化する英語教育(PDF:941KB) |
|
9月26日 |
給食体験会(PDF:561KB) |
|
2月14日 |
お父さんお母さんのためのヨガ体験 ~疲れを癒して、心も体も健康に!~ |
|
37 | 学校名 | 千歳台小学校 |
年間テーマ | 元気な体 豊かな心を育てよう | |
6月28日(金曜日) |
AEDの使い方知っていますか?「子どもを対象とした」応急手当を学ぶ(PDF:97KB) 講師 成城消防署 千歳出張所の皆様 |
|
10月25日(金曜日) |
どうしたら片づけてくれるの?~親と子のお片づけのコツ~ 講師 森山尚美(整理収納コンサルタント) |
|
12月14日 (土曜日) |
~子どもたちに伝えたい、インクルーシブな考え方~ 講師 マセソン美季(国際パラリンピック委員会教育委員) |
|
38 | 学校名 | 塚戸小学校 |
年間テーマ | 心身の健康のために~Yes! 塚戸クリニック~ | |
7月5日 |
家庭科は家庭から(PDF:459KB)~見つけよう、子どものできること~ |
|
11月5日 |
楽しもう、知ろう、色の世界 ~ぬり絵で発見!私らしい私~(PDF:562KB) |
|
1月31日 |
メイクの力で笑顔スイッチON! ~笑う"母"には福来る!? 笑顔を引き出すメイク術、教えます~(PDF:557KB) |
|
39 | 学校名 | 弦巻小学校 |
年間テーマ | 学ぼう!育もう!健やかな心 | |
7月6日 |
映画上映会「描きたい、が止まらない」 |
|
9月27日 |
給食試食会 講師 弦巻小学校栄養職員 |
|
11月29日 |
小学生のやる気を引き出す子育て~本当に頭のいい子の育て方~(PDF:69KB) |
|
40 | 学校名 | 等々力小学校 |
年間テーマ | 子供の今と、親の関わり | |
6月20日 |
講師 畑さち子(マザークエスト代表 国際コーチ連盟(ICF)認定プロフェッショナルコーチPCC) |
|
10月25日 |
給食試食会(PDF:820KB) |
|
41 | 学校名 | 中里小学校 |
年間テーマ | 令和を生きる子どもと親の心とからだ | |
9月19日 |
給食試食会&講演会『川邊先生3年目の飛躍!』(PDF:275KB) |
|
11月30日 |
魔法科学者KOJIの魔法つかい的子育て(PDF:53KB) 講師 魔法科学者KOJI |
|
42 | 学校名 | 中町小学校 |
年間テーマ | 明るく元気に笑顔で過ごそう | |
6月13日 |
講師 半田康子(中町小学校栄養職員) |
|
7月4日 |
こどもの成長にお悩みの保護者の皆様へ(PDF:27KB) |
|
12月25日 |
なかまちショータイム |
|
43 | 学校名 | 中丸小学校 |
年間テーマ | 育もう、豊かな心と健やかな体! | |
10月24日 |
給食試食会(PDF:481KB) |
|
11月29日(金曜日) |
低学年時代と高学年時代の伸ばし方(PDF:94KB) |
|
44 | 学校名 | 八幡山小学校 |
年間テーマ | 豊かな心をはぐくむ子育て | |
5月24日 |
子どもの心とからだの健康~おいしく楽しい給食の力~(PDF:299KB) |
|
11月7日 |
新時代に必要な「失敗力」の育て方(PDF:173KB)~AI時代を幸せに生き抜くための失敗してもくじけない力を育てる~ |
|
2月8日 |
親子で楽しめる健康運動教室(PDF:544KB) |
|
45 | 学校名 | 東玉川小学校 |
年間テーマ | 親子で健康 | |
10月30日 |
視点を変えてみよう~どうやってほめる、どうやってしかる~ |
|
12月14日(土曜日) |
収納王子コジマジックの勉強効率がアップする整理収納術(和みの学び舎) |
|
46 | 学校名 | 東深沢小学校 |
年間テーマ | 育てよう 子どもの未来「心・技・体」 | |
7月3日 |
スクールカウンセラーに聞く「小学校生活の歩き方」 講師 田中麻美 伊藤万里(東深沢小学校スクールカウンセラー) |
|
10月25日(金曜日) |
東深沢小学校の給食のひみつ(PDF:275KB) |
|
47 | 学校名 | 深沢小学校 |
年間テーマ | 子どものこころとからだの成長 | |
6月25日(火曜日) |
いのちの授業(PDF:125KB) |
|
9月10日(火曜日) |
講師 森田美恵子(深沢小学校栄養職員) |
|
48 | 学校名 | 二子玉川小学校 |
年間テーマ | 生きる力 子供の未来の為に | |
7月2日(火曜日) |
キッチンから始まる家族の絆 ~今日から私、家事やめます~ |
|
11月20日(水曜日) |
自信が持てる子の育て方 |
|
12月17日(火曜日) |
子育て家庭の困りものワースト3 |
|
49 | 学校名 | 船橋小学校 |
年間テーマ | 子どもたちの今を知る | |
6月6日 (金曜日) |
子どもたちの今を知る 講師 奥長英樹(船橋小学校長) |
|
12月14日 (土曜日) |
子どもたちの今を知る(PDF:283KB) |
|
50 | 学校名 | 松丘小学校 |
年間テーマ | 育もう 親子の絆 | |
6月29日(土曜日) |
大人も子どももセルフケア&エクササイズ(PDF:49KB) |
|
9月19日(木曜日) |
給食おはなし会&試食会 |
|
9月21日(土曜日) |
アナウンサーに学ぶ話し方・伝え方講座 |
|
51 | 学校名 | 松沢小学校 |
年間テーマ | 元気なこころとからだを作ろう | |
7月4日 |
給食試食会 講演会(PDF:58KB) |
|
7月5日 |
給食試食会 講演会(PDF:58KB) 講師 松沢小学校栄養職員 |
|
1月11日 |
「放課後コンサート」~欲張りな五重奏~ |
|
52 | 学校名 | 松原小学校 |
年間テーマ | 子どもの心とからだの健康、子どもたちの今を知る | |
7月10日 |
親から子へ伝えたい性教育 |
|
9月11日 |
生きる基礎が決まる~一人でできる子の育て方~(PDF:544KB) |
|
11月29日(金曜日) |
これっていじめ?~いじめがはじまるとき~(PDF:445KB) |
|
53 | 学校名 | 三宿小学校 |
年間テーマ | 学ぼう!子供の食と健康 | |
7月3日 |
三宿小学校の給食について(PDF:200KB) |
|
11月2日 |
麹屋が教える本格派の味噌づくり |
|
54 | 学校名 | 武蔵丘小学校 |
年間テーマ | 子どもの心とからだの健康 | |
10月17日(木曜日) |
給食試食会 |
|
12月14日(土曜日) |
現代の食事はミネラル不足 |
|
12月21日(土曜日) |
顔ヨガ講座~親子で素敵な笑顔を作ろう!~ |
|
55 | 学校名 | 明正小学校 |
年間テーマ | 毎日親子でハッピーに! | |
6月8日 |
毎日親子でハッピーに~コオーディネーショントレーニング~(PDF:484KB) |
|
9月12日 |
給食試食会(PDF:466KB) |
|
10月10日(木曜日) |
「幸せ脳に育てよう」~脳育ての黄金ルール~(PDF:1,005KB) |
|
56 | 学校名 | 八幡小学校 |
年間テーマ | 親子で一緒に成長しよう | |
6月25日 |
各ライフステージにおける食育(PDF:971KB) |
|
7月10日 |
子どもを勉強好きにする方法(PDF:315KB) |
|
9月7日 |
1から学ぶ走り方教室運動を好きになるきっかけ作り(PDF:964KB) |
|
57 | 学校名 | 山崎小学校 |
年間テーマ | 令和元年!親子で楽しもう! | |
6月24日 |
山崎の宝!伝統工芸の魅力を親子で楽しもう!(PDF:46KB) |
|
12月7日 |
今宵の星座めぐり〈梅ケ丘編〉(PDF:53KB) |
|
58 | 学校名 | 山野小学校 |
年間テーマ | 輝こう!健やかな心とからだで 笑顔いっぱいに | |
6月24日 |
料理で子どもの人間力を養う |
|
10月10日 |
「幸せ脳に育てよう」(PDF:1,005KB)~脳育ての黄金ルール~ |
|
12月10日(火曜日) |
佐藤二朗が役者佐藤二朗になるまで ~これこそ佐藤流!楽しく生きる方法論~ |
|
59 | 学校名 | 用賀小学校 |
年間テーマ | ようがコミュニケーション | |
6月28日 |
食育講演会&給食試食会(PDF:1,641KB) |
|
9月17日 |
子どもの自己肯定感を高める講座(PDF:116KB) |
|
11月6日 |
「ようがでブリッツ」~プロの音楽家たちによるミニコンサート(PDF:927KB) |
|
60 | 学校名 | 芦花小学校 |
年間テーマ | 子どもと親の豊かな心を育もう | |
7月8日(月曜日) |
子どもの決める力・発想力の共育法~脱ワンワードから始めよう~(PDF:908KB) |
|
9月13日(金曜日) |
子どもが伸びる家の親のあり方(PDF:1,215KB) |
|
11月26日 (火曜日) |
クリスマスリース作りミニワークショップ(PDF:800KB) |
|
61 | 学校名 | 若林小学校 |
年間テーマ | 令和を生きる子供たちの今と未来を体験しよう! | |
7月20日(土曜日) |
カードゲームをしながら親子で考えよう ~「SDGs」ってなぁに?~ |
|
11月7日(木曜日) |
講師 足達理織(若林小学校栄養職員) |
|
12月21日(土曜日) |
子育て航海術 講演&ワークショップ~イキイキと自分らしく生きる子に~(PDF:374KB) |
教育政策・生涯学習部 生涯学習課 社会教育係
電話番号:03-3429-4256
ファクシミリ:03-3429-4267