このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2025年7月28日

ページID 1551

申込みから入園までの流れ

 

入園申込み

  • 入園は毎月1日付です。
  • 各月の申込締切日は、入園希望月の前月10日です(郵送申込および土曜日・日曜日、祝日の場合、申込締切日が異なりますのでご注意ください)。
  • 令和7年10月入園選考から電子申請の申込締切日が変わります。
  • 令和7年4月1日以降に受け付けた申込書の有効期間が変わります。詳しくは、9月1日以降の入園(転園)申込みについてのお知らせをご確認ください。
入園申込の締切等日程(~令和7年9月入園)

入園月

郵送締切日
(消印有効)

窓口締切日
電子申請締切日

結果公表日

令和7年9月

8月5日

8月8日

8月20日

入園申込の締切等日程(令和7年10月入園~)

入園月

郵送締切日
(消印有効)

電子申請締切日

 

窓口締切日
 

結果公表日

令和7年10月

9月5日

9月10日

調整中

令和7年11月

10月5日

10月10日

調整中

令和7年12月

10月20日

10月24日

調整中

令和8年1月

10月30日

11月5日

調整中

 

保育園等の入園申込みはお住まいの地域の各総合支所子ども家庭支援課で受け付けます(郵送可、電子申請可)。電子申請の詳細は、「電子申請での認可保育施設への入園(転園)申込みはこちら」からご確認ください。
 世田谷区外の保育園等を申込まれる場合は、日程等が異なりますので、事前に各区市町村にご確認ください。入園を希望される保育園等の名称もご確認ください。
 延長保育の申込は「延長保育の申込み」を参照ください。

 

審査・選考

提出された書類を点検し、不明な点については電話で問い合わせるなどの調査を行います。

保育の利用基準に該当する入園(転園)希望者が、保育園等の定員を超えた場合に入園選考(利用調整)を行います。

入園選考(利用調整)では、申込書や書類の内容に基づき選考指数(利用基準指数と調整基準指数の合計)を確定し、指数(保育の必要性)の高い方から内定します。

支給認定証の交付

  • 入園担当から交付されます。
  • 支給認定証が交付されても、保育園等の利用が決定したわけではありません。
  • 4月入園をお申込みの方への支給認定証の交付は、3月末ごろになります。
  • 提出書類に不備がある場合は発行されません。

入園内定

  • 内定した方へは、入園前月下旬に保育園等から電話でご連絡します。
  • 内定しなかった方は「入園(転園)できなかった場合は」をご参照ください。最初の入園希望月の前月の末日までに「入園(転園)待機通知書」をお送りします。ただし、内定を辞退した方は除きます。
  • 入園(転園)待機通知書は、提出書類に不備がある場合は、発行されません。
  • 4月入園(一次)の申込みをした方には、文書で選考結果を通知します。また、二次選考については、2月下旬に、内定した方のみ保育園等から電話でご連絡します。
  • 最初の入園希望月の翌月以降の入園(転園)待機通知書が必要な場合は、入園担当までお問い合せください。

面接・健康診断

内定後、入園前月までに各保育園等で面接・健康診断を行います。

(お子さんの状況によっては、集団保育が可能である旨の診断書等をいただく場合があります。なお、記載された事項を当該施設および事業者に情報提供させていただく場合があります。)

(注意)
入園前月末日までに面接・健康診断を受けられない場合や、面接・健康診断の結果によっては、内定取消となることがあります。

入園決定

  • 集団保育が可能と認められたときは、入園を決定し、入園承諾書により保育の利用期間、保育料などをお知らせします。
  • 申込時の申請内容を常態として入園選考(利用調整)を行うため、入園から卒園まで同一の状況が継続していない場合は、入園取消(退園)となる場合があります。
  • 認可保育施設、認可外保育施設、幼稚園等を同じ月に複数在籍すること(二重在籍)はできません。他の保育施設等を利用している場合は、認可保育施設の入園月の前月末までに退園してください。 

入園

毎月1日です。月途中での入園・転園はできません。

お問い合わせ先

子ども・若者部 保育認定・調整課 入園

ファクシミリ:03-5432-1506