宮坂1・2丁目町会、世田谷小学校合同防災訓練を実施しました(経堂地区)
最終更新日 令和4年5月9日
ページ番号 147534
令和4年4月23日(土曜日)世田谷小学校、宮坂1・2丁目町会合同防災訓練が開催されました。
宮坂1・2丁目町会の避難所運営委員をはじめ、児童、教職員約500名が訓練に参加しました。
新型コロナウイルス感染症の影響により、児童の防災体験を宮坂1・2丁目町会がサポートする形で行われました。また、世田谷消防署、消防団第六分団に訓練を指導をしていただきました。
小学生の訓練の様子
学年ごとに火事や地震が発生した時を考えて真剣に訓練しました。非常時には今日のことを思い出して行動してください。

煙中訓練

地震体験

消火器訓練

防災倉庫見学

マンホールトイレ組立

まちかど防災車消火訓練

災害伝言ダイヤル体験

AED操作訓練
4年生まち歩き
4年生は宮坂1丁目、2丁目のまち歩きをしました。宮坂1・2丁目町会が作成した「みやさか防災マップ」をもとに、消防団倉庫、災害時に井戸水を提供してくれるお宅、公衆電話、街路消火器、消火用の貯水場所など災害時の備えを町会の方の説明を受けながら見て回りました。

消防署宮の坂出張所

烏山川緑道
世田谷消防署宮の坂出張所では消防隊員からお話を伺い、車庫を見学しました。今まで知らなかった消防の設備について知ることができました。
烏山川緑道では町会の方から地形に沿って流れる烏山川について教えていただきました。自分たちが住んでいる地域を知るよい機会になりました。
今回のまち歩きで身近な所に災害への様々な備えがあることがわかりました。普段気づかずに通り過ぎていた場所もあったと思います。「みやさか防災マップ」を参考に、お休みの日にご家族で災害を想像して自宅周辺を歩く「防災散歩」はどうでしょうか。4年生はおうちの方を案内してください。
消火放水訓練

消火放水訓練
防災訓練の最後には、宮坂1・2丁目町会と消防団第六分団の消火放水訓練が行われました。
町会はD級可搬式消防ポンプとスタンドパイプ、消防団は小型消防車から放水を行い、子どもたちが見学しました。
可搬式消防ポンプは持ち運びができる小型ポンプで、防火水槽などから揚水し圧力をかけて放水します。消防車が入れない火災現場や消防隊が駆けつけるまでの初期消火に有効です。
災害への備え
今回の訓練を機会に、ご家庭でも災害への備えをお願いします。
世田谷小学校は震災時の避難所になっていますが、受け入れ可能人数は限られています。
感染症、共同生活のストレスなど避難所での生活は困難が予想されます。しかし、備えがあれば今住んでいる家で生活を続ける「在宅避難」が可能です。訓練で在宅避難啓発チラシ(経堂地区身近なまちづくり推進協議会発行)を全校児童に配布しました。少しずつでも「在宅避難」の準備をお願いします。
添付ファイル
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ先
世田谷総合支所 経堂まちづくりセンター
電話番号 03-3420-7197
ファクシミリ 03-3420-5710