このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2025年7月9日

ページID 26693

笹原小学校避難所運営訓練を実施しました

令和7年6月28日(土曜日)に世田谷区立笹原小学校にて、5年ぶりとなる避難所運営訓練を実施しました。桜丘町会、桜丘南町会、笹原小学校関係者の避難所運営委員を中心に約60名の方が参加しました。経堂地区では、今回のような訓練等を通して、災害時に地域全体が支えあっていくための体制づくりに努めています。

訓練内容について

災害がいつどこで発災するか予測することは困難であるため、常日頃から災害に備えておく必要があります。そのため、笹原小学校避難所運営委員会(以下「委員会」)では、発災後に円滑な避難所開設が行えるよう、発災直後を想定した避難所開設訓練を行いました。

委員会にて作成している避難所運営委員名簿を参考に、総務・情報班、避難所班、給食・物資班、救護・衛生班の4つの班に分かれ、避難所の開設に係る訓練を行いました。(各班の訓練内容についてはページ下を参照)

 

全体訓練

全体訓練では、夜間・休日時を想定し、学校の鍵の開け方についての確認と防災倉庫の設置場所及び備蓄している物品等の確認を行いました。

全体訓練の様子1

全体訓練の様子2

    

総務・情報班

総務・情報班では、防災無線の設置場所と使用方法の確認・校内放送設備の確認・避難者の受付設営訓練を行いました。

総務・情報班1

総務・情報班2

 

 

避難所班

避難所班では、ブルーシート・簡易間仕切り・プライベートテントを使用し体育館の設営訓練と校内配置図を基に、校舎内の区割りについて確認を行いました。

避難所班

 

給食・物資班

給食・物資班では、応急給水栓の設置及び動作確認を行いました。

給食・物資班

救護・衛生班

救護・衛生班では、防災倉庫に備蓄されている救護資材の確認・マンホールトイレの設置訓練を行いました。

救護・衛生班

避難所とは・・・

笹原小学校は区内の指定避難所です。自宅での生活が困難な場合、または二次災害を受ける可能性のある場合に一時的に受け入れ、生活するための場所です。

避難所の開設や運営は桜丘町会と桜丘南町会が主体となって行います。対象区域は、桜丘2丁目15番~29番、桜丘3丁目25~28番・30番の一部・35番、桜丘4丁目全域、桜丘5丁目全域、経堂4丁目6・7番の一部、砧1丁目18・31・32番の一部です。

今回の訓練をきっかけに、今後発生するかもしれない大規模地震等に備え、家族で避難先や連絡方法について話し合ってみましょう。

経堂地区キャラクターお経ちゃんの画像
経堂地区キャラクター「お経ちゃん」

お問い合わせ先

世田谷総合支所 経堂まちづくりセンター  

ファクシミリ:03-3420-5710