世田谷区都市計画審議会

最終更新日 令和5年9月15日

ページ番号 4882

1.審議会のあらまし

都市計画は都市の将来の姿を決定するものであり、住民の生活に大きな影響を及ぼします。このため、都市計画を決定するときは、行政機関だけで判断するのではなく、学識経験者や区市町村の議会の議員、関係行政機関の職員、区市町村の住民などから構成される都市計画審議会の調査審議を経て決定することとなっています。

2.審議会の位置づけ

区市町村の都市計画審議会は、都市計画法第77条の2第1項の規定に基づき設置されます。その組織及び運営については、「都道府県都市計画審議会及び市町村都市計画審議会の組織及び運営の基準を定める政令」で定める基準に従い、区市町村の条例により定めることとなっています。

世田谷区では、世田谷区都市計画審議会条例及び世田谷区都市計画審議会運営規則を定めています。

なお、世田谷区都市計画審議会は、昭和50年10月に地方自治法に基づく区の附属機関として設置されましたが、平成12年4月の都市計画法の改正により、同法第77条の2第1項の規定に基づく区の附属機関となりました。

3.審議会の所掌事項(役割)

  • 区が決定する都市計画に関する事項を調査審議すること。
  • 区長の諮問に応じて都市計画に関する事項を調査審議すること。
  • 都市計画に関する事項について、関係行政機関に建議すること。

4.審議会の委員の構成

世田谷区都市計画審議会条例では、委員の任期は2年としており、構成員は学識経験者7人以内、区議会議員7人以内、関係行政機関の職員2人以内、区民4人以内の計20人以内をもって組織することとしています。また、特別の事項を調査審議させるため必要があるときは、審議会に臨時委員を置くことができることとしています。

5.審議会の会議の公開

審議会の会議は原則として公開しており、15名まで傍聴できます。

会議開催の概ね1か月前までに、日時、場所、審議予定案件名、傍聴の申込方法等を区のおしらせ「せたがや」と世田谷区のホームページで公表します。傍聴をご希望の方は、電話又はファクシミリにてせたがやコールへ連絡、電子申請システムによりお申し込みください。なお、申込者数が定員(15名)を超えた場合は抽選となります。

※審議会の次回開催情報につきましては、「第119回世田谷区都市計画審議会の開催及び傍聴者の募集について」でご確認ください。

6.審議会の議事録の公開

審議会に提出された議案資料や審議会の議事録は、個人のプライバシーに関する情報等を除き、区政情報センター及び区政情報コーナーで閲覧(無料)、コピー(有料)することができます。区政情報センターには平成21年4月以降開催分、区政情報コーナーには開催日から3年以内の分が保管されています。

第117回世田谷区都市計画審議会 令和5年6月2日(金曜日)開催

諮問第407号 世田谷区都市整備方針の見直しについて

東京都市計画地区計画の決定について(補助26号線沿道代沢一丁目・北沢一丁目地区)

第116回世田谷区都市計画審議会 令和5年1月17日(火曜日)開催

諮問第388号 東京都市計画地区計画の決定(祖師谷二丁目地区)について

諮問第389号 一団地の住宅施設の変更(祖師ヶ谷住宅)について

諮問第390号 東京都市計画用途地域の変更について(地形地物等の変更に伴う用途地域の変更関連)

諮問第391号 東京都市計画区域区分の変更について(地形地物等の変更に伴う用途地域の変更関連)

諮問第392号 東京都市計画高度地区の変更について(地形地物等の変更に伴う用途地域の変更関連)

諮問第393号 東京都市計画防火地域及び準防火地域の変更について(地形地物等の変更に伴う用途地域の変更関連)

諮問第394号 東京都市計画特別工業地区の変更について(地形地物等の変更に伴う用途地域の変更関連)

諮問第395号 東京都市計画文教地区の変更について(地形地物等の変更に伴う用途地域の変更関連)

諮問第396号 東京都市計画地区計画の変更(明大前駅駅前広場周辺地区)について(地形地物等の変更に伴う用途地域の変更関連)

諮問第397号 東京都市計画地区計画の変更(明大前駅北側地区)について(地形地物等の変更に伴う用途地域の変更関連)

諮問第398号 東京都市計画地区計画の変更(大蔵三丁目地区)について(地形地物等の変更に伴う用途地域の変更関連)

諮問第399号 東京都市計画地区計画の変更(成城八丁目地区)について(地形地物等の変更に伴う用途地域の変更関連)

諮問第400号 東京都市計画地区計画の変更(世田谷西部地域千歳台地区)について(地形地物等の変更に伴う用途地域の変更関連)

諮問第401号 東京都市計画地区計画の変更(世田谷西部地域成城地区)について(地形地物等の変更に伴う用途地域の変更関連)

諮問第402号 東京都市計画地区計画の変更(世田谷西部地域大蔵・喜多見地区)について(地形地物等の変更に伴う用途地域の変更関連)

諮問第403号 東京都市計画地区計画の変更(世田谷西部地域北烏山・給田地区)について(地形地物等の変更に伴う用途地域の変更関連)

諮問第404号 東京都市計画地区計画の変更(芦花公園駅南口地区)について(地形地物等の変更に伴う用途地域の変更関連)

諮問第405号 東京都市計画防災街区整備地区計画の変更(北沢五丁目・大原一丁目地区)について(地形地物等の変更に伴う用途地域の変更関連)

諮問第406号 東京都市計画沿道地区計画の変更(世田谷区環七大原・羽根木地区)について(地形地物等の変更に伴う用途地域の変更関連)

東京都日影による中高層建築物の高さの制限に関する条例第4条の規定による図書の変更について(地形地物等の変更に伴う用途地域の変更関連)

特定生産緑地の指定解除について

第115回世田谷区都市計画審議会 令和4年10月19日(水曜日)開催

諮問第387号 東京都市計画生産緑地地区の変更について

特定生産緑地の指定について

東京都市計画地区計画の決定(祖師谷二丁目地区)及び東京都市計画一団地の住宅施設の変更(祖師ヶ谷住宅)について

地形地物等の変更に伴う用途地域の変更及び関連都市計画の変更について

(注意)議事録について、令和4年12月19日(月曜日)の公開後、発言者からの指摘により、令和4年12月23日(金曜日)に更新しました。

第114回世田谷区都市計画審議会 令和4年7月8日(金曜日)開催

諮問第381号 東京都市計画地区計画の変更について(世田谷西部地域上祖師谷・給田地区)

諮問第382号 東京都市計画高度地区の変更について(世田谷西部地域上祖師谷・給田地区)

諮問第383号 東京都市計画用途地域の変更について(世田谷西部地域上祖師谷・給田地区)

諮問第384号 長期優良住宅の普及の促進に関する法律の一部改正に伴う高度地区の変更について

諮問第385号 東京都市計画緑地の変更について(第101号北烏山七丁目緑地)

諮問第386号 東京都市計画住宅市街地の開発整備の方針の変更について

東京都市計画地区計画の決定について(祖師谷二丁目地区)

東京都建築安全条例第7条の3第1項の規定に基づく防火規制(新たな防火規制)の区域指定について(船橋一丁目)

東京都市計画生産緑地地区の変更について

世田谷区都市計画審議会委員名簿 (敬称略) 令和5年6月2日現在

区分 氏名 現職等 備考
委員(学識経験者) 中林一樹 東京都立大学名誉教授・明治大学研究推進員 会長
委員(学識経験者) 森本章倫 早稲田大学理工学術院創造理工学部社会環境工学科教授 会長代理
委員(学識経験者) 杉崎和久 法政大学法学部政治学科教授
委員(学識経験者) 福岡孝則 東京農業大学地域環境科学部造園科学科准教授
委員(学識経験者) 有賀隆 早稲田大学大学院創造理工学研究科教授
委員(学識経験者) 坂井文 東京都市大学都市生活学部都市生活学科教授
委員(学識経験者) 松本明子 弁護士
委員(区議会議員) 石川ナオミ 世田谷区議会議員
委員(区議会議員) 宍戸三郎 世田谷区議会議員
委員(区議会議員) 福田たえ美 世田谷区議会議員
委員(区議会議員) 中山みずほ 世田谷区議会議員
委員(区議会議員) 桃野芳文 世田谷区議会議員
委員(区議会議員) 中里光夫 世田谷区議会議員
委員(区議会議員) 佐藤美樹 世田谷区議会議員
委員(関係行政機関職員) 平山義典 世田谷警察署長
委員(関係行政機関職員) 髙橋典之 世田谷消防署長
委員(区民) 三羽和彦 世田谷区町会総連合会会長
委員(区民) 安藤敏次 世田谷区商店街連合会副会長
委員(区民) 鈴木邦明 公募
委員(区民) 佐藤文 公募

このページについてのお問い合わせ先

都市整備政策部 都市計画課

電話番号 03-6432-7148

ファクシミリ 03-6432-7982

所在地 世田谷区玉川1-20-1二子玉川分庁舎内