教育総合センター

最終更新日 令和5年5月22日

ページ番号 194589

施設の概要

所在地〒154-0023 東京都世田谷区若林5丁目38番1号
電話番号03-6453-1500
ファクシミリ03-6453-1534
公共交通機関電車
東急世田谷線若林駅、下車・徒歩9分
小田急線梅ヶ丘駅、下車・徒歩12分
バス
若林(渋52系統)、下車・徒歩5分
若林陸橋北口(森91系統)、下車・徒歩5分
施設休館日 日曜日・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)
設備項目 エレベーターあり
車イス用トイレあり
オストメイト対応トイレあり
ベビーチェア設置トイレあり
ベビーシートあり
授乳室・授乳スペースあり
AEDあり
車イス対応駐車場あり
(注意)
一般駐車場はございません。恐れ入りますが、公共の交通機関でお越しいただきますよう、ご協力をお願いいたします。
教育総合センター外観写真
教育総合センター

教育総合センター概要

教育総合センターは子ども、保護者、教員への支援を通じて学校や子ども全体を支える拠点施設です。

屋外広場や交流エリアは、地域の皆さんや教員・保育士とともに考えた「子どもたちの非認知的能力をはぐくむ『遊びと学び』」をコンセプトとしており、区民の皆さんにご利用いただけます。

各教科の知識や考え方を統合的に活用して課題の解決をめざすSTEAM(スティーム)教育(科学、技術、工学、芸術、数学)の講座や乳幼児期の遊びなど、子どもたちが様々な体験・交流ができる施設です。

施設マップ

教育総合センターフロアマップ
教育総合センターフロアマップ

教育総合センター紹介ページ・インスタグラム

教育総合センター二次元コード
教育総合センター紹介ページ
教育総合センターインスタグラム二次元コード
インスタグラム

教育総合センター紹介ページ新しいウインドウが開きます

こちらのページでは、教育総合センター全体の紹介をしております。

教育総合センターインスタグラム新しいウインドウが開きます

こちらでは、えがおの森(区民交流エリア)やSTEAM教育講座での活動の様子などを中心に投稿しています。

二次元コードを読み取っていただくか、インスタグラムでアカウント名:「setagaya_educational_center」を検索することでもご覧いただけます。

(注意)

閲覧にはインスタグラムのアカウント登録が必要になります。

えがおの森(区民交流エリア)

えがおの森(区民交流エリア)は、どなたでも気軽にご利用いただけるスぺースです。

えがおの森(区民交流エリア)ホームページ

利用時間

月曜日から土曜日の午前9時~午後5時

休館日、日曜日・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)

らぼラボ(STEAM教育講座)

STEAM教育講座の主な会場で、現在は月1回、令和4年4月以降は毎週土曜日と学校長期休業期間中に講座実施予定。

プログラミングや科学実験など学校では体験できないような、様々なSTEAM教育の講座を実施していきます。

各講座は、幼児から中学生とその親が対象で、講座ごとに対象は異なります。

STEAM教育講座のホームページ

教科書センター

世田谷区立小学校・中学校で現在使用されている教科書を展示しています。

また、東京都内で使用されている小学校・中学校・高等学校の教科書も展示してあり閲覧することができます。

教科書センターホームページ

利用時間

月曜日から土曜日の午前9時~午後5時

休室日 日曜日・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)

統合事務室

  • 教育相談課
  • 教育研究・ICT推進課
  • 支援教育課
  • 乳幼児教育・保育支援課
  • 研修担当課
  • 政策研究・調査課

研修室

  • 教職員や区職員の研修の場として活用しています。

    令和4年度より区民への研修室の貸出しも行います。

    教育総合センター研修室貸出しのご案内

    総合的な教育相談

    総合教育相談ダイヤル

    電話番号 03-6453-1520

    相談受付時間 月曜日~金曜日午前9時~午後7時(祝日、年末年始除く)

    不登校、特別支援教育など、教育に関するさまざまなご相談をお受けしています。お子さんでも保護者の方でもご相談できます。匿名でも構いません。

    総合教育相談のホームページ

    相談窓口

    相談内容が明確な場合は、以下の各窓口へ直接お電話ください。

    来室相談(お子さんの生活や教育に関する相談)

    電話番号 03-6453-1524

    受付時間 月曜日、水曜日、金曜日:午前9時~午後5時(祝日、年末年始除く)
    火曜日、木曜日:午前9時~午後6時(祝日、年末年始除く)

    来室相談のホームページ

    不登校支援窓口(お子さんの不登校に関する相談)

    電話番号 03-6453-1523

    受付時間 月曜日~金曜日:午前9時~午後5時(祝日、年末年始除く)

    不登校支援窓口のホームページ

    就学相談(入学・中学進学相談)

    電話番号 03-6453-1514

    受付時間 月曜日~金曜日:午前8時30分~午後5時(祝日、年末年始除く)

    障害や発達上の特性のあるお子さんの就学に向けた相談

    就学相談(入学・中学進学相談)のホームページ

    就学相談(就学後の相談)

    電話番号 03-6453-1514

    受付時間 月曜日~金曜日:午前8時30分~午後5時(祝日、年末年始除く)

    通級・転学、特別支援教育の利用相談

    就学相談(就学後の相談)のホームページ

    就園相談(配慮を要するお子さんの区立幼稚園就園に向けた相談)

    電話番号 03-6453-1531

    受付時間 月曜日~金曜日:午前8時30分~午後5時(祝日、年末年始除く)

    就園相談のホームページ

    ほっとスクール「城山」

    不登校児童・生徒の心の居場所として設置しています。

    ほっとスクールホームページ

    教育研究

    教育研究プロジェクトや教員研修の実施などを通して、優良な教育実践プログラムの開発・普及や人材育成などに取り組みます。

    教育研究に関するホームページ

    乳幼児教育支援センター

    乳幼児期の教育・保育の質の向上を図るための推進拠点として設置しています。

    乳幼児教育支援センターホームページ

    教育総合センターを拠点とした事業

    STEAM教育講座

    STEAM教育講座は教育総合センターのらぼラボを主な会場として、毎週土曜日と学校長期休業期間中に講座実施予定。

    プログラミングや科学実験など学校では体験できないような、様々なSTEAM教育の講座を実施していきます。

    各講座は、幼児から中学生とその保護者が対象で、講座ごとに対象は異なります。

    リンク:STEAM教育講座のホームページ

    えがおニコニコ講座

    えがおニコニコ講座は教育総合センターを主な会場として、幼児~中学生とその保護者や区民を対象に、「STEAM教育講座」のような分野の枠に捉われず、幅広い内容を検討しております。参加される方が笑顔になってもらえるような、ためになるような講座を不定期で実施予定です。

    リンク:えがおニコニコ講座のホームページ

    乳幼児から成人向け英語教室~国際理解教育事業

    「乳幼児とその保護者」、「小学生」、「中学生」、「高校生以上・社会人・シニア」の主に4つの層に分けて行う、外国人講師による英語教室です。令和5年度は年間で11回の開催を予定しています。

    「国際理解教育事業」は、幅広い年齢層を対象に、英語を使った地域のコミュニケーション能力の向上や国際理解を深めることを目指した事業です。

    リンク:乳幼児から成人向け英語教室~国際理解教育事業のホームページ

    家庭教育・子育て支援講座「すくすくコンパス」

    乳幼児期のお子さんが、家庭内で言葉や、基本的な生活習慣、コミュニケーションなどのライフスキルを身に付けるためのヒントとなるとともに、保護者の方々の子育てに関する不安を和らげる手助けとなるように、「家庭教育・子育て支援講座 すくすくコンパス」を開講いたします。気軽にご参加ください。

    リンク:家庭教育・子育て支援講座「すくすくコンパス」のホームページ

    「すくすく広場」

    教育総合センター内に設置された乳幼児教育支援センターでは、豊かな親子関係づくりとお子さんたちの健やかな成長に向けて、「家庭教育の支援」や「乳幼児の資質・能力を伸ばす環境づくり」の取組みを行っています。

    リンク:「すくすく広場」のホームページ

    教育総合センターメッセ

    教育総合センターでは1年に1回、教育総合センターを拠点に進める教育について体験できるイベント「教育総合センターメッセ」を開催しております。

    令和5年度は12月に開催予定です。

  • お知らせ

    添付ファイル

    PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。

    関連リンク

    このページについてのお問い合わせ先

    教育総合センター 教育相談課

    電話番号 03-6453-1535

    ファクシミリ 03-6453-1534