平和資料館(愛称:せたがや未来の平和館)
最終更新日 令和4年5月12日
ページ番号 141171
施設の概要
所在地 | 154-0001 世田谷区池尻1丁目5番27号 世田谷公園内 |
---|---|
電話番号 | 03-3414-1530 |
ファクシミリ | 03-3414-1532 |
公共交通機関 | 世田谷線、田園都市線の三軒茶屋駅または池尻大橋駅からいずれも徒歩18分 バス 自衛隊中央病院入口 下車すぐ 三宿 徒歩7分 |
開館時間 | 午前9時~午後5時(入場は4時45分まで) 入場は無料です |
休館日 | 毎週火曜日(火曜日が祝日の場合はその翌日) 年末年始(12月29日~1月3日) |
備考 | 平成27年8月15日(土曜日)より開館 多目的トイレ、授乳室があります。 1階建てのため、エレベータはありません。 駐車場はありません。世田谷公園の有料駐車場をご利用ください。 案内地図を閲覧するには、下記の添付ファイルをクリックしてください。 |
最新の情報
更新日 |
内容 |
---|---|
令和4年4月15日 |
|
令和4年3月31日 |
|
令和4年3月11日 |
|
令和4年3月10日 |
|
令和4年3月5日 |
|
令和4年2月17日 |
企画展「せたがやの未来の平和をSDGsで考えよう」のお知らせを追加しました(平和に関する各種事業のページ) |
せたがや未来の平和館について
平成7年8月、せたがや平和資料室を区立玉川小学校内に開設し、平和の尊さを後世に伝えていくための活動を進めてきました。
その20年後(戦後70年)の平成27年8月15日に、世田谷公園内に移設し、平和資料館(愛称:せたがや未来の平和館)として新規開設しました。
大きな犠牲と悲劇を生んだ太平洋戦争の体験や記憶を後世に伝えるとともに、区民の皆様が主体となり、未来に続く恒久平和の実現に向けた活動を展開していくことができるよう、区民の交流・実践の場となるように取り組んでいます。
ロシア連邦によるウクライナ侵攻について
ロシアによるウクライナに対する軍事行動が世界中で注目され、日本でも各報道機関から様々な情報が発信されています。来館者からもウクライナ侵攻に関するご意見等いただいており、平和資料館としても決して無視し得ないものとなっています。
この問題に関しては、世田谷区においても区長が声明を出しております。
また、軍事行動の是非とは別に、そもそもウクライナという国の歴史・文化・風土・市民の考え方等、ほとんど知らないということも指摘されています。実際にウクライナに暮らす市民の思いや生活実態についての情報がほとんどないのが現状です。ウクライナの現状を理解するためにはそうしたウクライナ市民に関する情報が不可欠だと考えられます。
世田谷区立平和資料館としては、(1)ロシア連邦のウクライナ侵攻対して公式に発された区長声明・平和首長会議のステートメントを伝え、(2)軍事行動の是非とは別に、ウクライナという国のことを知り、その地域で暮らす人々に関する情報収集・発信を行っていきます。
世田谷区長による声明
世田谷区長もこの問題に対し、公式に声明を発表しています。以下のリンクからご確認いただけますので、ぜひご一読ください。
世田谷区議会、ロシア連邦によるウクライナ侵攻に対し抗議
世田谷区議会は、ロシア連邦によるウクライナへの侵攻に対し、厳重に抗議する決議を行いました。決議文の全文は、以下のリンクからご確認いただけますので、ぜひ一読ください。
ウクライナへの支援情報について
各団体で皆様からの温かいご支援を受け付けています。ウクライナへの寄附をお考えの方は、以下のリンクをご参照ください。
平和首長会議によるステートメント
世田谷区が加盟している平和首長会議からも、ステートメント(声明)が出されています。以下のリンクからご覧ください。(外部リンクになります)
ウクライナを知るための資料紹介
せたがや未来の平和館ライブラリーでは、ウクライナの歴史や実状を知ることができる資料を所蔵・紹介しています。
ライブラリーで所蔵している資料(リンク先にある「特集」の項目よりご覧ください)
常設展示
常設展示室案内
常設展示室では、過去を知り、感じ、考えるため、戦争に関する資料や実物を展示しています。現在を理解し、未来を展望する平和に関する取り組みについて展示しています。
常設展示リニューアルのお知らせ
新しく、平和な未来の構築に向けての各種課題に関する展示をご覧いただくことができます。
紛争・貧困・差別・環境問題…。平和な未来を目指すためには、まだまだ考えていかなければいけない課題がたくさんあります。展示を通して少しでも未来を考える一助になれば幸いです。
また、これに伴ってクイズラリーも常設展の内容に合わせて新しくなりましたので、ぜひチャレンジしてみてください。
展示品紹介
展示品の一部をご紹介します。この他にも多くの展示がありますので、ぜひ一度ご来館ください。
特設コーナー
館の入口付近に設置した特設コーナーでも、様々な展示品を展示しています。
現在は、日本陸軍の兵士の私物入れとして活用されていた「奉公袋」を展示しています。展示中の奉公袋は補充兵、つまり戦地で欠員が出た際に速やかに補充する要員とされていた人の持ち物であったようです。兵士としての身分証明書をはじめとした必要書類の他、在郷軍人会会員徽章や遺書なども入れられていました。
所蔵品紹介
令和3年度地域巡回展で使用したパネルから、所蔵品の一部をご紹介します。当館ではこの他にも様々な資料を収集・展示しています。
来館者アンケートの充実を目指して
これまでも来館者の皆様にアンケートをお願いし、館の運営や展示の参考とさせていただいておりましたが、この度アンケートの設置場所を常設展示室の出入り口に変更し、すぐ横にお寄せいただいたアンケートの掲示スペースを設けました。アンケートでお寄せいただいたご意見を、運営・展示に活かすだけでなく、展示を見てどのように感じたのかを共有していただくことで、来館者の皆様同士での意見交流も促進されると考えています。
皆様からのご意見・ご感想により、より充実した館にしていくとともに、多くの市民が学び合う拠点ともなっていけばと考えておりますので、何卒よろしくお願い致します。
- 掲示を希望されない場合は、アンケート用紙にチェック欄を設けてありますので、そこにしるしをつけてください。
- お寄せいただいたアンケートは、内容や文章量によって、掲示の際に一部表現を変更させていただく場合がございます。また、掲示を希望された全てのアンケートを、必ず掲示することをお約束するものではありません。
- ご質問への回答等、職員が返事をつけさせていただく場合がございます。
ご来館の皆様とのご意見交流を一部紹介
アンケートにご記入いただいたご意見・ご感想に、平和資料館からの言葉を添えています。太字が来館者からのご意見・ご感想、※は平和資料館からの言葉です。(4月現在)
************************************
せんそうのかなしさや様子をくわしくしることができました。また、今、じぶんたちはとてもめぐまれているのだなとふかく感じました。(小・中学生)
※戦争(せんそう)があったときのことを知ると、今の自分たちのことも少しちがって見えるのではないでしょうか。さらに未来に向けて、ぜひ続けて考えてみてください。
************************************
ロシアによるウクライナ侵攻の衝撃的なニュースが続く中、深い無力感を感じています。このような施設で過去を学び戦争は絶対悪だということを我々大人たちは子どもたちに語り、平和を共に考え続けることが必要だと思いました。(一般)
※ご意見ありがとうございます。当館の展示が皆様のお力になるように努めてまいります。今後とも、せたがや未来の平和館をよろしくお願い致します。
************************************
公園の中に区立の平和館があるのはとても意義深いことです。息子2人をつれてきました。60代の男性です。ありがとうございました。(一般)
※ご来館いただきありがとうございます。親子で過去の戦争のことや平和について語り合う場があることはとても素敵なことだと思います。当館でも、少しでも興味をもって観覧していただけるよう努めていきたいと思います。
ライブラリー
ライブラリーでは戦争に関する書籍やビデオ、DVDを自由に閲覧することができます。
太平洋戦争に関する証言集をはじめとした各種資料はもちろん、世田谷区の郷土資料や絵本・マンガなど、様々な資料を収集しています。ご利用方法など、詳しくはライブラリーのページをご覧ください。
多目的室
多目的室では、企画展など様々なイベントを開催します。
多目的室で行われる企画の時期・内容等は「平和に関する各種事業」のページをご覧ください。
また、語り部を収録した映像の放映もしています。
なお、イベントで部屋を使用している時や、催しの準備等のために多目的室をご覧になれない期間もあります。
平和資料館の各種事業
平和資料館では館内展示のほかにも各種事業を実施しています。
詳しくは「平和に関する各種事業」のページをご覧ください。
平和資料館専門員の役割
せたがや未来の平和館では、現在3名の専門員が勤務しています。常設展や企画展をはじめとする各種展示の企画・実施を行っている他、区内外の関係機関との連携を通して、平和について多くの方に考えていただける機会を設けるよう活動しています。
常設展・企画展についてのご意見や、貸出し資料についてのお問い合わせ等、気軽にお声かけ下さい。
専門員の仕事内容(一部)
- 常設展示の管理、見直しを行っています。
- 平和についての学習機会を設けています。(詳しくは「平和に関する各種事業」のページをご覧ください。)
⇒年間3~5回の企画展を企画・実施しています。
⇒区内各地を回る、地域巡回展を行っています。
⇒平和映画祭を開催しています。
⇒各種ワークショップ・シンポジウムを企画・実施しています。
- 子どもたちと一緒に未来の平和を考える機会を設けています。
⇒調べ学習用資料を作成し、配布しています。
⇒近隣の小学生とともに平和の花を育てています。
⇒区内の小中学校と連携し、授業支援を行っています。
- 来館者同士の学び合いを促進する取り組みを行っています。
⇒来館者の皆様からのアンケートやご意見をいただき、館の運営にいかしています。
⇒地域の各種団体との連携を行い、相互に事業協力を行っています。
お知らせ
- 平和の花活動令和3年10月3日
- 「平和映画祭」令和3年10月3日
- 核兵器禁止条約が国連交渉会議で採択されたことへの平和首長会議会長ステートメント令和3年10月3日
- 世田谷区立平和資料館(愛称:せたがや未来の平和館)再開のお知らせ(10月2日12時更新)令和3年10月2日
添付ファイル
- 平和資料館案内地図(画像形式(JPG) 426キロバイト)
- 所蔵品紹介 代用品(PDF形式 200キロバイト)
- 所蔵品紹介 食事(PDF形式 449キロバイト)
- 所蔵品紹介 教育(PDF形式 353キロバイト)
- 所蔵品紹介 原爆と広島・長崎(PDF形式 285キロバイト)
- 平和資料館リーフレット(PDF形式 11,978キロバイト)
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
生活文化政策部 平和資料館
電話番号 03-3414-1530
ファクシミリ 03-3414-1532