都市復興プログラム
最終更新日 令和3年5月6日
ページ番号 4930
「世田谷区都市復興プログラム」のご案内 もし、震災が起きたらまちをどのように復興していくか
世田谷区都市復興プログラムの概要

ハウス君
世田谷区都市復興プログラムは、世田谷区地域防災計画及び世田谷区震災復興マニュアルのうちハード面の計画としての都市復興について、「自助」「共助」「公助」(注釈)の基本理念の上に立って、区民の皆様や事業者、区が協働して震災復興に取り組むための方針や行動手順等を、街づくりの視点から復興プロセスの時間経過とともに分かりやすくまとめています。
(注釈)「自助」「共助」「公助」とは?
- 自助 復興を進めるためには、被災者が生活の変化にうまく適応しなければなりません。そのためにはまず被災者自らが立ち上がる活動を指します。
- 共助 被災時には、個人の力では解決が困難な様々な課題も発生します。こうした課題に対応するために、事業者、NPOやボランティアなどと連携しながら、地域が持っている力(地域力)を活かして、住民主体のお互いを支えあう活動を指します。
- 公助 行政が行う自助・共助の活動を助け、支える活動を指します。
世田谷区都市復興プログラムの策定経緯
区民の皆様と一緒に「復興計画提案セミナー」を平成12年6月から9月に開催し、復興街づくりについて考え、いただいた様々な意見をもとに検討を重ね、平成13年3月に完成しました。その後、国や東京都等の動向を踏まえながら更なる検討を加え、平成18年3月に改訂版を作成しました。
世田谷区都市復興プログラム関連資料
添付ファイル
- 『都市復興プログラムパンフレット(概要版)』(PDF形式 9,415キロバイト)
- 表紙・目次(PDF形式 201キロバイト)
- 第1章-都市復興プログラムとは(PDF形式 152キロバイト)
- 第2章-都市の復興のすすめかたのあらまし(PDF形式 39キロバイト)
- 第3章-都市の復興のすすめかた(PDF形式 2,972キロバイト)
- 第4章-住宅の復興のすすめかた(PDF形式 255キロバイト)
- 附-震災に備えて(PDF形式 908キロバイト)
- 災害対策条例・規則(PDF形式 179キロバイト)
- 用語集(PDF形式 40キロバイト)
- 『地震が起きたらせたがやのまちは…?復興まちづくり読本』(PDF形式 4,814キロバイト)
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
都市整備政策部 都市計画課
電話番号 03-6432-7148
ファクシミリ 03-6432-7982
所在地 〒158-0094 世田谷区玉川1-20-1