保険証・高齢受給者証の再交付の申請

最終更新日 令和5年3月13日

ページ番号 31881

申請について

国民健康保険証や高齢受給者証を紛失・汚損してしまった方、世帯主を変更された方、婚姻等により氏名変更になった方は、再交付の申請をしてください。郵送では再交付の申請はできませんので、受付窓口に必要なものをお持ちください。

また、婚姻等により氏名変更になった方は、婚姻届等を提出された後、住民票に記載されないと変更後の保険証を発行できませんのでご了承ください。

なお、申請できるのは、原則として世帯主、該当者ご本人、住民票上同世帯の方となります。住民票上別世帯の方が申請をされる場合は、世帯主、該当者ご本人が記入した委任状が必要になります。委任状の見本については、下記添付ファイル「国民健康保険委任状」よりダウンロードできます。
PDFファイルを開きます国民健康保険委任状

申請に必要なもの

  • 国民健康保険再交付申請書

(補足)国民健康保険再交付申請書は、窓口にも備え置いてありますが、下記添付ファイルよりダウンロードし、予め記入してお持ちいただくこともできます。

(注意)保険証・高齢受給者証の再交付の申請は、郵送ではできません。

PDFファイルを開きます国民健康保険再交付申請書

  • 世帯主および該当者のマイナンバーカード(個人番号カード)または通知カード(来庁者以外の分はコピー可)
  • 申請する方(窓口に来所される方)のご本人確認ができる官公署発行の写真入り証明書(有効期限内の運転免許証・有効期限内の日本国発行のパスポート、マイナンバーカードなど)

上記証明書がない方

  • 現在もそのご住所に居住していることが判るもの。

ご本人あての郵便物(郵便局の消印がある物)、公共料金の請求書など

  • 家の中で保管すると思われるもの

年金手帳、基礎年金番号通知書、預金通帳、介護保険証など

  • 普段携帯していると思われるもの

クレジットカード、キャッシュカード、診察券など

上記3種類を各1点以上、あわせて3~4点お持ちください。

外国籍の方

  • 在留カードまたは特別永住者証明書
  • 在留資格が「特定活動」の方は、「指定書」も必ずご持参ください。

保険証・高齢受給者証の交付方法

保険証・高齢受給者証は郵送での交付が原則です。本人または、住民票が同一の世帯の方が窓口に来られて、本人確認できた場合のみ窓口での交付となります。

受付窓口

添付ファイル

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ先

国保・年金課 資格賦課

電話番号 03-5432-2331

ファクシミリ 03-5432-3038