このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > くらし・手続き > 保険・年金 > 国民健康保険 > 国民健康保険加入・脱退その他の手続き > 国民健康保険(74歳以下の方)の資格確認書や高齢受給者証の交付・再交付、資格情報のお知らせの再通知の申請
ここから本文です。
最終更新日 2025年11月13日
ページID 291

オンライン利用不可能

窓口利用不可能

郵送利用不可能

電話利用不可能

ファクシミリ利用不可能

メール利用不可能

コンビニ利用不可能
資格確認書や資格情報のお知らせ、高齢受給者証を紛失・汚損してしまった方、世帯主を変更された方、婚姻等により氏名変更になった方は、窓口、郵送、ぴったりサービス(電子申請)にて再交付等の申請をしてください。
世帯主を変更された方、婚姻等により氏名変更になった方は、届出をされた後、住民票に記載されないと再交付等の手続きができませんのでご了承ください。
74歳以下の方が対象です。75歳以上の方は、後期高齢者医療被保険者証等の再交付についてをご確認ください。
次の1~3をご用意のうえ、受付窓口にご来庁ください。
(注意)資格情報のお知らせは、まちづくりセンターでは再通知することができません。
申請後、資格確認書は特定記録郵便で、資格情報のお知らせ、高齢受給者証は普通郵便で、いずれも世帯主あて郵送いたします。ただし、申請者が本人確認書類をお持ちの場合は、窓口で交付を受けることができます(委任状による届出の場合は郵送のみになります)。
次の1~3を郵送してください。ただし、提出書類に不備がある場合は、書類一式を返送することがあります。その際は再度書類の提出をお願いいたします。なお、1と2の書類はまとめてコピーを取っていただいても構いません。
郵送で申請できるのは、原則として世帯主、該当者ご本人、住民票上同世帯の方です。
〒154-8504東京都世田谷区世田谷4丁目21番27号
世田谷区国保・年金課資格賦課
次の1、2をご用意のうえ申請してください。ただし、申請内容に不備がある場合は、申請の修正をお願いすることがあります。その際は、再度申請をお願いします。
(補足)暗証番号を忘れてしまった場合や、入力を連続して間違えた場合は、総合支所くみん窓口、出張所、まちづくりセンター(一部のまちづくりセンターに限るので、区ホームページをご確認ください。)で暗証番号の再設定が必要です。詳細は、区ホームページ「電子証明書の暗証番号の再設定(ロックの解除)・変更」をご覧ください。
電子申請で申請ができるのは、住民票上同世帯の世帯主、該当者本人、住民票上同世帯の方です。
マイナポータル(外部サイト)からお進みください。
(補足)電子申請後、メールアドレスを利用者登録している方には、ぴったりサービスから以下のようなメールが自動配信されます。ただし、世田谷区での処理が完了したことをご連絡するメールは届きません。
マイナポータルのサービス検索・電子申請機能を利用し、行政手続きをオンラインで行えるサービスです。ぴったりサービスでは、従来は窓口に出向く必要のあった申請や届出などの手続きを、パソコンやスマートフォンなどを利用して、「いつでも」「どこからでも」行うことができます。
詳しくは下記のサイトをご確認ください。
保健福祉政策部 国保・年金課 資格賦課
電話番号:03-5432-2331
ファクシミリ:03-5432-3038