このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 子ども・教育・若者支援 > 妊娠・出産 > 産前・産後のお母さんのサポート > 【産後ケア事業】産後のお母さんを応援します
ここから本文です。
最終更新日 2025年7月9日
ページID 1213
お母さんと赤ちゃんの生活リズムづくりをサポートします。
ショートステイ(宿泊)、デイケア(日帰り)、アウトリーチ(訪問)で母子のケアを受けたり、授乳方法や育児について助産師に相談ができます。
産後ケア事業の利用手続き(利用登録・利用申込・抽選結果連絡)についてLINEを活用してオンライン化します。是非ご活用ください(LINEによる申込が難しい場合等は、電話での申込も可能です)。
【オンライン化スケジュール】
(注意)既に利用登録がお済みの方が、8月15日以降にオンラインで利用申込を行うためには、切り替えの手続きが必要になります(手続きは8月1日から可能になります)。詳しくは7月下旬から8月上旬に郵送にてお送りするチラシをご確認ください。
下記のすべてにあてはまる産後のお母さんと赤ちゃん
出産後4ヶ月未満
(早産かつ赤ちゃんが低出生体重児の場合、出産後4ヶ月以降もご利用いただける場合がございます。
ご希望の方はお住まいの地域の子ども家庭支援センターにご相談ください。)
出産後1年未満
事前に利用登録申請が必要です。おおむね妊娠8か月(妊娠28週)以降に、
お住まいの地域の子ども家庭支援センターの窓口にて登録申請を行います。
非課税世帯等の方には利用者負担金の減免制度があります。世田谷区で申告していない非課税世帯の方は、世帯の課税状況を証明するものが必要です。
郵送での申請をご希望される方はお住まいの地域の子ども家庭支援センターにご相談ください。
出産後のお申し込みとなります。(利用申し込みのためには、上記(1)利用登録が必要です。)
利用希望日の2週間前から前日(土日祝日・年末年始を除く)の午前10時までに施設を1か所選択し、お住まいの地域の子ども家庭支援センターに電話でお申し込みください。
利用希望日の1週間前から前日(土日祝日・年末年始を除く)の午前10時までに、利用日と時間を選択し、お住まいの地域の子ども家庭支援センターに電話でお申し込みください。
区が抽選を行い、利用者を決定します。結果については、午前10時までに利用申込みをされた場合には、利用申込日にお住まいの地域の子ども家庭支援センターに電話またはファクシミリでご連絡いたします。
(注意)利用前に各施設の利用約款、利用規則をご確認ください。
課税世帯 | |
---|---|
ショートステイ (宿泊) |
1泊2日 9,000円 |
デイケア (日帰り) |
1日 3,000円 多胎児2人目以降 250円加算 |
アウトリーチ (訪問) |
1回 2,000円 多胎児2人目以降 200円加算 |
出産後4か月未満
(早産かつ赤ちゃんが低出生体重児の場合、出産後4ヶ月以降もご利用いただける場合がございます。ご希望の方はお住まいの地域の子ども家庭支援センターにご相談ください。)
最大7日間(6泊7日)まで
実施施設 |
産後ケアセンター |
至誠会第二病院 |
---|---|---|
住所 |
桜新町2-29-6 |
上祖師谷5-19-1 |
利用期間 |
出産後4か月未満 (早産かつ赤ちゃんが低出生体重児の場合、出産後4ヶ月以降もご利用いただける場合がございます。ご希望の方はお住まいの地域の子ども家庭支援センターにご相談ください。) |
|
利用できる日 |
年中無休(3月29日~3月31日は休館) |
年中無休 |
入所時間 |
午前10時(退院日・先天性代謝異常検査日は午前11時30分までです。) |
|
退所時間 |
午後7時(退所日夕食あり) |
|
アレルギー対応 |
一部可(詳細は各施設のページを参照) |
一部可(詳細は各施設のページを参照) |
その他 |
|
|
利用約款・規則 | 産後ケアセンター利用約款・規則(PDF:417KB) | 至誠会第二病院利用約款・規則(PDF:361KB) |
施設詳細 (区ホームページ) |
出産後4か月未満
(早産かつ赤ちゃんが低出生体重児の場合、出産後4ヶ月以降もご利用いただける場合がございます。ご希望の方はお住まいの地域の子ども家庭支援センターにご相談ください。)
アウトリーチと合わせて7日(7回)まで
実施施設 |
産後ケアセンター |
ママズルーム |
---|---|---|
住所 |
桜新町2-29-6 |
下馬3-10-7 |
利用期間 |
出産後4か月未満 (早産かつ赤ちゃんが低出生体重児の場合、出産後4ヶ月以降もご利用いただける場合がございます。ご希望の方はお住まいの地域の子ども家庭支援センターにご相談ください。) |
|
利用できる日 |
年中無休(3月29日~3月31日は休館) |
月・火・木・金曜日(祝日・年末年始は利用できません。) 毎年8月に1週間程度のお盆休みがある場合があります。詳細が決まり次第ホームページでお知らせします。 |
入所時間 |
午前10時(退院日・先天性代謝異常検査日は午前11時30分までです。) |
|
退所時間 |
午後7時(夕食あり) |
午後6時(おやつあり・夕食なし) |
アレルギー対応 |
一部可(詳細は各施設のページを参照) |
一部可(詳細は各施設のページを参照) |
その他 |
|
|
利用約款・規則 | 産後ケアセンター利用約款・規則(PDF:417KB) | ママズルーム(いなみ小児科)利用約款・規則(PDF:359KB) |
施設詳細 (区ホームページ) |
区立産後ケアセンターの助産師が訪問し、以下のケアを行います。
産婦とお子さま(0歳児)が自宅にいる時のみ利用可能です。お子さまだけのお預かりはいたしません。
乳房マッサージのみの対応はしておりません。
医療的ケアが必要なお子さんのいるご家庭について、母体ケアや一般的な育児相談、授乳相談等の対応は可能となりますので、ご相談ください。
産後1年未満のお母さんと赤ちゃん
デイケアと合わせて7日(7回)まで
月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く。毎年3月29日~3月31日はお休みです。)
母子手帳、バスタオル1~2枚
(利用前に助産師から電話連絡があります。その他必要なものがあれば電話の際にお知らせします。)
アウトリーチ 利用規則・約款(PDF:294KB)
【利用者・同居家族が以下1~2の状況にある場合は、ご利用出来ません】
<各施設・アウトリーチ共通>
<至誠会第二病院>
初日は母体の健康状態等のチェックや産後ケア利用の仕方をご案内しますので、午前10時からの利用開始(入所)となります。入所時間に間に合わない場合は、キャンセル扱いとなりますのでご注意ください。
7品目(卵・牛乳・そば・小麦・落花生・えび・かに)の単品除去について医師の診断の有無に関わらずご相談に応じます。その他詳細は各施設のページにてご確認ください。
本事業は治療・診療を行うものではありませんが、医療費控除については、お住いのご住所を所轄する税務署までお問い合わせください。
予防接種後は体調が変化することがありますので、接種後48時間は区立産後ケアセンター・至誠会第二病院をご利用できません。一緒に利用する兄姉も同様です。
尚、ママズルーム(いなみ小児科)は、予防接種直後からご利用いただけます(ただし、発熱が認められた場合、利用中止になることがあります)。
子ども・若者部 児童相談支援課 児童相談支援
電話番号:03-6304-7731
ファクシミリ:03-6304-7786