新型コロナウイルス感染症に関するまとめ
最終更新日 令和4年5月9日
ページ番号 184143
新型コロナウイルス感染に伴う人権への配慮のお願い
新型コロナウイルス感染症に感染された区民や関係者の個人情報と人権についての配慮をお願いします。
これまで、全国で、感染者やその家族、職場、施設等について、匿名の非難や中傷、排除を促す落書き、SNS上での攻撃的言辞などで差別を助長する行動がニュースなどで取り上げられています。こうした行動は決して許されることではありません。
感染予防をしていても、感染してしまう恐れは誰しもあります。恐れるべきは、新型コロナウイルスであって、人ではありません。
新型コロナウイルス感染者やその家族、関係者への偏見、差別、排除など人権侵害へ繋がることのないよう、お願いいたします。
また、様々な事情でマスクを着けたくても着けることのできない人たちがいます。マスクを着けていない人を見かけた時は、その事情を思いやり、ご理解をお願いいたします。
人権に関する相談の窓口について、詳しくはこちらのページで紹介しています。
新型コロナワクチン接種について
新型コロナワクチン接種に関する最新情報は以下のページに掲載しています。
最新情報について
区内の最新感染動向
区内で確認された新型コロナウイルス感染症検査陽性者数を掲載します。
お知らせ
- 区長メッセージ
- 子ども・子育て
- 区立小中学校・幼稚園
- 施設・イベントに関する情報 (補足)区役所の通常業務は行っています。
- 事業者・労働者向けの情報
- 医療機関向けの情報
- 介護事業所等を対象としたPCR検査(社会的検査)
- その他のお知らせ
上記についてお問い合わせは、各リンク先の連絡先へお願いします。
新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口
熱が続く、咳・痰、全身のだるさなどの症状があるときの相談方法
(1)発熱や咳・痰、全身のだるさなどの症状がある方は、まずは「かかりつけ医」に電話でご相談ください。 なお、医療機関によってはインターネット等電話以外での対応も可能な医療機関があります。事前に医療機関のホームぺージもご確認ください。
(2)「かかりつけ医」がいない等、相談する医療機関に迷う場合は、以下の電話にご相談ください。
相談先 | 電話番号 |
---|---|
世田谷区発熱相談センター |
電話番号:03-5432-2910 受付時間:平日8時30分から17時15分まで |
東京都発熱相談センター ※気になる症状などについてご相談いただけます。看護師・保健師が対応します。 |
電話番号:03-5320-4592 または 03-6258-5780 受付時間:24時間対応(土日祝日含む) FAX:03-5388-1396(電話での相談が難しい方) |
東京都発熱相談センター医療機関案内専用ダイヤル ※診療や検査が行える医療機関のご案内に特化した専用ダイヤルです。一般オペレーターが対応します。 |
電話番号:03-6630-3710 受付時間:24時間対応(土日祝日含む) |
発熱外来を実施している医療機関リストについて
都内で発熱外来を実施している医療機関のうち、ホームページでの公表に同意いただいた医療機関について一覧リストを東京都ホームページにて公表しております。受診先を探す際の参考としてください。
・発熱外来を実施している医療機関の一覧(東京都ホームページ)
www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/corona_portal/soudan/hatsunetsugairai.html
・地図への直接リンク(Internet Explorer以外のブラウザでご覧ください。)(東京都ホームページ
一般的な新型コロナウイルス関連の相談
一般的な新型コロナウイルス関連のご相談は、次の相談窓口にお問い合わせください。
相談先 | 電話番号 |
---|---|
世田谷区新型コロナウイルス相談窓口 | 電話番号:03-5432-2111 受付時間:平日8時30分から17時15分まで |
東京都の電話相談窓口 | 電話番号:0570-550-571 ファクシミリ番号:03-5388-1396 受付時間:9時から22時まで(土日休日含む。電話は日本語・英語・中国語・韓国語対応) ※受付時間が延長されました。 |
厚生労働省の電話相談窓口 | 電話番号:0120-565-653 受付時間:9時から21時まで(土日休日含む) |
社会保険・労働相談
新型コロナウイルス感染症(後遺症の症状がある方も含む)による不当解雇などの労働相談や社会保険に関するお悩み・疑問について、社会保険労務士にご相談いただけます。
詳しくは、世田谷区産業振興公社ホームページをご覧ください。
新型コロナウイルスの後遺症関連の相談
新型コロナウイルス感染症に罹患され、療養期間終了となった後も症状が続く方は以下の連絡先までご相談ください。
相談先 | 電話番号 |
---|---|
世田谷区コロナ後遺症相談窓口 ※ご相談の際は「コロナの後遺症ついて」とお申し出ください。 |
電話番号:03-5432-2910 受付時間:平日8時30分から17時15分まで |
また、 PCR検査等で陽性と診断されてから、1~2か月以上が経過した方については、以下の相談先もご利用いただけます。
相談先 | 電話番号・受付時間 |
---|---|
大塚病院 ※「コロナ後遺症相談窓口」とお申し出ください。 |
電話番号:03-3941-3211 受付時間:平日13時から16時まで |
駒込病院 |
電話番号:080-5933-4582 受付時間:平日9時30分から11時30時まで |
墨東病院 ※予約制です。お電話で「コロナ後遺症の相談の申し込み」とお伝えください。 |
電話番号:03-3633-6151 予約受付時間: 平日9時から12時、13時から16時まで |
多摩総合医療センター |
電話番号:042-312-9163 受付時間:平日9時から11時まで |
東部地域病院 ※「コロナ後遺症相談窓口」とお申し出ください。 |
電話番号:03-5682-5111 受付時間:平日14時から16時まで |
多摩南部地域病院 ※「コロナ後遺症相談窓口」とお申し出ください。 |
電話番号:042-338-5111 受付時間:平日9時から11時 |
大久保病院 ※「コロナ後遺症相談窓口」とお申し出ください。 |
電話番号:03-5273-7711 受付時間:平日午後14時から16時 |
多摩北部医療センター |
電話番号:042-306-3161 受付時間:平日9時から11時まで |
こころの健康についての相談
新型コロナウイルス感染症によって、休校や在宅勤務、失職、大切な方との別れなど、日常生活の変化を余儀なくされた場合は、こころや体にさまざまな反応を体験します。
例えば、寂しい、怒り、悲しみ、何も感じない、混乱する、自分を責める、疲れる、落ち着かないなど・・・、 このような反応は誰にでも起こりうる自然なことです。
お困りのことがあれば、一人で抱えこまずに気軽にご相談ください。
新型コロナウイルスの検査について
世田谷保健所では、新型コロナウイルス感染症の患者と接触があり感染している可能性のある方、医師の診察で検査が必要と判断された方、症状から感染の疑いがある方にPCR検査を実施しています。詳しくは新型コロナウイルスの検査についてページをご覧ください。
療養サポートシート
世田谷区保健所では、新型コロナウイルスの検査を受けられる方に「療養サポートシート」への回答をお願いしております。療養サポートシートは検査の結果、陽性となられた場合に、入院や宿泊施設、自宅での療養を保健所が案内するために必要な情報を回答していただくものです。詳しくは「新型コロナ療養サポートシート」のページをご覧ください。
東京都によるPCR等検査無償化事業について
東京都では令和3年12月25日から、感染リスクが高い環境にあるなど感染不安を感じる無症状の都民の方が、無料でPCR検査等を受けられる取り組みを行っています。
詳しくは、東京都ホームページをご覧ください。
濃厚接触者について
新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者とは、新型コロナウイルス感染症の患者と近距離で接触あるいは長時間接触し、感染を受けている可能性が高い方をいいます。詳しくは濃厚接触者についてのページをご覧ください。
知人や同僚が新型コロナウイルス感染症の患者となった場合
知人や同僚が新型コロナウイルス感染症の患者となった場合は、無症状であっても自身が感染している可能性があります。
こちらのページをご確認いただき、まずは濃厚接触者となっているかの確認をお願いいたします。
事業所で新型コロナウイルス感染症の患者が発生した場合
事業所で新型コロナウイルス感染症の患者が発生した場合は、こちらのページをご確認いただき、感染防止拡大へのご協力をお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症と診断された方へ
PCR検査の結果が陽性となり、新型コロナウイルス感染症と診断されると、保健所に発生届が出されます。保健所では「感染症の予防および感染症の患者に対する医療に関する法律」に基づき対応いたします。詳しくは「新型コロナウイルス感染症と診断された方へ」のページをご覧ください。
外国人の方へ
新型コロナウイルスについて、やさしい日本語で説明しています。詳しくは下記のホームページをご覧ください。
【外国人の方へ(やさしい日本語)】新型コロナウイルス感染症(かんせんしょう)について
また、厚生労働省の外国語対応ホームページでは、新型コロナウイルスについての相談先や受診方法を多言語でご案内しています。詳しくは下記のページをご覧ください。
https://www.covid-19info.jp(厚生労働省ホームページ)
医療機関の方へ
新型コロナウイルスの疑いのある患者が来院した場合は、その症例が保健所に報告が必要な事例に該当するかを確認いただき、該当する場合は、必ず報告をお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症の予防のために

今こそみんなでひろげよう 手洗いの輪
新型コロナウイルス感染症の予防のためには、栄養と睡眠をしっかりとり、普段から体力、免疫力を高め、抵抗力をつけるなど、日ごろからの体調管理が重要です。体調不良を感じたら外出はせず、早めにかかりつけ医に相談し、受診をしましょう。
また、家庭内感染を防ぐために、こまめな手洗い、換気に努めましょう。
新型コロナウイルス感染症の予防について、詳しくは「新型コロナウイルス感染症の予防のために」のページをご覧ください。
国や東京都への関連リンク
1都3県共同メッセージ
東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県の1都3県では、新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けて、連携した取り組みを進めています。
都民・県民等に向けて新たな共同メッセージを発出しておりますので、詳しくは東京都ホームページをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症情報のLINE公式アカウント(厚生労働省)
新型コロナウイルスの発生状況や予防法などの情報を確認することができます。
内閣官房国際感染症対策調整室Twitter
厚生労働省「新型コロナウイルスに関するQ&A」
新型コロナウイルスに関する一般の方向けQ&A(一般の方向け)
新型コロナウイルスに関する医療機関・検査機関向けQ&A(医療機関・検査機関の方向け)
新型コロナウイルスに関する企業の方向けQ&A(企業の方向け)
新型コロナウイルス感染症掲載情報
東京都感染症情報センター「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する情報」
(参考)コロナウイルスについて
発熱や上気道症状を引き起こすウイルスで、人に感染を起こすものはこれまで6種類あることが分かっています。その中には、重症急性呼吸器症候群(SARS)や中東呼吸器症候群(MERS)などの、重症化傾向のある疾患の原因ウイルスも含まれています。それ以外の4種類は、一般の風邪の原因の10~15%(流行期は35%)を占めます。
新型コロナウイルス感染症予防の取組みと今後の対応について
新型コロナウイルス感染症への感染が再び拡大し、警戒を要する状況を迎えている中、これまでの区内の感染状況等を公表し、引き続き区民の皆様への注意喚起や感染予防の取組みに向けた協力をいただくとともに、今後の区の対策をより効果的なものとするよう、これまでの取組みと今後の対応をまとめました。
また、刻々と変化する感染状況に応じた効率的かつ効果的な政策を実行していくために、新型コロナウイルス感染症対策本部会議において、各分野の有識者に出席いただき、意見交換を行いました。専門家による最新の知見と助言もふまえ、今後の区の対策を実施していきます。
世田谷保健所の体制強化について
世田谷保健所(以下、保健所といいます。)は、新型コロナウイルス感染症のまん延防止のさらなる感染症対策を進めるため、令和2年9月1日に組織の体制を強化しました。そのことも踏まえ、今後、社会的インフラを継続的に維持するためのPCR検査実施にあたっては、保健福祉政策部と連携しながら、取り組みを進めていきます。詳しくは以下のページをご覧ください。
添付ファイル
- ver.31新型コロナウイルス世田谷保健所からの重要なお知らせ(PDF形式 391キロバイト)
- 区民の皆様へ~新型コロナウイルスに感染したかも・・・と思ったら(PDF形式 391キロバイト)
- 有識者との意見交換議事録(令和2年7月27日開催)(PDF形式 688キロバイト)
- 有識者との意見交換議事録(令和2年10月21日開催)(PDF形式 374キロバイト)
- 有識者との意見交換議事録(令和3年1月18日開催)(PDF形式 299キロバイト)
- 有識者との意見交換議事録(令和3年4月14日開催)(PDF形式 658キロバイト)
- 有識者との意見交換議事録(令和4年5月9日開催)(PDF形式 119キロバイト)
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
世田谷区自宅療養者相談センター
電話番号 0570-081-172