新型コロナウイルス感染症に関するまとめ

最終更新日 令和5年5月31日

ページ番号 184143

5月8日以降5類感染症へ

新型コロナウイルス感染症が5月8日から感染症法上の位置付けが5類感染症に変更されました。今までの取り扱いからの変更点については「新型コロナウイルス感染症の5月8日以降の取り扱いについて」をご覧ください。

また、今後の陽性者数の公表については、「区内の最新感染動向について」をご覧ください。

新型コロナウイルスに感染したら

感染症法上での外出自粛要請はありません。また、濃厚接触者の特定もおこないません。

療養期間や行動については、国が推奨している療養期間の目安等(詳しくはPDFファイルを開きますこちら)を参考にしていただき、自主的な判断となります。

診断後に体調が悪化した際は、診断を受けた医療機関、またはお近くの外来対応医療機関新しいウインドウが開きますにご相談ください。

  【国が推奨している療養期間の目安】

発症後5日間経過かつ症状軽快から24時間経過するまで

(10日間が経過するまでは、マスク着用やハイリスク者との接触を控えていただく)

※学校・保育園・幼稚園の出席停止期間(登園許可)については、お子様が通っている学校や園にお問い合わせください。

参考(PDFファイルを開きます学校保健安全法施行規則の一部を改正する省令の施行について)

社会福祉施設等で患者が発生した場合

新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口

症状等に関する相談

まずは、かかりつけの医療機関へお電話にてご相談ください。かかりつけ医がいない場合、相談先に迷う場合は、以下の電話にご相談ください。

「かかりつけ医」いない場合等の相談先
相談先 電話番号

世田谷区新型コロナウイルス感染症相談センター

電話番号:050-3665-7973

受付時間:平日8時30分から17時まで

東京都新型コロナ相談センター

電話番号:0120-670-440

受付時間:24時間対応(土日祝日含む)

医療機関をお探しの方へ

医療機関をお探しの方は下記のリンク先ページをご覧ください。

オンライン診療の情報も掲載しています。

発熱等により世田谷区内の医療機関をお探しの方へ

後遺症に関する相談

新型コロナウイルス感染症に罹患後、症状が続きご不安な方は、以下の相談先までご相談ください。

新型コロナウイルスの後遺症に関する相談先
相談先 電話番号

世田谷区コロナ相談窓口

(世田谷区新型コロナウイルス感染症相談センター)

電話番号:050-3665-7973

受付時間:平日8時30分から17時まで

東京都の相談窓口

東京都ホームページ新しいウインドウが開きますをご参照ください。

※コロナ後遺症対応医療機関

社会保険・労働相談

後遺症周知ポスター

新型コロナウイルス感染症(後遺症の症状がある方も含む)による不当解雇などの労働相談や社会保険に関するお悩み・疑問について、社会保険労務士にご相談いただけます。

詳しくは、世田谷区産業振興公社ホームページ新しいウインドウが開きますをご覧ください。

新型コロナウイルスの検査について

PCR等検査無料化事業、抗原定性検査キットの配布は終了しました。

検査を希望される方は、薬局等で検査キット(体外診断用医薬品または第1類医薬品)を購入いただくか、医療機関へお電話にてご相談ください。

【医療機関をお探しの方】

【検査キットを購入する方】

新型コロナワクチン接種について

区内の最新感染動向について

令和4年9月26日より、区内の医療機関から保健所に届出のあった発生届数を公表してきましたが、令和5年5月8日より、新型コロナウイルス感染症の法律上の位置づけが5類感染症に変更されたことに伴い発生届による届出は終了となりました。

そのため、これまでのような発生届数の公表はできなくなりますが、引き続き、区内の感染動向を発信することで、区民の皆さま、事業者の皆さまと共有し、感染症予防の取り組みを進めていく必要があることから、令和5年5月8日以降は、区内の定点医療機関(区内25か所の医療機関)が把握した患者数の週ごとの統計を区ホームページで公表します。

【令和5年5月8日以降】

感染症発生動向週報 

【令和5年5月7日以前】

新型コロナウイルス感染症発生届出等状況 

区関連施設等における新型コロナウイルス感染症発生のお知らせ

【令和4年9月25日以前】

区内の新型コロナウイルス感染症の検査陽性者数等について

新型コロナウィルス感染症第8波の検証

宿泊・自宅療養証明書について

5月8日以降に診断された方は、証明書の発行はできません。

5月7日以前に診断をされた方は、発行対象者のみ申請できます。発行対象者、申請方法等の詳細については、「宿泊・自宅療養証明書の発行について」をご覧ください。

  基本的な感染対策

5月8日以降は、行政が一律に感染対策を求めることはなくなります。

今後は個人の判断が基本となりますが、換気や三密(密集・密接・密閉)の回避、手洗い、手指消毒などの基本的な感染防止対策は、新型コロナウイルス感染症の特徴を捉えた対策として有効ですので、場面に応じて実施していただくなど、引き続き感染拡大防止にご協力をお願いします。

具体的な対応例はPDFファイルを開きますこちらをご覧ください。

関連情報

子ども・子育て

施設・イベント

事業者・労働者

その他のお知らせ

上記についてのお問い合わせは、各リンク先の連絡先へお願いします。

添付ファイル

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。

関連リンク

このページについてのお問い合わせ先

世田谷区新型コロナウイルス感染症相談センター

【電話番号】
050-3665-7973(平日8時30分~17時)