このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 子ども・教育・若者支援 > 教育委員会 > 学校教育 > 学校保健・学校生活 > 学校保健・感染症への対応 > 区立幼稚園・区立小中学校の新型コロナウイルス感染症対応のまとめ
ここから本文です。
最終更新日 2023年8月10日
ページID 1951
新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが「5類感染症」に変更される令和5年5月8日以降の幼稚園、小・中学校における感染症対策について、文部科学省からの通知及びマニュアルに基づき、以下のとおり対応します。
「家庭との連携による児童生徒等の健康状態の把握」、「適切な換気の確保」、「手洗い等の手指衛生などの指導」を継続して実施することとし、感染症が落ち着いている平時おいては、これら以外の特段の感染症対策は終了します。
なお、マスクの着用は求めないことを基本とし、日常的な消毒作業、給食時の黙食・パーテーションは不要とします。
また、感染流行時には、身体的距離を可能な範囲でとる、対面や大声での発声・会話を控えるなどの活動場面に応じた対策を講じることを検討します。
季節性インフルエンザの対応に準じて以下のとおりとします。
区立小学校、区立中学校での感染症対応や登校にあたってのお願い、マスク・出席停止の考え方についてお知らせします。
皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。
令和5年5月8日以降のマスク・出席停止等について(PDF:248KB)
厚生労働省は、マスクの着用について、以下のリーフレットの通り示しています。園児・児童・生徒等のマスク着用については、以下のリンク先のリーフレットをご覧ください。
また、マスクは基本的な感染対策の1つとされていますが、様々な理由からマスクの着用を希望する方や着用が難しい方がいらっしゃいます。マスクの着用・不着用に当たり、誤解や偏見に基づく不当な差別、いじめにつながらないよう、教育委員会では別紙チラシを作成しましたのでご家庭においてもご指導いただきますようお願いいたします。なお、マスクの着用・不着用は強制できるものではありません。
また、教育委員会では、体育の授業や運動部活動、登下校などの場面では、マスクを外すことを推奨しています。
子どものマスク着用について(世田谷区教育委員会)(PDF:499KB)
区立幼稚園及び小・中学校における感染拡大防止に向けた対応策について、取りまとめました。
現在、「まん延防止等重点措置」期間終了日まで、区立小・中学校での「通常授業とオンライン学習の選択制」を実施することとしています。
学級閉鎖数が減少傾向にあることや、学年末の教育活動等を進めるため、「まん延防止等重点措置」の延長の有無にかかわらず、令和4年3月7日(月曜日)より通常授業を基本とします。
ただし、自宅等でのオンライン学習を希望する児童・生徒には、引き続きオンラインでの授業参加を保障してまいります。
小・中学校に準じて、学年末の教育・保育活動等を進めるため、分散登園は「まん延防止等重点措置」の延長の有無に関わらず終了し、令和4年3月7日(月曜日)より通常登園とします。
この対応の詳細は、以下のリンク先でご案内しています。
新型コロナウイルス感染拡大に伴う区立園・学校における教育活動等について(令和4年3月2日)(PDF:138KB)
「まん延防止等重点措置」の期間が延長となることから、区立幼稚園及び小・中学校における感染拡大防止に向けた対応策について、取りまとめました。
区内感染状況を踏まえ、区立小・中学校での「通常授業とオンライン学習の選択制」を「まん延防止等重点措置」期限となる3月6日(日曜日)まで実施します。
実施方法:教室での通常授業へ出席もしくは家庭等オンライン学習のいずれかを保護者、児童・生徒が選択して頂きます。
区立幼稚園は、「まん延防止等重点措置」期限の3月6日(日曜日)まで分散登園を実施します。
引き続き感染防止対策を徹底し、3密回避の工夫を行った上で運営します。
(補足)「まん延防止等重点措置」期限の3月6日(日曜日)まで、児童が自宅で過ごすことが可能な家庭については、最小限の利用となるようご協力をお願いいたします。
宿泊行事は子どもたちにとって貴重な体験の機会であることを踏まえ、行事前の抗原定性検査を活用しつつ、感染症対策の徹底を図り、保護者の皆さまには参加の意思確認を再度行い、教育委員会と学校が連携し実施について判断してまいります。
この対応の詳細は、以下のリンク先でご案内しています。
新型コロナウイルス感染拡大に伴う区立園・学校における教育活動等について(令和4年2月10日)(PDF:150KB)
令和4年1月の新型コロナウイルス感染者拡大に伴い、区立幼稚園及び小・中学校における感染拡大防止に向けた対応策について、取りまとめました。
オンライン学習態勢の充実を図ったうえで、「通常授業とオンライン学習の選択制」を実施いたします。
区立幼稚園は、分散登園を実施いたします。
(補足)1月28日までには、分散登園を実施いたします。
通常運営いたしますが、BOP室等が密とならないよう、可能な限りご利用は控えていただくよう、ご協力をお願いします。
この対応の詳細は、以下のリンク先でご案内しています。
新型コロナウイルス感染拡大に伴う区立園・学校における教育活動等について(令和4年1月25日)(PDF:129KB)
10月1日以降の区立園・学校における2学期の当面の教育活動等について(その3)を取りまとめました。
緊急事態宣言の有無に関わらず、10月1日(金曜日)から通常登校による授業を基本に実施いたします。
なお、引き続き、感染症への不安等から自宅等でのオンライン学習を希望する児童・生徒には、オンラインでの授業を保障してまいります(登校変更する場合は、事前に学校へ相談してください)。
(補足)土曜授業も通常どおり実施します。
3密を避けることや練習や準備等を十分に行うことができず、安全性を十分に確保して実施することが困難であるため、10月に計画していた次の行事を中止とします。
緊急事態宣言が解除された場合
緊急事態宣言が延長された場合
小・中学校、幼稚園等においていち早く陽性者を発見し感染拡大を抑えるため、これまでの社会的検査に加え、臨時的な対応として任意の抗原検査を実施します。
学校等で陽性者の発生が確認された場合、調査結果に基づき、陽性者と接触の可能性がある児童・生徒等に速やかに検査キットを配付します。自宅で検査をしていただき、その結果を学校へ報告していただきます。
宿泊行事、大会等参加に向けて行われる部活動に安心して参加できるよう検査を行います。
通常運営いたしますが、BOP室等が密とならないよう、可能な限りご利用は控えていただくよう、ご協力をお願いします。
登園を基本としますが、感染の懸念から登園を控えるお子さんについては、欠席扱いはいたしません。
この対応の詳細は、以下のリンク先でご案内しています。
区立園・学校における2期の当面教育活動等 について(9月24日)(PDF:355KB)
9月13日以降の区立園・学校における2学期の当面の教育活動等について(その2)を取りまとめました。
(補足)今後、区立小・中学校において、クラスター発生や感染者数の著しい増加が確認された
場合には、必要な対応を実施します。
(9月中の土曜授業は、実施しません。)
9月13日(月曜日)以降、通常運営に戻しますが、児童の感染症拡大を抑制するため、保護者の皆様には可能な限りご利用は最小限としていただくよう、お願いいたします。
9月13日(月曜日)以降は、登園もしくは家庭等での教育・保育のいずれかを保護者が選択できるものといたします。なお、感染の懸念から登園を控える園児については、欠席扱いといたしません。
この対応の詳細は、以下のリンク先でご案内しています。
区立園・学校における2期の当面教育活動等 について(9月8日)(PDF:322KB)
区内児童・生徒の感染者増や医療機関の病床のひっ迫状況等を踏まえ、区立園・学校における2学期の当面の教育活動等について、取りまとめました。
9月1日水曜日、2日木曜日は午前授業とします。
9月3日金曜日から10日金曜日の6日間は、学級を2分割にし、隔日で分散登園・登校とします。登校する児童・生徒等を対象に給食は通常どおり実施しますが、変更がある場合は学校よりお知らせします。
(9月中の土曜授業は、実施しません。)
小・中学校において分散登校期間中は、学級・学年での対面授業を自宅にいる児童・生徒向けにオンラインで配信するとともに、タブレット端末を活用して学習を進めます。
施設外での活動は基本的に中止または延期とします。
登校している生徒については、大会やコンクール等の参加に向けた個別の練習のみ可とし、原則的に校内において平日のみ、17時までとします。また、身体的距離を十分とることができない練習を行う際は、可能な限りマスクを着用し、感染対策を徹底します。
分散登校の間、新BOP学童クラブは、必要に応じて1日育成等の対応を行います。
夏季休業明けの児童・生徒等の心のケアについて、きめ細やかに健康観察や健康相談等を行います。児童・生徒等の状況を的確に把握するとともに、スクールカウンセラー等による支援を継続します。
区立小・中学校に準じて分散登園等を実施します。
この対応の詳細は、以下のリンク先でご案内しています。
区立園・学校における2学期の当面の教育活動等について(8月25日)(PDF:180KB)
区立幼稚園・区立小中学校を含む区関連施設等における新型コロナウイルス感染症の罹患事例を以下のリンク先でご案内しています。
教育委員会では、文部科学省や東京都教育委員会作成のガイドライン等を踏まえ、区立小中学校や区立幼稚園の運営上取るべき感染症リスクの低減策としてのガイドラインを作成しています。このガイドラインは、今後の状況等を踏まえながら必要に応じて、改定、追加していきます。
区立学校・幼稚園における新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン
教育委員会では、子どもたち一人ひとりの資質や能力をより効果的に育むことができるよう教育のICT化を進めています。子どもたちの学校や家庭での学びをより充実したものにするとともに、感染拡大による学校休業などの際の効果的な学習支援に活用していきます。
教育長からのメッセージ(PDF:137KB)(令和4年2月10日)
上記お問い合わせ先参照
電話番号 上記お問い合わせ先参照
ファクシミリ 上記お問い合わせ先参照
このページは教育総務課(電話03-5432-2745 ファクシミリ03-5432-3028)が作成しました。