このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 子ども・教育・若者支援 > 育児・子育て > 子育て・教育に関する相談 > 子育て・教育相談 > 子ども・子育てに関する相談先【一覧】
ここから本文です。
最終更新日 2024年10月1日
ページID 1369
「せたがや子育て応援ブック」の「6章 相談・支援」に、子ども・子育てに関連する相談先を多数掲載しております。ご参照ください。
関係機関と連携しながら子育て家庭の支援を行っています。
【相談例】
妊娠中の体調管理や出産に向けての心配事、産後うつ、母乳のこと、育児相談など気軽にご相談ください。
母子保健コーディネーターや、保健師、栄養士、歯科衛生士が電話や面接で相談をお受けしています。
妊婦さん以外からのご相談もお待ちしています。
地域子育て支援コーディネーターは、地域の子育て支援事業に従事する資格を持っています。
身の回りの子育て支援に関することに詳しい、地域で活動している人たちです。
【相談例】
幼稚園に行きたがらない、内気・落ち着きがない、就学や進路のことが心配などの教育における心配ごとについてお気軽にご相談ください。専門の相談員がお応えします。
マンガやイラストを使って、生活に困っている、困りそうなときに利用できる支援・サービス、相談先などをわかりやすく紹介しています。
病気や身体の障害、失業などの理由で生活に困窮したときは、生活保護法に基づき、必要な保護を行うための相談などに応じています。
就職・復職・再就職、職場の人間関係や仕事と家庭・子育ての両立など、女性の働き方・キャリアに関する相談に応じています。
就職活動における応募書類の作成や、面接対策のサポート、併設するハローワーク窓口での仕事紹介、就職支援セミナーなど、様々な就職支援サービスを、全て無料で受けることができます。
原則18歳未満の子どもに関する相談や通告について、子ども本人・家族・学校の先生・地域の方々など、どなたからも受け付けています。
すべての子どもが心身ともに健やかに育ち、その持てる力を最大限に発揮できるように家族等を援助し、ともに考え、問題を解決していきます。
【相談例】
「せたホッと」は、「世田谷区子ども条例」に基づいて設置された第三者機関で、世田谷区に住んでいる子ども、学校や仕事で世田谷区に通っている子どもの権利侵害があったときなど、問題の解決のために子どもをサポートする機関です。
「せたホッと」には、「世田谷区子どもの人権擁護委員」(通称「せたがやホッと子どもサポート委員」)と「世田谷区子どもの人権擁護機関 相談・調査専門員」(通称「せたがやホッと子どもサポート専門員」)がいます。委員も専門員も、あなたの話をじっくり聞いて、あなたにとって一番いい方法を一緒に考えます。
「ドメスティック・バイオレンス(DV)に関する相談窓口一覧」をご参照ください。
などを掲載しています。
こういうときは、ひとりで悩まずに相談してください。
男女共同参画センター“らぷらす”のHPをご参照ください。
シングルマザー同士で日頃の悩みや気持ちを共有し、課題に向けてのステップを考えていくグループ相談会です。
発達障害児支援についてまとめたページをご参照ください。
例えば・・・
など、発達について心配がある場合は、お手軽にご相談ください。
上記お問い合わせ先参照
電話番号 上記お問い合わせ先参照
ファクシミリ 上記お問い合わせ先参照