このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2024年10月1日

ページID 1369

子ども・子育てに関する相談先【一覧】

「せたがや子育て応援ブック」の「6章 相談・支援」に、子ども・子育てに関連する相談先を多数掲載しております。ご参照ください。

子育て全般に関する相談

子育て・生活全般に関する相談

関係機関と連携しながら子育て家庭の支援を行っています。

【相談例】

  1. 困ったとき、いらいらしたとき、つらいときには
  2. 虐待かなと思ったら
  3. DV(ドメスティック・バイオレンス)に悩んだら
  4. 家庭内の問題で困ったら

 

妊娠、育児や母子の健康に関する相談

妊娠中の体調管理や出産に向けての心配事、産後うつ、母乳のこと、育児相談など気軽にご相談ください。

母子保健コーディネーターや、保健師、栄養士、歯科衛生士が電話や面接で相談をお受けしています。

妊婦さん以外からのご相談もお待ちしています。

 

身近な相談の場 ~ちょっとした悩みには~

「あそび」に関する相談のほか、子どもの成長や子育てに関する悩み相談
子育てに関すること、子どもの発達に関する相談(保育士や栄養士、看護師がお受けします)
子育ての経験のあるスタッフ、先輩ママ・パパに相談(地域子育て支援コーディネーターがいるひろばもあります)
育児や生活のことで困ったこと・心配なことを地域で活動する区民に相談
(民生委員・児童委員&主任児童委員は、主に地域で長く活動を続けてきた区民が、厚生労働大臣の委嘱を受けて、相談や援助などの活動に当たっています。)

 

妊娠、子育てに関する身近な相談

地域子育て支援コーディネーターは、地域の子育て支援事業に従事する資格を持っています。

身の回りの子育て支援に関することに詳しい、地域で活動している人たちです。

【相談例】

  1. 子どもをちょっと預けたいのだけど、どこで預かってくれるの?
  2. 子どもと一緒にお出かけしたいけど、引っ越してきたばかりでわからない。
  3. 子どものこと何もわからないけど、こんなこと聞いていいのかな。
  4. 近くに頼れる人がいなくて不安。
  5. つわりが辛い。どうやって乗り切ればいいの?
  6. 出産のとき、上の子どもはどうしたらいい?

 

教育について心配ごとがあったら

幼稚園に行きたがらない、内気・落ち着きがない、就学や進路のことが心配などの教育における心配ごとについてお気軽にご相談ください。専門の相談員がお応えします。

 

経済的に生活に困っている、困りそうなときに

マンガやイラストを使って、生活に困っている、困りそうなときに利用できる支援・サービス、相談先などをわかりやすく紹介しています。

 

病気などの理由で生活に困ったら

病気や身体の障害、失業などの理由で生活に困窮したときは、生活保護法に基づき、必要な保護を行うための相談などに応じています。

 

​​​​​​女性のための働き方サポート相談

就職・復職・再就職、職場の人間関係や仕事と家庭・子育ての両立など、女性の働き方・キャリアに関する相談に応じています。

 

三茶おしごとカフェ(世田谷区三軒茶屋就労支援センター)

就職活動における応募書類の作成や、面接対策のサポート、併設するハローワーク窓口での仕事紹介、就職支援セミナーなど、様々な就職支援サービスを、全て無料で受けることができます。

 

非行、いじめ、DV等に関する相談

18歳未満の子どもに関する養護、保健、障害、非行、育成などの相談

原則18歳未満の子どもに関する相談や通告について、子ども本人・家族・学校の先生・地域の方々など、どなたからも受け付けています。

すべての子どもが心身ともに健やかに育ち、その持てる力を最大限に発揮できるように家族等を援助し、ともに考え、問題を解決していきます。

【相談例】

  1. 養護に関すること(虐待相談、養育困難等)
  2. 保健に関すること(一般的健康管理に関する相談等)
  3. 障害に関すること(知的障害相談(愛の手帳の相談含む)、こどばの遅れ相談等)
  4. 非行に関すること(ぐ犯行為等相談、触法行為相談等)
  5. 育成に関すること(不登校相談、性格行動相談、しつけ相談等)

 

いじめなど、子どもの権利侵害に関するご相談は…

「せたホッと」は、「世田谷区子ども条例」に基づいて設置された第三者機関で、世田谷区に住んでいる子ども、学校や仕事で世田谷区に通っている子どもの権利侵害があったときなど、問題の解決のために子どもをサポートする機関です。

「せたホッと」には、「世田谷区子どもの人権擁護委員」(通称「せたがやホッと子どもサポート委員」)と「世田谷区子どもの人権擁護機関 相談・調査専門員」(通称「せたがやホッと子どもサポート専門員」)がいます。委員も専門員も、あなたの話をじっくり聞いて、あなたにとって一番いい方法を一緒に考えます。

 

ドメスティック・バイオレンス(DV)に関する相談

「ドメスティック・バイオレンス(DV)に関する相談窓口一覧」をご参照ください。

  • 世田谷区DV相談専用ダイヤル
  • 女性のための悩みごと・DV相談
  • 男性電話相談

などを掲載しています。

 

ひとり親で育児をされる方に

こういうときは、ひとりで悩まずに相談してください。

  1. 突然、パートナーを失い、どうしたらよいかわからないとき
  2. 離婚、別居、配偶者からの暴力などで、身の振り方に悩んでいるとき
  3. 経済的に苦しいとき、子どもの学費のことなどで困っているとき
  4. 住まいのことで困っているとき
  5. 病気などで働けない、家事や育児ができないとき
  6. 手当について知りたいとき
  7. 仕事を探したい、技術を身につけたいとき
  8. ひとり親家庭となるにあたり情報を知りたいとき

 

シンママカフェ~シングルマザーのためのグループ相談会~

男女共同参画センター“らぷらす”のHPをご参照ください。

シングルマザー同士で日頃の悩みや気持ちを共有し、課題に向けてのステップを考えていくグループ相談会です。

 

発達障害、障害についての相談

子どもの発達・発育の心配

発達障害児支援についてまとめたページをご参照ください。

例えば・・・

  1. 偏食があり、決まったものしか食べようとしない
  2. 道順や手順にこだわりが強く、いつもと違うと泣き出したり、不安定になる。
  3. 友だちとうまく遊べない。
  4. じっとしていられない。
  5. いきなり駆け出すので、外では危なくて手を離せない。
  6. かんしゃくを起こしやすく、なかなかおさまらない。
  7. ごっこ遊びや、ゲームのルールをうまく理解できない。

など、発達について心配がある場合は、お手軽にご相談ください。

 

障害のある子どものために

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照
電話番号 上記お問い合わせ先参照
ファクシミリ 上記お問い合わせ先参照