世田谷いきいき体操

最終更新日 令和5年1月23日

ページ番号 180834

仲間と一緒に始めませんか?
「世田谷いきいき体操」

1.最近、こんなことはありませんか?

  • 荷物の持ち運びが大変。
    転びそうなおじいさんの様子
    転びそう…
    高いものを取るのがつらい様子
    取るのが大変!
  • 布団の上げ下ろしが大変。 
  • 床から立つのが大変。
  • 姿勢が前かがみになってきた。 
    階段をのぼるのが辛いおばあさんの様子
    階段が辛い!
  • 高い所の物を取るのがつらくなってきた。
  • ひざが痛くて階段の上り下りが大変。 
  • 何もないところでつまづく 。
  • 腰やひざが痛くてかがむのが大変。
  • 転びそうになってヒヤッとした。転ばないようにしたい。
  • 長い距離を歩くのがつらくなってきた。遠くても行きたいところに行けるようにしたい。

2.サインに気づいたら始めましょう!

筋力は放っておくと加齢とともに低下します。それに加え、気力や食欲、活動量が低下していくと外出しづらくなったり、日常生活に支障が出るなど生活の質の低下につながります。

しかし、人間の体は何歳になっても筋力をつけることができます。筋力をつけることによって、日常生活が行いやすくなり、肩こり、腰痛、ひざ痛などの改善、および転倒の予防に効果があります。

いくつになっても「始めるのが遅い」ということはありません。気づいた時が始めるチャンスです。

3.世田谷いきいき体操の特徴

この体操は、重りを手首や足首につけて、腕や足の上げ下げを10回ずつ行うだけのとてもやさしい体操です。

  • 先生に付きっきりで教えてもらわなくても、自分達だけで出来ます。
  • 「週に1回続ける」ことで確実に筋力がつき、いろんな動作が楽になります。
  • 重りの重さを調節することで、運動が苦手な方や慣れている方、体力に自信のない方ある方も一緒に筋力のトレーニングができます。
足上げ運動の画像
足上げ運動

世田谷いきいき体操の動画はこちら新しいウインドウが開きますをご覧ください。 

世田谷いきいき体操のDVDは区内図書館で貸し出しを行っています。

4.世田谷いきいき体操始めました~実践者の声~

世田谷いきいき体操を始めて、「変わったこと」「よかったこと」など、続けている皆さんの声をご紹介します。

  • 肩が上がるようになって、棚の上の物が取りやすくなりました。
  • 坂道を楽に上れます!
  • 階段を休まずに上がれるようになりました。 
  • 駅まで歩くのが早くなりました。
  • 体操を通して自分の体を理解し、生活の中でも動かし方を気をつけるようになりました。
  • 体操しながらおしゃべりするのが週1回の楽しみです。
  • 家族や近所の人から「体操を始めてから姿勢が良くなったわね。」と言われました!!
  • バスや電車を利用して外出できるようになりました。自信がつきました!! 
  • ゴルフを再開できるようになり嬉しいです。 
  • ひざの痛みが軽くなり家事をするのが楽になりました。
世田谷いきいき体操の写真
世田谷いきいき体操(上半身)
世田谷いきいき体操の様子2
世田谷いきいき体操(下半身)

5.世田谷いきいき体操を始めよう!

仲間と場所があれば始めることができます。

活動の立ち上げをあんしんすこやかセンターや区がお手伝いします。

関心のある方はお気軽に、お近くのあんしんすこやかセンターまたは、介護予防・地域支援課へご連絡ください。

6.重りについて

まずは、重りなしで始めましょう。

運動に慣れてきたら、200g程度の軽い負荷の重りから始めましょう。

使用する重りの写真
重り

痛みがあるときは無理をしないで、重りなしで続けましょう。

※週1回この体操を続ける団体へ、写真のような重りを3ヶ月間貸し出ししています。(重さは調節でき、重りは1本200gです。)

市販でも色々な種類の重りが売っています。ご自身にあった重さのものを準備し、行いましょう。

7.体操を行うときの3つのポイント

指ぽいんと

1.体調がよくないときや、痛みがあるときは無理をせず回数を減らしましょう。

翌日に痛みが残らない程度が目安です。

2.動かしている筋肉を意識しながらゆっくりと動かしましょう。

3.動作は息を止めずにゆっくりとした呼吸で行いましょう。

※トレーニングは各10回ずつ行いましょう。

8.世田谷いきいき体操グループ活動の紹介

令和元年7月25日「世田谷いきいき体操交流会」を開催しました。

今年度、始めての交流会を開催し、12グループ19名のみなさんが集まり情報交換等行いました。

※詳細は下記添付ファイルの「世田谷いきいき体操ニュース(令和元年8月)」をご覧ください。

世田谷いきいき体操をしている写真
交流会で「みんなで世田谷いきいき体操」
交流会の写真
交流会で情報交換の様子

令和元年9月2日「世田谷いきいき体操体力測定講習会」を開催しまた。

15グループ27名のみなさんが参加され、体力測定の説明の仕方や、測定方法について熱心に学んでいました。

※詳細は下記添付ファイルの「世田谷いきいき体操ニュース(令和元年9月)」をご覧ください。

体力測定講習会の写真
体力測定講習会の様子
体力測定講習会の集合写真
修了後の集合写真

令和元年11月5日「世田谷いきいき体操体力測定会」を開催しました。

当日は、8グループ22名の方が参加されました。また、9月の体力測定講習会に参加された方のうち7名の方が、学んだことを活かし測定者として初めて実践に臨まれました。

※詳細は下記添付ファイルの「世田谷いきいき体操ニュース(令和元年11月)」をご覧ください。

測定に協力いただい皆さんの写真
測定に協力いただいた皆さん
立ち座りの様子
30秒立ち座り
体力測定会参加の皆さんの写真
体力測定会参加の皆さん

令和元年11月29日 「介護予防講演会」を開催しました。

東京都健康長寿医療センター研究部長大渕修一先生に講演いただき、介護予防講演会「フレイルって何だろう?」を開催しました。当日は、82名の区民の方が参加されました。第2部の「体力測定コーナー」「世田谷いきいき体操PRコーナー」では、体力測定講習を終了された8名の方が大活躍し、ご協力のもと、無事講演会を行うことができました。

※詳細は下記添付ファイルの「世田谷いきいき体操ニュース(令和元年12月)」をご覧ください。

講演会の写真
大渕先生の講演
体力測定の写真
体力測定の様子
いきいき体操紹介の写真
いきいき体操をPR♪

添付ファイル

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ先

高齢福祉部 介護予防・地域支援課

電話番号 03-5432-2953

ファクシミリ 03-5432-3085