このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和5年8月1日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和5年8月1日号(4~7面「講座・講習」)
ここから本文です。
最終更新日 2023年8月1日
ページID 14474
・
は区のホームページ「オンライン手続き」から申し込めます(
は携帯電話・スマートフォン不可)。
※一部対応できない機種があります。
日時・日程/(1)9月5日(火)(2)25日(月)午後2時~4時(全2回)
講師/(1)林哲也(東京タワーヴュークリニック麻布十番院長)(2)新福正機((独)国立病院機構東京医療センター医師)
ほかの情報/申込方法等詳しくは、ホームページをご覧ください。先着200人。
問合せ先:保健センター専門相談課 電話番号:03-6265-7414 ファクシミリ番号:03-6265-7589
日時・日程/9月11日(月)午後2時~5時
会場/二子玉川分庁舎1階大会議室またはオンライン
講師/竹内昌義(東北芸術工科大学教授)ほか
ほかの情報/詳しくは、区のホームページをご覧ください。
申込方法:9月6日までに、オンライン手続き 先着50人
問合せ先:環境・エネルギー施策推進課 電話番号:03-6432-7140 ファクシミリ番号:03-6432-7981
対象/区内在住の方
日時・日程/9月2日(土)午後2時~4時
会場/世田谷区福祉人材育成・研修センター
講師/特別養護老人ホーム ラぺ二子玉川職員
担当=高齢福祉課
申込方法:8月25日(必着)までに、電話、ファクシミリまたはハガキ(記入例3面)でラぺ二子玉川(〒158-0095 瀬田4-5-5 電話番号:03-6805-6678 ファクシミリ番号:03-6805-6621)へ 先着20人
対象/全4回出席可能で、起業しているまたは起業をめざす女性
日時・日程/9月1・8・15・29日いずれも金曜午後2時~4時
講師/吉枝ゆき子((株)ソフィットウェブコンサルティング代表取締役)
ほかの情報/保育可(要予約)。
対象/全2回出席できる女性
日時・日程/(1)9月9日(2)16日いずれも土曜午前10時~正午
講師/(1)宮下真理子(茜空法律事務所代表弁護士)(2)鈴木純子(NPO法人女性の安全と健康のための支援教育センター講師)
ほかの情報/保育可(要予約)。各回とも質問を受け付け、講座中に回答する時間を設けます。
会場/男女共同参画センターらぷらす
申込方法:8月1日午前10時から([1]は8月22日までに)、電話、ファクシミリ(記入例3面)またはホームページからメールで男女共同参画センターらぷらす(電話番号:03-6450-8510 ファクシミリ番号:03-6450-8511)へ 抽選[1]15人 先着[2]20人
対象/区内在住で次の全てを満たす方(1)音訳ボランティア活動中(2)全6回参加でき、終了後に図書館のボランティアとして活動できる(3)パソコン操作ができる
日時・日程/10月11・18・25日、11月8・15・29日いずれも水曜午後2時~4時
会場/教育会館(弦巻3-16-8)
講師/成毛由紀子(都立中央図書館音訳講師)
申込方法:8月15日(必着)までに、受講申込書(図書館ホームページにあり)を中央図書館(〒154-0016 弦巻3-16-8 電話番号:03-3429-1811 ファクシミリ番号:03-3429-7436)へ郵送または持参 選考10人
対象/(1)区内在住の乳幼児とその保護者(2)区内在住・在勤・在学の小学生以上
日時・日程/9月16日(土)午前9時30分~午後4時
会場/教育総合センター(若林5-38-1)
ほかの情報/対象者の年齢層により内容が異なります。詳しくは、区のホームページをご覧ください。
申込方法:8月16日午前9時~23日午後5時に、オンライン手続き 抽選(1)20組40人(2)20人
問合せ先:教育研究・ICT推進課 電話番号:03-6453-1503 ファクシミリ番号:03-6453-1534
対象/区内在住の乳幼児の保護者または出産予定の方
日時・日程/9月5日(火)午前10時~正午
会場/教育総合センター(若林5-38-1)またはオンライン
講師/阿真京子(日本医療政策機構フェロー)
ほかの情報/お子さんと一緒に受講できるコーナーあり。詳しくは、区のホームページをご覧ください。
申込方法:8月25日までに、オンライン手続き 抽選 会場=20組 オンライン=30組
問合せ先:乳幼児教育・保育支援課 電話番号:03-6453-1533 ファクシミリ番号:03-6453-1534
内容/怒ったり、どなったりせずに子育てをするトレーニング
対象/3歳~小学3年生のお子さんの保護者で「ついイライラして怒りすぎてしまう」等お悩みの方
日時・日程/9月13・27日、10月11・25日、11月8・22日、12月6日いずれも水曜午前10時~11時30分
会場/梅丘分庁舎
講師/心理士
ほかの情報/保育可(要予約、抽選4人)。
申込方法:8月14日までに、電話またはファクシミリ(記入例3面)で児童相談支援課(電話番号:03-6304-7731 ファクシミリ番号:03-6304-7786)へ 抽選8人程度
対象/区教育委員会主催の陶芸初心者講習会の修了者
実施日時 | |
---|---|
(1) | 10月3日~11月21日の毎週火曜午後 |
(2) | 10月5日~11月23日の毎週木曜午後 |
(3) | 10月7日~12月2日(10月21日を除く)の毎週土曜午前 |
午前=9時30分~正午、午後=2時~4時30分
会場/烏山中学校
費用/6000円(焼成料込、材料費は別途必要)
対象/区内在住・在勤・在学で全回参加できる陶芸初心者
日時・日程/10月16・23日、11月6・13日いずれも月曜午後2時~4時30分
会場/野毛青少年交流センター
費用/3600円(材料費等込)
担当=生涯学習課
申込方法:8月15日までに、オンライン手続き、電話またはファクシミリ(記入例3面。[1]は(1)~(3)の別も明記)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ
抽選[1](1)~(3)各28人[2]30人
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。