このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和5年8月1日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和5年8月1日号(2面)
ここから本文です。
最終更新日 2023年8月1日
ページID 14460
8月15日は終戦記念日です。太平洋戦争終戦から78年の年月が経ち、戦争の記憶が薄れ、戦争を知らない世代が区民の大半を占めています。平和の尊さを忘れず、また、平和を願う気持ちを、次代を担う子どもたちに語り継いでいかなければなりません。区では平和を愛する区民の願いと区議会の「平和都市宣言に関する決議」を受けて40回目の終戦記念日にあたる昭和60年8月15日に国の内外に向けて「平和都市宣言」を行い、今年は38年目を迎えました。
われわれの住む地球上から核兵器をなくし、戦争のない平和な社会を実現していくことは、すべての人びとの願いである。
しかし、いまなお世界の各地では、武力による紛争が絶えず、一方核軍備の拡張競争は一段と激化し、世界の平和に深刻な脅威をもたらしている。
われわれは、人類永遠の平和を樹立するために、核兵器がこの地球上からなくなる日を心から願うとともに、我が国が今後とも核兵器をつくらず、持たず、持ち込ませずの「非核三原則」を堅持していくことを強く望むものである。
世田谷区は、平和を愛する区民の願いにこたえ、核兵器の廃絶と世界に平和の輪を広げていくことを誓い、ここに「平和都市」であることを宣言する。
昭和60年8月15日 世田谷区
戦争で亡くなられた方々に哀悼の意を表すとともに、世界の恒久平和を願い、家庭や学校、職場において黙とうをささげられますようお願いします。
広島原爆の日 | 8月6日(日)午前8時15分 |
---|---|
長崎原爆の日 | 8月9日(水)午前11時2分 |
終戦記念日 | 8月15日(火)正午 |
問合せ先:平和資料館 電話番号:03-3414-1530 ファクシミリ番号:03-3414-1532
対象/5年4月1日以降に妊娠届を提出した方
ほかの情報/既に受診した方も、対象の検査内容であれば、助成が可能です。詳しくは、区のホームページをご覧ください。
問合せ先:世田谷保健所健康推進課 電話番号:03-5432-2446 ファクシミリ番号:03-5432-3102
区HP番号/135051
区では、公文書管理条例に基づき、年1回、前年度の公文書の管理状況等を取りまとめ、公表しています。
203,375件
収受文書 43,173件、起案文書 108,762件
研修名 | 受講対象者及び受講者数 |
---|---|
採用1年目文書 | 新規採用職員 212人 |
文書(システム入門) | 希望する職員(初心者) 38人 |
文書(ファイリング) | 文書担当者及び希望する職員 32人 |
文書(監督者) | 文書主任及び希望する係長職職員 17人 |
会計年度任用職員 (基幹実務研修)文書管理 |
希望する事務系の会計年度任用職員 52人 |
公文書の作成または収受及び保管の状況について、各部署において自己点検を実施したほか、複数の部署に対して、区政情報課の職員による実地での点検を実施しました。また、文書事務に携わる全職員を対象とした文書事務のセルフチェック(文書事務全般に関する理解度チェック)も実施しました。
(1)公文書が適切に作成または収受されているか。
(2)フォルダ等が適切に作成・管理されているか。
文書事務の実施状況は概ね良好であり、起案文書の電子決定も適切に実施されてきたが、総合文書管理システムへの誤入力等が見受けられ、改善を指導しました。
202件
3件
問合せ先:区政情報課 電話番号:03-5432-2085 ファクシミリ番号:03-5432-3007
区HP番号/184216
シェイクアウト訓練とは、あらかじめ決められた時刻に、地震を想定した自分の身を守る行動をいっせいにとる訓練です。
地震発生時にいち早く自分の身を守る行動をとれるよう、ぜひ訓練にご参加ください。
訓練の想定/区内で震度6強を観測する地震が発生
訓練の方法/その場で自分の身を守る行動をとる
日時・日程/9月1日(金)午前9時30分から1分程度
会場/各家庭、学校、職場等「その時あなたがいる場所」
※防災行政無線、エフエム世田谷、世田谷区災害・防犯情報メール、ツイッター等で訓練開始をお知らせします。
ほかの情報/訓練専用ホームページまたはファクシミリから、訓練への参加登録(任意)ができます(登録は参加人数を把握するためのものです)。
問合せ先:災害対策課 電話番号:03-5432-2262 ファクシミリ番号:03-5432-3014
区HP番号/180966
区では、河川や下水道への雨水流入負荷軽減や、グリーンインフラの取組みの一環として、雨水浸透施設・雨水タンクの設置をお願いしています。これらの設置に対しては、条件により費用の一部を助成する制度があります。
大雨の際に、庭や道路の水はけが良くなり、雨水タンクの雨水は、庭木の水やり等に活用できます。
ほかの情報/詳しくは、パンフレット(区政情報センター、総合支所区政情報コーナー、まちづくりセンター等にあり)または、区のホームページをご覧ください。
問合せ先:豪雨対策・下水道整備課 電話番号:03-6432-7963 ファクシミリ番号:03-6432-7993
区HP番号/32867、32894
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。