このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2023年8月1日

ページID 14462

区のおしらせ「せたがや」令和5年8月1日号(4~7面「おしらせ」)

オンライン手続き(スマートフォン不可)オンライン手続きは区のホームページ「オンライン手続き」から申し込めます(オンライン手続き(スマートフォン不可)は携帯電話・スマートフォン不可)。
※一部対応できない機種があります。

 

情報公開・個人情報保護審議会の傍聴

日時・日程/8月18日(金)午前10時~正午
会場/区役所第1庁舎5階庁議室
ほかの情報/オンライン開催。詳しくは、お問い合わせください。
申込方法:8月15日までに、電話で区政情報課(電話番号:03-5432-2097 ファクシミリ番号:03-5432-3007)へ 先着6人

 

オンライン手続き 第5回高齢者福祉・介護保険部会の傍聴

日時・日程/9月1日(金)午後6時30分~8時30分
会場/保健医療福祉総合プラザまたはオンライン
ほかの情報/文字通訳あり(8月16日までに要予約)。
申込方法:8月23日までに、オンライン手続きオンライン手続き、電話またはファクシミリ(記入例3面。会場・オンラインの別も明記)で高齢福祉課(電話番号:03-5432-2768 ファクシミリ番号:03-5432-3085)へ 先着 会場=10人

 

障害者施策推進協議会の傍聴

日時・日程/8月28日(月)午後7時~9時
会場/児童相談所 当日直接会場へ
ほかの情報/先着10人。要約筆記あり(8月14日までに要予約)。
問合せ先:障害施策推進課 電話番号:03-5432-2958 ファクシミリ番号:03-5432-3021

 

子ども・子育て会議の傍聴

日時・日程/9月11日(月)午前9時30分~11時30分
会場/成城ホール集会室 当日直接会場へ
ほかの情報/詳しくは、区のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。先着10人。
問合せ先:子ども・若者支援課 電話番号:03-5432-2528 ファクシミリ番号:03-5432-3016

 

赤い羽根共同募金地域配分(B配分)の申請受付

[1]施設配分

対象/地域福祉推進を目的とする事業を行う区内の各種民間社会福祉施設、団体等
対象事業/(1)備品整備(2)防災・災害対策用備品(3)小破修理(4)研修・訓練・交流事業(5)新型コロナウイルス感染拡大防止に関する事業
配分額/20万円以内

[2]地域福祉活動団体配分

対象/地域福祉を目的とした区内で活動している法人格を持たない団体またはNPO法人
対象事業/(1)区民同士の交流促進に資する事業(2)テーマ別重点推進事業(地域の福祉課題の解決に資する事業)(3)調査研究事業
配分額/(1)10万円以内(2)(3)20万円以内

共通事項

ほかの情報/原則申請時点で事業開始後1年を経過している団体による6年度実施事業が対象。申請額の上限は対象事業に要する費用の75%。詳しくは、ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
申込方法:10月6日(必着)までに、所定の申請書(地域社会福祉協議会事務所等で配布。ホームページにもあり)を郵送または持参で(社福)世田谷区社会福祉協議会(〒157-0066 成城6-3-10 電話番号:03-5429-2233 ファクシミリ番号:03-5429-2204)へ

 

薬物乱用防止のポスターと標語募集

規格/ポスター=四つ切りまたはB3判を縦使用、標語=40字以内(応募用紙使用)
対象/区内在住・在学の中学生
ほかの情報/最優秀作品賞や参加賞あり。入賞作品は、玉川髙島屋S・C地下連絡通路に展示予定。
申込方法:学校が指定する締切までに、作品((ポスターは裏面に)(1)学校名(2)学年・クラス(3)氏名・ふりがなを明記)を在学校へ提出
問合せ先:世田谷保健所健康企画課 電話番号:03-5432-2432 ファクシミリ番号:03-5432-3022

 

中学校卒業程度認定試験の実施

願書受付期間/7月3日~9月1日
試験日/10月19日(木)
ほかの情報/合格者には高等学校の入学資格が与えられます。詳しくは、お問い合わせください。
担当=学務課
問合せ先:文部科学省総合教育政策局生涯学習推進課 電話番号:03-5253-4111(代表) ファクシミリ番号:03-6734-3272

 

コミュニティ助成事業で備品の整備を行いました

 宝くじの受託事業収入を財源として実施している、(一財)自治総合センターのコミュニティ助成事業と区の助成金により、コミュニティ活動の促進のため、石井戸会にやぐらを、給田西住宅管理組合にパソコンや会議用テーブル、椅子等を整備しました。
問合せ先:市民活動推進課 電話番号:03-6304-3174 ファクシミリ番号:03-6304-3597

 

都市計画案等の公告・縦覧

 以下の案に、意見書を提出することができます。
都市計画法第17条に基づく都市計画案/生産緑地地区
縦覧・意見書提出期間/8月8日(火)~22日(火)
縦覧場所/総合支所街づくり課、都市計画課
意見書提出先/都市計画課
問合せ先:都市計画課 電話番号:03-6432-7148 ファクシミリ番号:03-6432-7982

 

世田谷みやげアンケートにご協力ください

 世田谷にゆかりのあるお店自慢の逸品を募集し、指定している「世田谷みやげ」に関するアンケートを実施しています。ご回答いただいた方の中から抽選で20人に景品をプレゼントします。
回答期限/9月30日
回答方法/(1)観光案内所で回答(2)メールで回答
回答方法について詳しくは、こちら:https://www.kanko-setagaya.jp/?p=we-page-event-entry&event=495170&type=event
問合せ先:(公財)世田谷区産業振興公社 電話番号:03-3411-6715 ファクシミリ番号:03-3412-2340

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。