このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和5年2月15日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和5年2月15日号(2面)
ここから本文です。
最終更新日 2023年2月15日
ページID 14170
開催予定/2月20日(月)~3月28日(火)
令和5年度予算の審議等を行います。
本会議と予算特別委員会の模様は、区役所第1~3庁舎と総合支所、市民活動支援コーナー(キャロットタワー3階)、区のホームページ 世田谷区議会でご覧になれます。
FMラジオ・エフエム世田谷(83.4メガヘルツ)では、2月22日(水)から代表質問及び一般質問の録音放送を行う予定です(月~金曜=午後5時から、日曜=午後7時から)。
問合せ先:区議会事務局 電話番号:03-5432-2779 ファクシミリ番号:03-5432-3030
9~10月に実施したパブリックコメントでは、47人の方からご意見等(62件)をいただきました。
主なご意見等 | 区の考え方 |
---|---|
LGBTやDV被害者に関する個人情報を条例要配慮個人情報として条例に規定するべきである。 | 条例要配慮個人情報の規定について改めて検討を行った結果、「世田谷区多様性を認め合い男女共同参画と多文化共生を推進する条例」の趣旨等を踏まえ、「国籍」「性的マイノリティ」「ドメスティック・バイオレンス」のいずれかの内容が含まれる個人情報を、条例要配慮個人情報として条例案に規定することとしました。 |
情報公開・個人情報保護審議会が今後も十分に機能するようにすること。 | 条例や個人情報保護のための安全管理措置基準等の整備・改廃時の意見聴取等において、情報公開・個人情報保護審議会に関与していただきます。 |
問合せ先:区政情報課 電話番号:03-5432-2097 ファクシミリ番号:03-5432-3007
9~10月に実施した意見募集では、39人の方からご意見等(123件)をいただきました。
主なご意見等 | 区の考え方 |
---|---|
2030年度温室効果ガス削減目標を2013年度比65%以上に引き上げてほしい。 | 計画素案では、2030年度の温室効果ガス排出量の削減目標を「達成すべき目標」「野心的な目標」として、それぞれ「2013年度比で57.1%削減」「2013年度比で60%削減」と設定していました。 計画案では「野心的な目標」を見直し、「2013年度比で66%削減」としています。 |
2030年度までの新規住宅について、年次ごとの太陽光パネルの設置率の目標値を設定すること。 | 区における2030年度太陽光発電システム設置棟数(累計)については、目標値を設定し、計画案でお示しします。 |
問合せ先:環境計画課 電話番号:03-6432-7131 ファクシミリ番号:03-6432-7981
パブリックコメント及び意見募集の結果は、区のホームページ(後記二次元コード)または各担当課、区政情報センター、総合支所区政情報コーナー、総合支所くみん窓口・出張所・まちづくりセンター、図書館でご覧になれます。
いただいたご意見等を踏まえ、[1]4月に改正条例を施行、[2]3月に計画を策定する予定です。
ホームページ:https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/006/002/d00009865.html
引っ越しをした場合、原則14日以内に住民登録の届出が必要です。届出の際は、下記のものをお持ちください。
届出窓口/総合支所くみん窓口・出張所
※まちづくりセンターでの届出はできません。
※その他、届出内容によって追加で必要となる書類があります。
※土曜は、他の区市町村への確認が必要となる手続き(国外からの転入や、戸籍の届出を伴う手続き等)はできません。
※3月中旬~4月上旬は、窓口が大変混雑します。なるべくお早めにご来所ください。
ほかの情報/詳しくは、区のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
問合せ先:住民記録・戸籍課 電話番号:03-5432-2236 ファクシミリ番号:03-5432-3077
障害の程度が国の定める認定基準以上であり、年金保険料の納付状況など一定の要件を満たした場合に受け取ることができる年金です。
初診日(障害の原因となった病気やけがで初めて医療機関を受診した日)時点で加入していた年金制度の種類によって、請求できる年金及び相談窓口が異なります。
対象/初診日が次のいずれかにある方 (1)国民年金の加入期間中 (2)20歳前 (3)60歳以上65歳未満かつ国内在住期間中
相談窓口/国保・年金課国民年金係または世田谷年金事務所三軒茶屋相談室(キャロットタワー13階)
対象/初診日が厚生年金の加入期間中にある方
相談窓口/世田谷年金事務所三軒茶屋相談室(キャロットタワー13階)
ほかの情報/詳しくは、日本年金機構ホームページ(後記二次元コード)をご覧いただくか、お問い合わせください。
問合せ先:国保・年金課国民年金係 電話番号:03-5432-2356 ファクシミリ番号:03-5432-3051
世田谷年金事務所三軒茶屋相談室 電話番号:03-6805-6367(音声案内「1」→「2」) ファクシミリ番号:03-3421-1147
ホームページ:https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/shougainenkin/jukyu-yoken/20150401-01.html
発熱や咳(せき)・痰(たん)、全身のだるさなどの症状がある方は、まずは「かかりつけ医」に電話でご相談ください。
世田谷区発熱相談センター
電話番号:03-5432-2910(月~金曜(祝・休日含む)午前8時30分~午後5時15分)
発熱外来を実施している医療機関リスト:https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi/003/005/006/d00199397.html
東京都発熱相談センター
症状のご相談(いずれも24時間・多言語対応)
電話番号:03-5320-4592 電話番号:03-6258-5780 電話番号:03-5320-4551 電話番号:03-5320-4411
医療機関案内専用(いずれも24時間)
電話番号:03-5320-4327 電話番号:03-5320-5971 電話番号:03-5320-7030
ファクシミリ番号:03-5388-1396(電話での相談が難しい方)
世田谷区新型コロナウイルス相談窓口
電話番号:03-5432-2111 ファクシミリ番号:03-5432-3022(平日午前8時30分~午後5時15分)
東京都新型コロナ・オミクロン株コールセンター(毎日午前9時~午後10時・多言語対応)
電話番号:0570-550-571 ファクシミリ番号:03-5388-1396(電話での相談が難しい方)
区のホームページ「新型コロナウイルス感染症陽性となった方へ」(後記二次元コード)をご覧ください。
新型コロナウイルス感染症陽性となった方へ:https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi/003/005/006/d00190526.html
世田谷区コロナ後遺症相談窓口
電話番号:03-5432-2910(月~金曜(祝・休日含む)午前8時30分~午後5時15分)
※東京都が設置する相談窓口、コロナ後遺症対応医療機関の一覧もご覧になれます(後記二次元コード参照)。
新型コロナウイルス感染症に関して詳しくはこちら:https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi/003/005/006/d00184143.html
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。