このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和5年2月15日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和5年2月15日号(4~7面「おしらせ」)
ここから本文です。
最終更新日 2023年2月15日
ページID 14172
・
は区のホームページ「オンライン手続き」から申し込めます(
は携帯電話・スマートフォン不可)。
※一部対応できない機種があります。
日時・日程/3月29日(水)午後6時30分~8時30分
会場/教育総合センター(若林5-38-1)またはオンライン
ほかの情報/詳しくは、区のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
申込方法:3月22日までに、オンライン手続き、電話またはファクシミリ(記入例3面)で政策企画課(電話番号:03-5432-2192 ファクシミリ番号:03-5432-3047)へ 先着 会場=10人、オンライン=100人程度
日時・日程/3月17日(金)午前10時~正午
会場/教育総合センター(若林5-38-1)またはオンライン
申込方法:3月3日までに、オンライン手続き、電話またはファクシミリ(記入例3面)で清掃・リサイクル部管理課(電話番号:03-6304-3210 ファクシミリ番号:03-6304-3341)へ 先着 会場=5人、オンライン=100人
あらかじめ決められた時刻に、地震を想定し、いっせいに自分の身を守る行動をとる訓練です。
地震発生時にいち早く身の安全を確保できるよう、ぜひ訓練にご参加ください。
訓練想定/区内で震度6強を観測する地震が発生
訓練の方法/身を守る行動を実施(下図参照)
日時・日程/3月10日(金)午前9時30分から1分程度
会場/各家庭、学校、職場等、「そのときあなたがいる場所」(防災行政無線、エフエム世田谷の放送や災害・防犯情報メール、ツイッター等で訓練開始をお知らせします)
訓練参加登録(任意)/電話または訓練専用ホームページ
※登録は、参加人数を把握するためのものです。
ほかの情報/詳しくは、区のホームページをご覧ください。
問合せ先:災害対策課 電話番号:03-5432-2262 ファクシミリ番号:03-5432-3014
訓練専用ホームページはこちら:https://www.shakeout.jp/event/setagaya/detail.shtml
はり紙・はり札等違反広告物の除却活動にご協力いただけるボランティア団体を募集します。
対象/18歳以上で区内在住・在勤の5人以上の団体(除却活動は原則3人以上で行っていただきます)
申込方法:2月28日までに、電話で土木計画調整課(電話番号:03-6432-7958 ファクシミリ番号:03-6432-7993)へ
対象/区内に事務所があり、設立後2年以上の事業年度を経過しているNPO法人、非営利の任意団体
事業期間/5月~6年2月
補助上限金額/50万円
選定方法/書類、ヒアリング
ほかの情報/個別相談会を開催します。詳しくは、募集要領(市民活動推進課、区のホームページにあり)をご覧ください。
申込方法:電話またはメールで(社福)世田谷ボランティア協会(電話番号:03-5712-5101(火~日曜午前9時~午後5時) メールアドレス:shien@otagaisama.or.jp)へ
問合せ先:市民活動推進課 電話番号:03-6304-3174 ファクシミリ番号:03-6304-3597
内容/借金の返済等に係る弁護士による面接相談(1人50分以内)
日時・日程/3月6日(月)・7日(火)いずれも午前10時~正午、午後2時~4時
会場/消費生活センター
申込方法:電話で消費生活センター(電話番号:03-3410-6521 ファクシミリ番号:03-3411-6845)へ 先着各日4人
身体に一定の障害等のある方が、自宅等で投票できる制度です。この制度を利用するには、あらかじめご本人の意思による手続きが必要です。詳しくは、お問い合わせください。
対象/表Aに該当し、自分で字を書くことができる方(自分で字を書くことができない方で、表Bにも該当する方は、あらかじめ届け出た代理記載人に投票に関する記載をさせて投票することができます)
障害等の区分 | 障害等の程度 | |
---|---|---|
身体障害者手帳 | 両下肢・体幹・移動機能 | 1級または2級 |
心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸 | 1級または3級 | |
免疫・肝臓 | 1~3級 | |
戦傷病者手帳 | 両下肢・体幹 | 特別項症~第2項症 |
心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸・肝臓 | 特別項症~第3項症 | |
介護保険被保険者証 | 要介護状態区分 | 要介護5 |
障害等の区分 | 障害等の程度 | |
---|---|---|
身体障害者手帳 | 上肢または視覚 | 1級 |
戦傷病者手帳 | 上肢または視覚 | 特別項症~第2項症 |
問合せ先:選挙管理委員会事務局 電話番号:03-5432-2757 ファクシミリ番号:03-5432-3045
目の不自由な方に、4月23日執行の世田谷区議会議員・区長選挙の音声版「選挙のお知らせ」(選挙公報の掲載文を音声化したもの)を送付します(希望制)。なお、既に以前の選挙で申込みをしている方は申込不要です。
申込方法:電話で選挙管理委員会事務局(電話番号:03-5432-2751 ファクシミリ番号:03-5432-3045)へ
食事サービスサポートセンター「だんらん」(鎌田3-13-1)で、会食や配食サービス等の食を通じた自主的な活動を行う団体で構成している会です。
対象/高齢者の食事に関する活動を行う区内在住・在勤・在学の個人及び団体
ほかの情報/申込方法等詳しくは、お問い合わせください。
問合せ先:高齢福祉課 電話番号:03-5432-2407 ファクシミリ番号:03-5432-3085
食の安全・安心を確保するため、5年度世田谷区食品衛生監視指導計画(案)を作成しました。
ご意見やご要望をお寄せください。
閲覧場所/世田谷保健所生活保健課
※区のホームページでもご覧になれます。
提出期限/3月8日(必着)
提出方法/オンライン手続き、ファクシミリ、ハガキ(記入例3面)または持参で世田谷保健所生活保健課(電話番号:03-5432-2901 ファクシミリ番号:03-5432-3054)へ
10月1日~6年3月31日 改修工事のため
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。