このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2025年10月1日

ページID 1288

ファミリー・サポート・センター事業

子育てのサポートを受けたい方(利用会員)と援助協力が可能な方(援助会員)の支えあいによる活動です。仕事やリフレッシュのために子どもを預かってほしい時に、登録している援助会員を紹介します。利用には、事前の登録が必要です。

お知らせ

  • 「地域コミュニティの担い手づくり支援事業」の一環として、令和7年度中に援助会員登録に必要な「子育て支援者養成研修」を修了し、援助会員登録をされた方を対象に「せたがやpay2,000ポイント」を配付しています。ポイントの有効期限やご利用方法などの詳細につきましては、特設サイト(【公式】せたがやpayポイント特設サイト)をご覧ください。
  • 令和7年10月1日より、会員のみなさまの利便性向上を目的として、謝礼金等の支払いにコード決済を導入します。これまでの現金の利用に加え、両会員双方の合意がある場合に限り、コード決済(例:せたがやPay、PayPay、楽天Pay、等)を用いた支払いが可能となります。ご利用の際は各自で話し合いの上、お支払いしてください。

子育てのサポートを受けたい方(利用会員)

区内在住で生後43日目以降から小学校6年生の子どもの保護者

  • あらかじめ利用会員登録が必要です。
  • 妊娠中から生後43日目未満までの方も申し込みできます。妊娠中の方は、お子さんが生まれた後、正式登録となります。
  • 預かり時における事故防止のため、0歳児のお子さんの預かりについては、お子さんに体重要件を設けています。
  • 利用会員登録、利用の流れ、体重要件等は、世田谷区社会福祉協議会のホームページをご覧ください。

援助協力が可能な方(援助会員)

子どもが好きで、責任を持って子どもの預かりや送迎ができる18歳以上(高校生不可)の方

  • 「子育て支援者養成研修」の受講・修了が必要です。受講年齢はおおむね70歳までとなります。

※新規活動の紹介年齢は、75歳までとなります。

利用料金

1時間800円(曜日、時間帯にかかわらず)

  • 兄弟姉妹を2人以上同時に預かる場合、2人目以降は半額(1時間400円)となります。
  • その他、活動中に発生した実費(援助会員の交通費など)
  • 料金の受け渡しは、会員同士で行っていただきます。

利用時間

原則、午前7時から午後9時

子どもの預かり時間について、原則、0歳児は3時間まで、1歳以上は4時間までとなります。

主な援助内容

  • 保育園、幼稚園、学校、学童保育、習い事への送迎、その前後の子どもの預かり
  • 保護者のリフレッシュ、社会参加時の預かり
  • 兄弟姉妹の保護者会等学校行事への参加時の預かり
  • 利用会員や家族の病気時等の預かり
  • 子どもの病後(安定期のみ)の預かり

預かり場所

利用会員宅、援助会員宅、児童館、公園、おでかけひろば、その他近隣の公共施設など

ファミリー・サポート・センター事業と幼児教育・保育無償化

ファミリー・サポート・センター事業の利用内容及び利用者の一部について、幼児教育・保育の無償化の対象になる場合があります。詳しくは、ファミサポ会員のみなさまへ(PDF:705KB)をご覧ください。

申し込み、お問合せ先

世田谷区ファミリーサポートセンター

場所 東京都世田谷区成城6丁目3番10号 4階(世田谷区社会福祉協議会内)

電話番号 03-5429-1200

ファクシミリ 03-5429-1202

受付日時 月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時15分(ただし、祝日、年末年始を除く)

(補足)本事業は、世田谷区社会福祉協議会に事業委託しています。

お問い合わせ先

子ども・若者部 子ども家庭課  

ファクシミリ:03-5432-3081