このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2025年10月1日

ページID 28396

ほっとステイにおける虐待通報について

申込可能な申請方法

  • オンライン利用不可能

  • 窓口利用不可能

  • 郵送利用不可能

  • 電話利用不可能

  • ファクシミリ利用不可能

  • メール利用不可能

  • コンビニ利用不可能

概要

ほっとステイにおける虐待(不適切な保育)等を防止し、お子さんが安心して一時預かり施設をご利用いただけるよう、区では様々な取り組みを進めています。その一環として、ほっとステイでの虐待(不適切な保育)や重大な事故につながりかねない行為などをいち早く把握し早期に対応するため、電子申請等で通報を受け付けています。

本窓口の対象は、保育中の不適切と思われる行為やお昼寝の時間帯のうつぶせ寝など、保育の安全に関することで、次の方からの通報を受け付けます。

・行為を受けたお子さんの保護者や関係者の方

・行為を見たり聞いたりした保護者、施設職員や施設関係者の方

・散歩中等での行為を確認された近隣の方 など。

施設の職員の対応として対象となる行為は、職員やお子さんの性別に関わらず以下のような行為です。これらは一例です。これらの行為以外にも気になることがありましたら、情報を受け付けます。

・午睡時に職員がお子さんを見ていない、うつぶせで昼寝をしている。

・お子さんに対し必要以上に厳しい口調で指導している、呼び捨てにしている。

・特定のお子さんにしか関わらない、お子さんによって対応に差がある。

・食事の際、無理にお子さんに食べさせる、食べ終わるまで遊ばせない。

・お子さんを他の職員の目の届かないところへ誘う、携帯電話等で撮影する。

・お子さんが直接被害を受けたなど、具体的な話を聞いた。

※対象となる行為の時期は問いませんが、行為から時間が経過している場合は、事実確認が困難となる場合があります。

初めは小さな行為であっても、取り返しのつかない大きな行為となることや、重大な事故につながることがあります。些細なことでも、日常の保育の気になることや違和感を持った際には、本窓口をご利用ください。通報者の秘密は守られます。

なお、迅速にお子さんを守るために、区から事実確認を行います。通報者のご連絡先等はお間違いのないようにご注意ください。

通報の流れ

虐待(不適切な保育)等の受け付けは、下記の「通報方法」のいずれかの方法で受け付けます。また、対象となるお子さんの利用する施設種別や、通報内容を施設側へ明らかにすることを希望されるかにより、流れが異なります。具体的な流れや通報後の対応につきましては、通報内容に関する確認を行う際にご案内します。

基本的な流れ

(1)通報の受理:通報者の秘密は守られます。

(2)通報内容の確認:区役所内の関係各課で内容の共有等を行います。

(3)通報者への確認:通報を受理してから4開庁日以内を目途に、具体的な内容を確認するため、担当課より通報者へ事実確認を行います。

(4)施設への確認や指導:通報者の保護を前提に、対象施設への事実確認や区の基準にもとづく指導監督を実施します。

通報方法

以下の方法で子ども家庭課へ通報ができます。

(1)電子申請(スマートフォン・パソコン)による通報

通報を受け付けます。下記の「電子申請はこちら」を押すと「LoGoフォーム」の画面が開きますので、案内にしたがって入力していただき、申請してください。

「電子申請はこちら」

(2)電話による通報

子ども家庭課 子ども・子育て支援担当 電話番号03-5432-2569

※番号のおかけ間違いにお気をつけください。

(3)郵送による通報

郵送による通報を受け付けます。
〒154-8504 世田谷区世田谷4-22-33 世田谷区子ども家庭課 までお送りください。
対象施設や行為など、可能な限り具体的な記載をお願いします。

(4)区長へのメール(区政へのご意見)による通報

区ホームページより通報が可能です。区長へのメール(区政へのご意見)にて受け付けます。対象施設や行為など、可能な限り具体的な記載をお願いします。

お問い合わせ先

子ども・若者部 子ども家庭課 子ども・子育て支援

ファクシミリ:03-5432-3081