このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2025年4月1日

ページID 3170

室内のダニアレルゲンについて

アレルギーには様々な原因物質があり、その原因物質をアレルゲンといいます。
ダニにはさまざまな種類がいますが、このうちヒョウヒダニ類の死がいや糞が、喘息等のアレルギー症状を引き起こす「ダニアレルゲン」となります。

ヒョウヒダニの繁殖条件

ヒョウヒダニの繁殖条件は次の3つです。

餌(えさ)

人のアカやフケ、食べこぼしやカビなど

温度・湿度

温度20~30℃、湿度60~80%を好む

潜る場所(卵を産んで繁殖する場所)

寝具・じゅうたん・ソファ・畳など

ダニアレルゲンを減らすために

ヒョウヒダニの繁殖条件がそろうと、ヒョウヒダニは爆発的に増殖します。ヒョウヒダニの増殖を防ぐと同時に、室内のダニアレルゲンを減らしましょう。

丁寧な掃除

寝具やじゅうたんを中心に週1回以上、1平方メートルあたり20秒間、掃除機掛けをしましょう

ダニの死がいや糞、ヒョウヒダニのエサとなるアカやフケなどを吸い取りましょう

風通しをよくし、湿度50%程度に

窓を開けたり換気扇を回すなどして、定期的に換気して湿度を調整しましょう

24時間換気設備や除湿機を活用しましょう

寝具の乾燥

日干しや乾燥機を使い乾燥させて、寝具を乾燥させたあとは掃除機を表裏にかけましょう

死がいや糞もダニアレルゲンです。掃除機をかけて吸い取りましょう

押し入れにスノコ等敷いて通気をよくしましょう

寝具などは人の体温や汗による湿気でダニが最も繁殖しやすい場所です。湿気がこもらないようにしましょう

洗えるものは水洗い

シーツなどは、週1回洗濯する

ぬいぐるみは、丸洗いできるものにする

ダニアレルゲンは水洗いすることにより、効果的に除去することができます

ダニアレルゲン検査受付  

ダニアレルゲン検査をしませんか

世田谷区では、ご家庭でご使用中のふとんやじゅうたん等のほこりの中に、どのくらいダニアレルゲン量があるかを検査しています。検査は無料で行っていますので、ご希望の方は以下のフォームよりお申込みください。

申し込み方法

下記の受付フォームからお申し込みください。

https://logoform.jp/f/E3Pqd

ダニアレルゲン検査受付フォーム       

 

   

申し込み後の流れ

1.区から送付する採集袋(3箇所分)を受け取ってください。

2.掃除機に採集袋を取り付けて、寝具やじゅうたん等からほこりを採集してください。

3.区にほこりを採集した採集袋を返送してください。

4.区から送付する検査結果(ダニアレルゲン量を4段階判定)を受け取ってください。

検査費用

無料

お問い合わせ先

世田谷保健所 生活保健課 生活環境衛生

ファクシミリ:03-5432-3054