このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 福祉・健康 > 健康・保健・衛生 > 食とくらしの衛生 > くらしの衛生に関する情報 > 室内のダニアレルゲンについて
ここから本文です。
最終更新日 2025年4月1日
ページID 3170
アレルギーには様々な原因物質があり、その原因物質をアレルゲンといいます。
ダニにはさまざまな種類がいますが、このうちヒョウヒダニ類の死がいや糞が、喘息等のアレルギー症状を引き起こす「ダニアレルゲン」となります。
ヒョウヒダニの繁殖条件は次の3つです。
人のアカやフケ、食べこぼしやカビなど
温度20~30℃、湿度60~80%を好む
寝具・じゅうたん・ソファ・畳など
ヒョウヒダニの繁殖条件がそろうと、ヒョウヒダニは爆発的に増殖します。ヒョウヒダニの増殖を防ぐと同時に、室内のダニアレルゲンを減らしましょう。
ダニの死がいや糞、ヒョウヒダニのエサとなるアカやフケなどを吸い取りましょう
死がいや糞もダニアレルゲンです。掃除機をかけて吸い取りましょう
寝具などは人の体温や汗による湿気でダニが最も繁殖しやすい場所です。湿気がこもらないようにしましょう
ダニアレルゲンは水洗いすることにより、効果的に除去することができます
世田谷区では、ご家庭でご使用中のふとんやじゅうたん等のほこりの中に、どのくらいダニアレルゲン量があるかを検査しています。検査は無料で行っていますので、ご希望の方は以下のフォームよりお申込みください。
下記の受付フォームからお申し込みください。
1.区から送付する採集袋(3箇所分)を受け取ってください。
2.掃除機に採集袋を取り付けて、寝具やじゅうたん等からほこりを採集してください。
3.区にほこりを採集した採集袋を返送してください。
4.区から送付する検査結果(ダニアレルゲン量を4段階判定)を受け取ってください。
無料
世田谷保健所 生活保健課 生活環境衛生
電話番号:03-5432-2903
ファクシミリ:03-5432-3054