このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 玉川地域 > 地域の概要 > 玉川地域の歴史コラム > 野毛(多摩川)の渡し
ここから本文です。
最終更新日 2021年1月12日
ページID 10487
江戸時代の多摩川には橋が皆無でした。六郷橋(大田区)など1度は架けられていますが洪水で流され、明治になるまで架けられませんでした。橋は、江戸防衛上無用とされたのでしょうが、かつては流域が氾濫することがしばしばあり、架橋が不可能であったと思われます。
二子橋が1925年(大正14年)、丸子橋が1934年(昭和9年)、新二子橋が1978年(昭和53年)にそれぞれ架けられました。国鉄や私鉄の鉄橋は開通当時に架けられていますから、自動車が少ない時代は、さして急いで橋を架けることもなかったということなのでしょうか。
江戸時代から明治、大正と橋が架かるまでは川を渡るには渡ししかなく、区内では、下野毛(野毛)、等々力、瀬田(二子)、宇奈根にありました。いずれも対岸に飛び地のある村で、そもそもは農業用でしたが、渡りたい人がいれば、村人以外でも乗せていました。
野毛の渡しは、今の東京都世田谷区野毛2丁目9番に渡し場がありました。現在は玉堤に対岸のゴルフ場に人を運ぶための渡しが残るだけで、一般の人は乗船できません。
参考 「世田谷、町村のおいたち」(昭和57年10月1日、世田谷区区長室広報課発行)
玉川総合支所 地域振興課 計画・相談
電話番号:03-3702-1134
ファクシミリ:03-3702-0942
(注意)掲載内容に関するお問い合わせについては、回答にお時間をいただく場合や他のお問い合わせ先をご案内する場合があります。