このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2025年7月14日

ページID 18487

夏休みおでかけ情報

世田谷区では、夏休み期間中、たくさんの楽しいイベントを開催します。ぜひ、ご家族でおでかけ下さい。

「わくわくサマープラン2025」で楽しい夏休みを!

長い夏休みは、普段できないことにチャレンジする絶好の機会です。教育委員会が区ホームページに掲載する「わくわくサマープラン2025」では、お祭りやキャンプ、図書館の行事など地域の様々な行事や、皆さんが催物を企画する際の物品貸し出しやいろいろな相談に応える窓口などを紹介しています。「わくわくサマープラン2025」を活用し、より楽しく、思い出に残る素敵な夏休みを過ごしてみてはいかがでしょうか。

冊子配布場所:区民センター、まちづくりセンター、図書館、児童館等

(注意)数に限りがあります。

わくわくサマープラン2025のページからご覧ください。

  • 問合先:生涯学習課 電話:03-3429-4253

第46回せたがやふるさと区民まつり

せたがやふるさと区民まつりは、「区民による手づくりのまつり」として、企画から運営まで区民の皆さんの参加と協力により開催しています。46回目を迎える今年は、JRA馬事公苑、けやき広場にて開催します。楽しい催し物や出店が盛りだくさんです。ぜひお出かけください!

主な催し:ふるさと物産展、ステージ披露、みこし連合行進、子どもコーナーなど

詳しくは、せたがやふるさと区民まつり実行委員会ホームページをご覧ください。

  • 開催日時:令和7年8月2日(土曜日)、3日(日曜日) 両日とも午前11時から午後9時
  • 会場:JRA馬事公苑(上用賀2-1-1)、けやき広場(上用賀2-3と4の間)
  • 最寄駅:桜新町駅(東急田園都市線)、経堂駅(小田急線)
  • 問合先:せたがやコール 電話:03-5432-3333

第28回「アドベンチャーin多摩川いかだ下り大会」

「アドベンチャーin多摩川いかだ下り大会」は、多摩川で繰り広げられる、夏恒例の手作りいかだのレース大会です。小中学生のチームが、趣向を凝らした様々ないかだで出艇し、仲間と力を合わせて多摩川を下ります。子どもたちが力いっぱい挑むレースに声援を送りましょう!

手作りいかだ

詳しくは、アドベンチャーin多摩川いかだ下り大会のページをご覧ください。

(注意)いかだ下りへの参加申込みはすでに締め切っています。

  • 開催日時:令和7年8月31日(日曜日)午前9時30分から午後2時
  • 場所:多摩川河川敷(二子玉川公園下周辺から谷沢川河口付近)
  • 最寄駅:二子玉川駅(東急田園都市線・東急大井町線)
  • 問合先:生涯学習課 03-3429-4254

プールを楽しもう!

区には、夏季のみ営業する屋外プールとして、世田谷公園玉川野毛町公園大蔵第二運動場の3か所があります。また、夏休み期間中には、弦巻、松沢、駒沢、北沢、八幡、喜多見、緑丘、駒留の区立中学校プールも開放します(7月22日から順次開放)。

さらに、1年中ご利用いただける温水プールとして、総合運動場温水プール、千歳温水プール、太子堂中学校、玉川中学校、烏山中学校、梅丘中学校の6か所があります。営業日など詳しくはプールのページからご覧ください。

世田谷公園プール

  • 温水プール:総合運動場温水プール、千歳温水プール、各中学校温水プール(太子堂、玉川、烏山、梅丘)
  • 屋外プール:世田谷公園、玉川野毛町公園、大蔵第二運動場

問合先:

  • 世田谷公園・玉川野毛町公園屋外プール せたがやコール 電話:03-5432-3333
  • 大蔵第二運動場屋外プール 大蔵第二運動場管理事務所 電話:03-3416-1212
  • その他プール 公益財団法人世田谷区スポーツ振興財団 電話:03-3417-2811

世界最高クラスのプラネタリウムを体験しよう!

世田谷区に世界最高クラスのプラネタリウムがあるのをご存知ですか?中央図書館プラネタリウムは、1億4千万個もの星を投影でき、天の川も一つ一つの星の輝きで表現され、よりリアルな星空を再現できます。詳しくは、プラネタリウムのページをご覧ください。

中央図書館プラネタリウム

  • 投影日:土曜日・日曜日(第3日曜日を除く)・祝日
    夏休み期間は令和7年7月19日(土曜日)から8月31日(日曜日)までの毎日 (7月20日(日曜日)、8月17日(日曜日)を除く)
  • 時間:「ちびっこタイム」は午前11時から、「一般投影」は午後1時30分及び午後3時30分から
  • 会場:教育会館(弦巻3-16-8)
  • 最寄駅:上町駅(東急世田谷線)、桜新町駅(東急田園都市線)
  • 問合先:世田谷区立中央図書館プラネタリウム 電話:03-3429-0780

文化・芸術に親しもう

世田谷文学館 企画展
士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~

熱狂的な人気を誇る『攻殻機動隊』の作者・士郎正宗は、1985年にSF漫画『アップルシード』でメジャーデビュー、1989年に『攻殻機動隊』の連載を開始しています。

当時はまだ世に浸透していなかった先端技術を独自の感覚で取り入れた、情報化社会の現代を予見しているかのような世界観は、多くの人たちを魅了してきました。

本展では、多様な広がりをみせる作品群と現在の活動までを、アナログ原稿、デジタル出力原稿で辿るとともに、作家の蔵書やコメントもふんだんに紹介し、「士郎正宗」のパーソナルな部分にも迫ります。開館30周年を迎える世田谷文学館が、これまで取り組んできた、漫画、SF展示の集大成となる、「士郎正宗」初の大規模展覧会をお楽しみください。

詳しくは、世田谷文学館のページをご覧ください。

  • 開催期間:令和7年4月12日(土曜日)から8月17日(日曜日)
  • 開館時間:午前10時から午後6時(展覧会入場、ミュージアムショップは午後5時30分まで)
    休館日:毎週月曜日および7月22日、8月12日(ただし7月21日、8月11日は開館)

世田谷文学館 コレクション展
海野十三と日本SF

日本SFの父とも呼ばれる海野十三(1897年から1949年)は戦前から戦後にかけて数々の空想科学小説を書き、絶大な人気を博しました。手塚治虫や小松左京ら、後にSF第一世代となる作家たちは、子ども時代はみな海野の愛読者でした。

本展では、海野十三の軌跡を追いつつ、同じく世田谷に住んだ横溝正史や小栗虫太郎との友情、さらに海野の影響を色濃く受けた手塚治虫、星新一、小松左京、筒井康隆、豊田有恒らSF第一世代の仕事もご紹介し、いま現在も小説、マンガ、アニメ、映像、ゲームへと無限に表現を広げていく日本SFの想像力の源流に迫ります。

詳しくは、世田谷文学館のページをご覧ください。

  • 開催期間:令和7年4月26日(土曜日)から9月28日(日曜日)
  • 開館時間:午前10時から午後6時(展覧会入場、ミュージアムショップは午後5時30分まで)
  • 休館日:毎週月曜日および7月22日、8月12日(ただし7月21日、8月11日は開館)

世田谷文化生活情報センター生活工房
ヘアカラー展 なぜ染める、なぜ染まる。

白髪染めから、個性や自分らしさを表現するファッションツールへと変容してきたヘアカラー。髪が染まる4つのメカニズムを解説し、さまざまな色合いを楽しめる現在の染毛技術の歴史や背景をひも解きながら、広がり続けるヘアカラー文化を考察します。

詳しくは、世田谷文化生活情報センター生活工房のページをご覧ください。

  • 開催期間:令和7年4月29日(火曜日)から8月11日(月曜日)
  • 開催時間:午前9時から午後9時
  • 休み:祝日をのぞく月曜日休み
  • 会場:世田谷文化生活情報センター 生活工房ギャラリー(太子堂4-1-1キャロットタワー3F)
  • 最寄駅:三軒茶屋駅(東急田園都市線・東急世田谷線)
  • 問合先:世田谷文化生活情報センター 生活工房 電話:03-5432-1543

豊かな自然の中で遊ぼう

ふれあい農園で収穫体験

えだまめ、ブルーベリー、ブドウ、プルーン、りんご、ナシなど、ふれあい農園の収穫体験で、とれたての「せたがやそだち」を味わいませんか?詳しくは、ふれあい農園のページをご覧ください。

ぶどうもぎとりの様子

「世田谷農産物直売所マップ」

世田谷農産物直売所マップでは、とれたての新鮮な野菜・果樹・花など「せたがやそだち」を購入できる約120か所の直売所を、地図付で紹介しています。ぜひご活用ください。

詳しくは、世田谷農産物直売所マップのページをご覧ください。

  • 配布場所:都市農業課、図書館、まちづくりセンター等の区内施設
  • 問合先:せたがやコール 電話:03-5432-3333

民家園

世田谷区では、岡本公園民家園と次大夫堀公園民家園を一般公開しています。園内の文化財古民家では、囲炉裏や竈で火を焚き、区内で使われていた昔の農具や生活用具を展示しています。また、農村に伝わる行事等も行っており、昔ながらの生活や習俗を体験することができます。

岡本公園民家園

昭和55年12月に開園した岡本公園民家園は、区の有形文化財第1号に指定された旧長崎家住宅主屋、土蔵1棟、椀木門を移築復原し、昭和初期頃の典型的な農家の家屋敷を再現しています。

詳しくは、岡本公園民家園のページをご覧ください。

  • 所在地:岡本2-19-1
  • 最寄駅:二子玉川駅(東急田園都市線・東急大井町線)
  • 問合先:岡本公園民家園 電話:03-3709-6959

次大夫堀公園民家園

昭和63年11月に開園した次大夫堀公園民家園は、名主屋敷(主屋1棟、土蔵2棟)、民家2棟、表門などを移築復原し、公園内の次大夫堀や水田とあわせて、江戸後期から昭和初期にかけての農村風景を再現しています。

詳しくは、次大夫堀公園民家園のページをご覧ください。

  • 所在地:喜多見5-27-14
  • 最寄駅:成城学園前駅(小田急線)
  • 問合先:次大夫堀公園民家園 電話:03-3417-8492

二子玉川公園

国分寺崖線と多摩川に囲まれた自然豊かな園内には、子どもたちがボール遊びを楽しめる「子ども広場」や、富士山や丹沢の山々を望むことができる眺望広場などがあります。区立公園初の本格的な日本庭園「帰真園(きしんえん)」の一部には、登録有形文化財となった明治期の貴重な近代和風建築「旧清水邸書院」を復元しています。

詳しくは、二子玉川公園のページをご覧ください。

二子玉川公園

  • 所在地:玉川1-16-1
  • 最寄駅:二子玉川駅(東急田園都市線・東急大井町線)、上野毛駅(東急大井町線)
  • 問合先:二子玉川公園ビジターセンター 電話:03-3700-2735

世田谷公園

噴水広場やスポーツ施設、プレーパークなどがあり、休日及び、夏休み期間(令和7年7月19日から8月31日まで)はせたがや公園キンカン三姉妹ミニSLが毎日走ります。また、園内には、世田谷区の平和都市宣言を記念してつくられた「平和に関するモニュメント」や、戦争の悲惨や平和の尊さを幅広い世代の方に伝える施設「せたがや未来の平和館(平和資料館)」があります。公園を訪れた際はぜひお立ち寄りください。

詳しくは、世田谷公園のページをご覧ください。

平和の祈り像

  • 所在地:池尻1-5-27
  • 最寄駅:池尻大橋駅(東急田園都市線)
  • 問合先:お問い合わせは世田谷公園のページから、各施設の電話番号へ直接ご連絡ください。

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課  

ファクシミリ:03-5432-3001