このページに知りたい情報がない場合は

世田谷区トップページ > 子ども・教育・若者支援 > 保育園・幼稚園など > 幼児教育の無償化・保育料補助 > 教育・保育給付認定及び施設等利用給付認定に係る現況確認について

ここから本文です。

最終更新日 2025年7月1日

ページID 15326

教育・保育給付認定及び施設等利用給付認定に係る現況確認について

教育・保育給付認定及び施設等利用給付認定について

幼児教育・保育の無償化や認可外保育施設等の利用料負担軽減補助を受けるための「教育・保育給付認定及び施設等利用給付認定(以下、「給付認定」という)」は、子ども・子育て支援法に基づき、毎年、要件が継続している旨の確認をする必要があります。つきましては、以下対象世帯に、7月1日付で郵送にてご案内を送付しています

【対象世帯】

認定申請日が令和7年3月31日以前かつ令和7年6月10日現在、認定が有効なお子さんがいる世帯

ただし、認定要件が就労内定・求職・出産は除く(10月以降に給付認定が継続しないため)

上記の対象世帯の方で、

  • ア 保護者全員が、下表の保育を必要とする理由1~5のいずれかに該当する
  • イ お子さんが幼稚園・認定こども園の預かり保育や認可外保育施設等をご利用する

の両方ともに該当する場合は、下記のとおり必要書類を提出してください。提出がない場合は、令和7年9月末日で給付認定が終了(取消)となります。

保育を必要とする理由と必要な書類について

  • (1)給付認定継続のための現況届(令和7年10月更新用)

電子申請をご利用の場合は、申請フォームが届出内容となりますので、別途現況届を添付する必要はありません。郵送で提出する場合のみ印刷してご用意ください。

  • (2)要件確認書類
  • 保護者全員が各自の必要書類を添付してください。
  • 死亡・離婚・未婚・失踪・拘禁・離婚前提の別居に該当する保護者の要件確認書類の提出は不要となります。ただし、未婚・事実婚でも保育にかかわるパートナーがいる場合は要件確認書類が必要となります。
  • 単身赴任中の保護者は要件確認書類が必要となります。

※必ず(1)(2)を一緒に提出してください。

必要書類一覧

 

保育を必要とする理由

必要書類

1

保護者が就労(月に48時間以上)している場合

外勤の方:就労証明書(PDF:206KB)※勤務先が証明


自営の方:就労証明書(PDF:206KB)、客観的資料(登記事項証明書、請負契約書、確定申告書(屋号・代表者名・事業収入があることが分かるもの)等)

個人事業主だけでなく、保護者本人が法人の代表者(合同会社等の社員含む)である場合や、三親等以内の親族が代表者である場合は、自営となります。

2

保護者の方が病気の場合

医師の診断書の写し

診断書には保育ができないことの明記が必要です。

3

保護者の方が障害のある場合

身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳の写し等

4

保護者が親族を介護している場合

介護状況申告書(PDF:261KB)、介護が必要であることがわかる書類(介護保険証、療育手帳の写し等)

5

保護者が就学中の場合

就学状況証明書(PDF:310KB)※就学先が証明

  • 上記要件に当てはまらない場合(例:求職活動中)は、給付認定申請書と保護者全員の要件確認書類を揃えて申請してください。幼児教育・保育施設利用者のための給付認定についてより申請が可能です。
  • 「就労証明書」「医師の診断書」「就学状況証明書」は、提出日の直近3カ月以内に証明されたものを提出してください。

提出期限

令和7年7月31日(木曜日)

注意事項

  1. 期日までに現況届及び要件確認書類の提出が確認できない、または、提出はあったが、審査の結果、保育が必要であることが確認できなかった場合は、認定取消となり、別途通知書を送付いたします。認定が取り消された場合、令和7年10月以降、預かり保育や認可外保育施設等を利用する場合の利用料負担軽減補助を受けることができません。
  2. 本申請は、電子申請での手続きを推奨しております。電子申請の際に、6桁の申請コードを入力する項目がございます。7月1日に郵送した「教育・保育給付認定及び施設等利用給付認定に係る現況確認について」に記載の6桁の申請コードを入力ください。その他詳細は、「教育・保育給付認定及び施設等利用給付認定に係る現況確認について」及び申請画面内の確認事項をご確認ください。
  3. 本申請は認可保育園の申請フォームではありません。申請した要件確認書類は認可保育園の申請に使用することができないため、それぞれの電子申請でご添付をお願いいたします。

現況確認の申請方法について

電子申請について

以下のフォームより、電子申請をご利用ください。本電子申請では、幼稚園・認定こども園の預かり保育や認可外保育施設等を利用中または利用予定があり、給付認定の継続を希望される方が対象となります。

<注意>

  1. 本申請では、要件確認書類を電子データ(PDF・電子ファイル)で提出(添付)が必要となります。事前にご用意のうえ申請して下さい。すべての保護者の要件確認書類が添付されないと送信完了できません。
  2. システムメンテナンスが入る可能性があります。期間中は申請ができなくなりますので、締切日までに余裕をもって申請してください。メンテナンスに関するお知らせは、LoGoフォームのページよりご確認ください。
  3. 申請は世帯単位となります。児童ごとに提出する必要はありません。

<入力フォーム>所要時間:15分~30分

教育・保育給付認定及び施設等利用給付認定に係る現況確認について

LoGoフォームの申請の操作についてよくある質問については、LoGoフォームのページをご確認ください。

申請内容の確認方法について

LoGoフォームで電子申請を行う場合、初めに申請者IDの登録をしていただくと、後日申請内容を確認することができます。LoGoフォームのページよりご登録をお願いいたします。

申請内容はLoGoフォームのマイページよりご確認ください。

申請内容の追加・変更方法について

以下の入力フォームより申請の追加・変更を行うことができます。本申請をされている方が対象になります。

<入力フォーム>所要時間:5~10分

教育・保育給付認定及び施設等利用給付認定に係る現況確認について追加・変更届

 

郵送申請について

電子申請をご利用できない場合は、「給付認定継続のための現況届(PDF:232KB)」を印刷していただき、必要事項を記入の上、要件確認書類とあわせて郵送をお願いいたします。なお、郵送料金は各家庭でご負担ください。

<郵送先>

〒154-8504 世田谷区世田谷4丁目21番27号 世田谷区保育認定・調整課 入園担当あて

 

お問い合わせ先

子ども・若者部 保育認定・調整課 入園

ファクシミリ:03-5432-1506