高齢者クラブ
最終更新日 令和5年7月24日
ページ番号 157918
【高齢者の方へ】新型コロナウイルス感染症予防による体力の低下に注意しましょう
新型コロナウイルス感染症の影響で、外出しにくい状況が続いていますが、「動かないこと(生活不活発)」による高齢者の「フレイル(虚弱)」が心配されています。
以下のページで、お家の中でもできる簡単な体操をご紹介しています。
普段ホームページをご覧になる若い世代の方(ご高齢の両親をお持ちの方など)も、高齢者の方にご紹介いただき、フレイル予防(虚弱)に努めましょう。
高齢者クラブとは
高齢者クラブとは地域を基盤とする高齢者の自主的な組織です。
世田谷区では世田谷区高齢者クラブ連合会の支援や活動費の一部助成等を行っています。
昭和29年に世田谷区内では初の老人クラブが誕生。
昭和51年には高齢者クラブの発展を図るため、世田谷区老人クラブ連合会(現・世田谷区高齢者クラブ連合会)が設立されました。
現在、世田谷区には81クラブあり、約6,900人の会員が所属しています。
高齢者クラブは仲間づくり・社会参加の場です。
ご近所で同じ趣味を持つ仲間と出会いたい方、なにか新しいことを始めたい方、地域でいきいきと活動したい方の入会をお待ちしております。
対象者
どなたでもご参加いただけます。
会費
クラブによって異なりますが、月200円前後です。
活動によっては別途実費がかかる場合もあります。
活動内容
生活を豊かなものにするために、健康づくり活動、趣味・教養の活動、社会奉仕活動等が行われています。
そのほかに研修、旅行、誕生日会などのレクリエーションも盛んです。
(注意)活動内容は各高齢者クラブで異なります。
健康づくり活動
健康体操、輪投げ、歩行会、グラウンド・ゴルフ、ダンス(日本舞踊、フラダンス、フォークダンス、社交ダンス)、ゲートボール、ボウリング、卓球など
趣味・教養の活動
健康麻雀、カラオケ、囲碁、将棋、書道、俳句、手芸、詩吟、民謡、折り紙、コーラス、絵手紙など
社会奉仕活動
福祉施設訪問、清掃活動、地域の見守り活動、防犯パトロール、小学生との昔あそびなど
世田谷区高齢者クラブ連合会会報誌「かりがね」の発行
世田谷区高齢者クラブ連合会の会報誌「かりがね」を、年3回(5月、9月、1月)発行しています。会員の方々の執筆・編集により、高齢者クラブの活動内容を紹介しています。
「かりがね」最新号は、区内まちづくりセンター、あんしんすこやかセンター、区民センター、図書館等の施設に設置しているほか、せたがや地域参加生涯現役サイト高齢者クラブ紹介ページでもご覧いただけます。
いきいきせたがや文化祭
高齢者クラブ、シルバー人材センター、生涯大学及び一般区民が参加しています。
舞台での演芸発表や作品展示は一年の活動の成果を披露する場となっています。
活動場所
活動場所はそれぞれの高齢者クラブで異なりますが、区民センター等の公共施設や地域の集会所で活動しているクラブが多数です。
世田谷区内のさまざまな場所でさかんに活動しています。クラブの活動内容の詳細は、下記の添付ファイルをご覧ください。
世田谷地域(池尻・太子堂・若林・上町)はこちら
世田谷地域(下馬・上馬)はこちら
世田谷地域(経堂)北沢地域(梅丘・松沢・松原)はこちら
北沢地域(代沢・新代田・北沢)はこちら
玉川地域はこちら
砧地域はこちら
烏山地域はこちら
加入申込・相談
高齢者クラブに興味がある方、ご家族へ高齢者クラブを紹介したい方、どのクラブに入会すればいいかわからない方は世田谷区高齢者クラブ連合会担当までお気軽にお問い合わせください。お近くの高齢者クラブ等をご紹介いたします。
なおサークル見学や活動日等の詳細な内容、入会申込については、各高齢者クラブへ直接お問い合わせいただきます。
〔問い合わせ先〕
世田谷区生活文化政策部市民活動推進課
世田谷区高齢者クラブ連合会担当
電話番号 03-6304-3176
添付ファイル
- 高齢者クラブ活動一覧(池尻・太子堂・若林・上町)(PDF形式 126キロバイト)
- 高齢者クラブ活動一覧(梅丘・経堂・松沢・松原)(PDF形式 116キロバイト)
- 高齢者クラブ活動一覧(代沢・新代田・北沢)(PDF形式 133キロバイト)
- 高齢者クラブ活動一覧(下馬・上馬)(PDF形式 120キロバイト)
- 高齢者クラブ活動一覧(玉川)(PDF形式 127キロバイト)
- 高齢者クラブ活動一覧(成城)(PDF形式 121キロバイト)
- 高齢者クラブ活動一覧(烏山)(PDF形式 125キロバイト)
- 高齢者クラブ活動一覧について(テキスト形式 1キロバイト)
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
生活文化政策部 市民活動推進課
電話番号 03-6304-3176
ファクシミリ 03-6304-3597