口座振替によるお支払い
最終更新日 令和4年4月1日
ページ番号 32357
口座振替について

- 口座振替にすると、毎月、保険料の支払いに行く手間が省け、納め忘れがありません。
- 還付金が発生した際も、その口座に直接還付されるので安心です。
- 毎年年末に「口座振替済通知書兼領収証書」をお送りします。
- 申込口座は世帯で1口座ですが、口座名義人は世帯主でなくてもかまいません。ただし、世帯全員分の保険料を振替します。また、口座のお知らせや通知書は世帯主あてに送付します。
ご利用可能な金融機関は、金融機関等一覧をご覧ください。
「Web口座振替受付サービス(インターネット利用)」による申込み
リンク先のページをご確認のうえ、お手続きをお願いします。
「世田谷区国民健康保険料口座振替(自動払込)依頼書兼還付金口座振込依頼書」(複写式)による申込み
- 専用の返信用封筒で保険料収納課収納係あて郵送。
- 区の窓口(保険料収納課)へ提出。
- 登録する口座の金融機関の窓口へ提出。(複写式の申込書に限ります。)
口座振替依頼書〔自動払込利用申込書〕(ダウンロード専用)による申込み
口座振替依頼書〔自動払込利用申込書〕(ダウンロード専用)←クリックしてください。
- 必要事項を記入し、金融機関届出印を押印のうえ、保険料収納課収納係に提出してください。
(金融機関窓口では受付できません。) - 郵送する場合、郵便切手・封筒はご自身でご用意ください。
- お手元に控えを残したい場合は、ご提出前にご自身でコピーをしてください。
保険料収納課窓口でキャッシュカードによる申込み
保険料収納課の窓口でキャッシュカードを使って口座振替の申込みができます。口座名義人ご本人がキャッシュカードを持参してください。ただし、本人確認のため、運転免許証・パスポート等の提示が必要です。
(補足)保険料収納課窓口は、世田谷区役所第2庁舎2階26番窓口です。
(補足)ご利用可能な金融機関
みずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行、横浜銀行、ゆうちょ銀行、昭和信用金庫、世田谷信用金庫、芝信用金庫、目黒信用金庫、東京シティ信用金庫、城南信用金庫
振替開始日
申込方法により振替開始月が異なります。なお、該当月に保険料の請求がなければ口座振替にはなりません。
- Web口座振替受付サービス、キャッシュカード→概ね翌月
- 口座振替依頼書(複写式・ダウンロード専用)→翌々月以降
※振替開始日は、初回振替日の約1週間前に、案内はがき「口座振替開始・変更のお知らせ」(はがき)でお知らせします。
振替日
振替日は、納付月の末日(末日が金融機関等の休業日の場合は翌営業日)です。
預(貯)金不足により振り替えができなかった場合は、「督促状兼口座振替(自動払込)再引き落としのお知らせ」をお送りし、翌月分と合わせて再振替します。再振替ができなかった場合は、お送りする納付書でお支払いをお願いします。
口座振替に支障がある場合は、振替日の1週間前までにご連絡ください。
その他
還付が発生した場合
登録口座に直接還付します。世帯主以外の口座を登録する場合は世帯主にその旨をご確認のうえ、お申込みください。
世帯員の追加加入があった場合
保険料は世帯ごとに計算・請求されるため、新たな加入者の保険料についても同じ口座からの振替となります(1世帯1口座のみの登録となります)。
口座名義人が国民健康保険を脱退した場合
口座名義人が何らかの理由(社会保険の加入・後期高齢者医療保険への該当・世田谷区外への転出等)で国民健康保険を脱退しても、同一の世帯に国民健康保険の加入者がいる場合は、口座の変更または取消の申込みがない限り、同じ口座からの振替が継続されます。
世帯主変更・世帯分離・世帯合併等があった場合
世帯主変更・世帯分離・世帯合併等があった場合、旧世帯でご使用の口座は、新しい世帯に自動的に引き継がれません。
引継ぎできる場合もありますので、ご希望の場合はご連絡ください。
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
保険料収納課 収納係
電話番号 03-5432-2339
ファクシミリ 03-5432-3038