子ども基金に寄附(ふるさと納税)をお寄せください
最終更新日 令和4年11月22日
ページ番号 22391
世田谷区子ども基金に寄附(ふるさと納税)をお寄せください
応援したい事業のメニューが選べます 
以下のメニューの中から、使い道を選んで寄附いただけます。
どのメニューについても、いただいた寄附は大切に活用させていただきます。
(1)外遊びの場と機会充実のために
ココロとカラダを育てる外遊び。
豊かな自然の中でやりたい遊びを「やりきった」子どもたちは、自分はできる!という自信=自己肯定感をつちかっていきます。私はわたしでいいんだという自信は、未知なるものへの挑戦や、挑む勇気、失敗しても立ち上がれる強さを与えてくれます。私たちは、子どもたちの生きる力を育んでいくために、自由で主体的で創造的に遊べる環境を作っていきます。
遊びは学び、遊びは宝です。みなさまの応援をいただき、元気なパワーを世田谷区に広げていきたいです。
(2)子どもの学びの支援のために
区内で、経済的な理由による生活困難を抱えている子どもは約1割。小学校低学年の時点で授業がわからなくなっていることも・・・。
そこで、主に小学校1~4年生の自主学習を区内でサポートする団体への助成を通じ、子どもたちの学習習慣の定着に向けた学習支援を進めています。
地域の大人の見守りの中で、子どもが楽しく学べる。
すべての子どもが夢や希望を持てるよう、応援してください!
(3)子どもを育む地域活動支援のために
子ども基金助成事業
地域の子育て力が高まることを目指して、以下の子育て支援活動を行う団体や個人に助成しています。
1.妊娠期・乳幼児期の子どもや親への支援活動
2.学齢期の子どもや親への支援活動
3.中高生世代に係る子どもの自立を支援する活動
4.貧困・虐待等支援を必要とする家庭を支える活動や、児童養護施設・里親等による社会的養護に係る活動
5.多世代交流や地域との連携による子育て支援活動
6.その他、世田谷区の子育て支援に貢献する活動
助成事業の実績はこちらよりご覧ください。
世田谷区×WEラブ赤ちゃんプロジェクト
赤ちゃんの泣き声を「その泣き声、わたしは気にしませんよ」と温かく見守るメッセージを地域のみなさまが発信することで、子育てを地域で応援していく取り組みです。
みなさまからいただいた寄附は、プロジェクトに必要なプロジェクトに必要な物品の作成やプロジェクト展開のアイデアの実現に活用させていただきます。
詳細はこちらよりご覧ください。
(4)多様な若者の活動を支えるために
中高生世代から20代・30代の若者が中心となって、地域で取り組む様々な活動を一緒に実現しませんか。
若者が運営する居場所や企画するイベント、若者をサポートする取り組みなどに活用します。
<活用例>
世田谷区子ども・青少年協議会が若者の主体的な活動を応援し、声をひろう事業
(5)子ども・子育て支援のために(子ども基金全般)
使途を定めず、上記の(1)~(4)の記載の取組みを含め、広く子どもや子育て家庭を支える取組み・活動に活用します。
寄附の手続きについて
寄附の方法によって利用できる決済手段が異なりますので、ご都合の良い方法をお選び下さい。
寄附の方法 | 詳細 |
---|---|
インターネット |
寄附ポータルサイトまたはオンライン手続きフォームにアクセスしてお申込み下さい。
※会員登録をしなくても申込みできます 決済手段:クレジットカード・マルチペイメント・納付書・銀行振込等
※会員登録が必要です 決済手段:クレジットカード・マルチペイメント ※「東京共同オンライン手続き・届出サービス」の該当ページが開きます決済手段:納付書・銀行振込 |
郵送 |
「寄附申出書」をダウンロードし、必要事項を記入の上、下記宛先までご郵送下さい。 決済手段:納付書・銀行振込 宛先:〒154-8504 世田谷区世田谷4-21-27 子ども・若者部 子ども若者支援課 管理係 ※郵送料はお客様負担となります。ご承知おき下さい。 |
電話 ファクシミリ |
下記担当までご連絡下さい。 決済手段:納付書・銀行振込 担当:子ども・若者部 子ども・若者支援課 管理係 電話03-5432-2253 ファクシミリ03-5432-3016 (平日午前8時30分から午後5時15分) |
寄附をお寄せいただいた方は 
区へ寄附をいただくと、税制上の優遇措置があり、所得税、住民税等の寄附金控除の対象となります。詳しくは、寄附金税額控除のページをご覧ください。
これからも世田谷区子ども基金を応援してください! 
毎年子ども基金についてのリーフレットを作成しております。
今後も、より魅力的な事業に寄附金を活用できるよう検討してまいります。
これからも応援よろしくお願いいたします。
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
子ども・若者部 子ども・若者支援課
電話番号 03-5432-2253
ファクシミリ 03-5432-3016