新BOP指導員(会計年度任用職員)の募集(令和5年度中途採用)
最終更新日 令和5年9月15日
ページ番号 196477
令和5年度中途採用の新BOP指導員を募集しています。
現在、最短で令和5年11月1日付採用となります。
下記の募集要領にしたがってご応募ください。
応募から採用までの流れや採用に関するQ&A等を、関連リンク「新BOP指導員(会計年度任用職員)の募集について【学童クラブ及びBOP】」に掲載しておりますので、是非あわせてご覧ください。
勤務内容
放課後や学校休業日(日曜日・祝日・年末年始除く)に、児童に遊びや生活を指導し、学童クラブ事業をサポートする。
対象(申し込み資格)
指導員A
次のいずれかに該当する者
- 保育士、教員、社会福祉士等のいずれかの資格を有する者
- 児童福祉施設(児童館、学童クラブ、保育所、障害児福祉施設)において、3年以上職務に就いた経験
(ただし、新BOP指導員C/G/D/S/T及びアルバイト等としての期間は除く)を有する者
指導員B
次のいずれかに該当する者
- 地方厚生局長の指定する児童指導員養成校または児童福祉専門学校を卒業した者
- 大学の学部で社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学または体育学を専攻し、卒業した者
- 高校卒業以上の学歴を有し、2年以上児童健全育成事業に従事した者
- 高校卒業以上の学歴を有し、2年以上放課後児童健全育成事業に類似する事業に従事した者で、区長が適当と認めた者
補足
「放課後児童健全育成事業に類似する事業」とは、放課後子供教室、プレイパーク、民間学童のいずれかに該当するものであり、以下の点を踏まえ、応募資格の有無について総合的な判断を行う
- 遊びを通じて児童と継続的かつ積極的な関わりを持った経験が必要であり、単なる見守りや学習支援のみを目的とする塾などは対象とならない
- 従事期間については、2年以上従事し、かつ総勤務時間が2,000時間程度あることが必要となる
指導員C・D・S・T
次に該当する者
- 児童福祉施設(児童館、学童クラブ、保育所、障害児福祉施設)における実習や勤務経験などを通じ、子どもと関わる経験を有する者
育児経験を有する者
以下の地方公務員法等で選考を受けることができないとされている方は応募できません
- 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
- 当該地方公共団体において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から二年を経過しない者
- 人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、第六十条から第六十三条までに規定する罪を犯し刑に処せられた者
- 日本国憲法施行の日〔昭和二二年五月三日〕以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
※平成11年改正の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者は受験できません(心神耗弱を原因とするもの以外)
勤務場所
世田谷区立小学校内の新BOP
※敷地内禁煙です。
勤務日数
【指導員A~C】原則として、月20日【年間240日(各月17日以上、23日】
(補足)月曜日~土曜日(日曜日、祝日、休日及び年末年始を除く)のうち週5日程度
【指導員D】 月16日
(補足)月曜日~土曜日(日曜日、祝日、休日及び年末年始を除く)のうち週4日程度
【指導員S】月12日
(補足)月曜日~土曜日(日曜日、祝日、休日及び年末年始を除く)のうち週3日程度
【指導員T】月8日
(補足)月曜日~土曜日(日曜日、祝日、休日及び年末年始を除く)のうち週2日程度
勤務時間
【指導員A~C】 1日6時間(原則、午後0時20分~午後6時20分)
(補足)学校休業日等は早番(午前8時15分~)、中番(午前10時15分~)等のシフトあり
延長番(午後13時05分~午後19時05分)等のシフトあり
【指導員D、S、T】 1日4時間(原則、午後1時20分~午後5時20分)
(補足)学童クラブ時間延長利用の申し込み等があり、緊急対応が必要な場合、19時05分までの勤務をお願いすることがあります
また、学校休業日等は午前中の勤務の場合もあり(例:早番8時15分~、中番10時15分~等のシフトあり)
勤務期間
採用日(原則、各月1日)から令和6年3月31日
(補足)更新制度あり(更新は本人希望のほか、勤務実績等を考慮して決定します。)
報酬月額
【指導員A】195,007円
【指導員B】180,762円
【指導員C】177,842円
【指導員D】92,725円
【指導員S】69,543円
【指導員T】46,362円
- 報酬はいずれも令和5年度予定額。
- 交通費は1か月の上限を55,000円として別途支給します。
- 指導員A~DおよびSは一定の要件を満たす場合、期末手当を支給します。
- 勤務年数(勤務実績等の考慮含む)に応じて、昇給があります。(指導員D、S、Tは対象外)
福利厚生
健康保険(東京都職員共済組合)、厚生年金保険、雇用保険、休暇制度(年次有給休暇・夏季休暇・慶弔休暇等など条例等に規定する休暇等の制度があります)
(注意)健康保険・厚生年金保険・雇用保険は、指導員D、S、Tは対象外
選考方法(選考スケジュール例)
- 採用希望月の前月15日頃まで 所定の申込書提出(必着)。書類選考後、結果通知
- 採用希望月の前月20日頃まで 最終選考(面接選考)。選考後、結果通知
- 採用希望月の前月25日頃、最終選考合格者への採用事務説明会を行います。
申し込み
所定の申込書採用選考申込書兼履歴書および
世田谷区における勤務経歴等確認票
を郵送または持参にてお申し込みください。
(補足)
電子申請でのお申込みも受け付けております。
https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/navi/procInfo.do?govCode=13112&procCode=11015472
電子申請でお申し込みされる場合は、採用選考電子申請ヘルプもお読みください。(注意)市販の履歴書など、所定の申込書以外でのご応募はお受け付けできませんので、ご注意ください。ご提出いただいた履歴書は採用の合否に関わらずお返しはできません。
申し込み期限
随時受け付けております。(郵送・窓口持参・電子申請)
ただし、申込日によっては希望の採用月に間に合わない場合がありますので、ご注意ください。
申し込み先
子ども・若者部児童課
〒154-8504 東京都世田谷区世田谷4丁目21番27号 世田谷区役所第2庁舎2階20番窓口
添付ファイル
- 募集要領(世田谷区新BOP指導員令和4年度中途採用)(ワード形式 94キロバイト)
- 採用選考申込書兼履歴書(エクセル形式 55キロバイト)
- 世田谷区における勤務経歴等確認票(ワード形式 26キロバイト)
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
児童課
電話番号 03-5432-2583
ファクシミリ 03-5432-3016