「世田谷区児童養護施設退所者等奨学基金」へのご寄附について
最終更新日 令和4年10月18日
ページ番号 180394
~ せたがや若者フェアスタート事業~
「世田谷区児童養護施設退所者等奨学基金」へご寄附をくださった皆さま、あたたかいご支援をありがとうございました。
令和3年度にいただいたご寄附
(令和3年4月1日から令和4年3月31日)
件数:326件
金額:31,123,916円
いただいたご寄附は、児童養護施設や里親のもとを巣立つ若者が進学する際の、学費等の支援に役立たせていただきます。
区の奨学金を受けた若者の声
令和3年度は、8名の方に奨学金を給付しました。
本基金による奨学金を受けて進学した方々の声を一部ご紹介いたします。
- 『コロナによりアルバイト収入が減り、学業を続けるのはとても厳しいですが、奨学金をいただくおかげで気持ちに余裕を持って生活することができるようになりました。』
- 『オンラインの授業が多く、生活リズムを崩さないように努力しています。このような応援の気持ちにこたえられるよう頑張ります。』
ご寄附の手続き
ご寄附の方法は、下記よりお選びいただけます。
詳しくは、ご案内しますので、児童相談支援課までお問い合わせください。
方法(1)【ふるさとチョイスからの寄附】
インターネットサイト「ふるさとチョイス」の世田谷区のページからお申し込みができます。
ご自宅のパソコン・スマートフォンから、いつでも簡単に、お申し込みから納付までインターネット経由で手続きが完了します。
お手続きはこちらのページから。
世田谷区へのふるさと納税については、こちらをご参照ください。
方法(2) 【金融機関窓口からの寄附】
下記金融機関の窓口で、「専用振込用紙」を使いお振り込みください。「専用振込用紙」は、児童相談支援課(電話03-6304-7740)までご連絡いただければお送りいたします。
〈口座名義〉 世田谷区児童養護施設退所者等奨学基金
(1)みずほ銀行 世田谷支店 普通 1508578
(2)昭和信用金庫 本店 普通 1246260
(3)世田谷信用金庫 本店 普通 0725680
(4)東京中央農協 千歳支店 普通 0039434
(補足) 上記金融機関の区内「本・支店の窓口」で、同一金融機関の口座に振り込む場合、
手数料は無料です。
(補足)みずほ銀行 および 東京中央農協は、区外支店等の窓口から振り込む場合にも、
手数料は無料です。
方法(3)【ATM、ネットバンキングからの寄附】
上記(2)の金融機関【指定口座】に、ATM(現金自動預払機)、インターネットバンキング、コンビニエンスストアのATM等から振り込むことができます。
その場合、手数料は有料となります。
方法(4) 【区指定の納付書を使用し金融機関(銀行・郵便局等)での寄附】
(1)区役所の児童相談支援課までご連絡ください。
(2)ご寄附金額、お名前、ご住所等をお伺いします。
(3)区指定の「納付書(振込用紙)」を郵便でお送りします。
銀行や郵便局などの指定金融機関で寄附金をお振込みください。
(補足) 振込手数料は無料です。
税制上の優遇措置について
区への寄附金は、寄附金控除(ふるさと納税)の対象となります。区へのふるさと納税については、「区へのふるさと納税のご案内」をご覧ください。
(補足)所得税及び住民税の寄附金控除の適用を受けることができます。
(補足)金融機関口座にお振込みいただいた場合は、控えとしてお手元に残る払込控え(振込金受取書の原本等)に「事業報告書」を添付し、寄附金控除等を受けるための受領証(証明書)に代えることができます。
(補足)「寄附申出書」をご提出いただいた方には、区から「寄附金受領証明書」を発行しています。申出書は、下記よりダウンロードが可能です。(郵送にてお送りすることもできますのでお気軽にお問い合わせください。)
ご注意ください
区または上記金融機関では、寄附に際して、電話での誘導やご自宅への訪問を行うことはありません。
区の基金をかたった寄附の強要や振り込め詐欺などには十分にご注意ください。
お問い合わせ先
ご不明の点等がございましたら、下記担当までお気軽にお問い合わせください。
【電話】 |
03-6304-7740 |
---|---|
【ファクシミリ】 |
03-6304-7786 |
(注意)ファクシミリの場合、折り返しご連絡させていただきますので、ご連絡先等をご記入ください。
添付ファイル
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
児童相談支援課
電話番号 03-6304-7740
ファクシミリ 03-6304-7786
所在地 世田谷区松原6-3-5