このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 子ども・教育・若者支援 > 青少年活動・子ども・若者支援 > 若者支援 > TRPせたがや研修・ユースサポーター
ここから本文です。
最終更新日 2025年7月15日
ページID 2118
TRPとは「Teens Role-model Project」の頭文字をとっていて、「大学生世代の若者が、中高生世代のロールモデルになり、中高生世代の成長をサポートするプロジェクト」という意味です。
令和6年度までの「TRPせたがや研修」では、大学生世代の若者のみを研修対象として、コミュニケーションや野外活動、安全管理等のスキルを身に付ける研修を行い、修了後には「ユースサポーター」として区立児童館や青少年交流センターで中高生世代との活動に参加してもらっていました。
令和7年度からの「TRPせたがや研修」では、研修対象に中高生世代も含めて、中高生世代と大学生世代が共に考え、活動することで、”ななめの関係”を育みながら地域参加・参画への興味を持ってもらうことを目的とした研修としました。全4回の研修で、調理実習や講義、グループワークを通じてみんなで地域参加・参画について学び、最後に池之上青少年交流センターで開催される青年文化祭というイベントで模擬店を出店します。
地域で活動したい人
仲間をつくりたい人
模擬店をやりたい人
上記のような方々におすすめです!ぜひお申込みをお願いします!
全4回の研修のうち、3回以上出席された方には「修了証」を贈呈します。
日時 | 内容 | 場所 |
9月20日(土曜日)10時~15時30分 |
(1)10時~13時 チームに分かれて調理実習~レシピがない状態で料理をしよう~ (2)13時~13時30分 お昼休憩(昼食持参)※1 (3)13時30分~15時30分 講義~世の中に価値を届けるとは?~ グループワーク~地域活性化のアイデア~ 池之上青少年交流センター青年文化祭の概要説明&課題提供 |
国立オリンピック記念青少年総合センター※2 |
9月27日(土曜日)10時~15時 |
(1)10時~12時 前回の振り返り グループごとに出店内容を決定 (2)12時~13時 お昼休憩(昼食持参) (3)13時~15時 出店に向けた具体的な準備(1) |
国立オリンピック記念青少年総合センター |
10月25日(土曜日)10時30分~12時30分 | 出店に向けた具体的な準備(2) | 世田谷区立池之上青少年交流センター※3 |
11月3日(月曜日・祝日)11時~15時 | 実践当日~青年文化祭出店~ |
世田谷区立池之上青少年交流センター |
1:調理実習で作ったものも食べられますが、失敗したり足りなかったりする可能性がありますので持参しておくことを推奨します。
2:国立オリンピック記念青少年総合センターの詳細についてはこちらをご参照ください。
3:世田谷区立池之上青少年交流センターの詳細についてはこちらをご参照ください。
令和7年度の研修の講師は、株式会社キャンプシップアカデミー 代表 赤木 努 氏です。
赤木氏は、自ら立ち上げた(株)キャンプシップアカデミーにて「子どもの自然体験」を手掛け、子育て世帯の課題や夏の酷暑などの環境問題、子どもたちの探求力といった教育課題の解決を目指して活動しています。
社会課題・地域課題の解決は誰でも「やればできる!」ことを起業家としての立場から実体験にもとづいて話していただきます。
中高生世代:10名
大学生世代(25歳まで):10名
以下リンク先のLogoフォームよりお申込みください。
https://logoform.jp/form/JqMJ/1087733
申込期限:8月31日(日曜日)
ユースサポーターとは、世田谷区内の児童館や青少年交流センターで実施されるイベントに、中高生世代のサポート役として参加して、一緒に活動するボランティアスタッフです。
TRPせたがや研修を修了した高校3年生~大学生世代(25歳以下)の若者がユースサポーターになることができます。
普段あまり関わることが無い世代同士が、キャンプやおまつりの活動を一緒に行うことで、お互いに刺激を受け成長していくことを期待しています。
TRPせたがや研修を修了後、ユースサポーターに登録して積極的に活動に参加してくれている方々に、研修や活動についてインタビューしました。
画像の文字が見にくい場合はこちら(PDF:691KB)からもご覧いただけます。
子ども・若者部 子ども・若者支援課 事業担当
電話番号:03-5432-2585
ファクシミリ:03-5432-3050