キャッシュレスによる介護保険料の納付について
最終更新日 令和5年2月1日
ページ番号 192975
キャッシュレスでの納付について
キャッシュレスでの納付とは、区の窓口や金融機関、コンビニエンスストアに行かなくても、キャッシュレス決済アプリを利用して自宅などから24時間いつでも好きな時に納付できる方法です。
ただし、対象となるのは納付書で介護保険料を納付している方のみです。年金から天引きされている方、口座引き落としを選択されている方はキャッシュレス決済アプリを使用しての納付はご利用できませんのでご注意ください。
世田谷区介護保険料で現在対応しているキャッシュレスでの納付方法は以下の通りです。クレジットカードは対応しておりません。
- 令和3年9月以前:「モバイルレジ」
- 令和3年9月~ :「LINE Pay請求書支払い」「PayPay請求書払い」 を追加
- 令和4年2月~ :「au PAY請求書支払い」「d払い請求書払い」「J-Coin請求書払い」 を追加
LINE Pay請求書支払い
LINE Pay請求書支払いを始めるにあたって
- 初回のみアプリをダウンロードする必要があります。下記の二次元コードからダウンロードサイトにアクセスできます。
※既にLINEアプリを利用している場合はダウンロード不要です。 - LINE Payの利用者登録および電子マネーのチャージを行います。
利用者登録およびチャージ方法についてはLINE Pay公式ホームページをご確認ください。
pay.line.me/portal/jp/main
LINE Pay請求書支払いでの納付方法
- LINEアプリを起動し、右下の「ウォレット」タブを開きます。左上にある残高をタップすると画面が切り替わりますので、その中から「請求書支払い」を選びます。
- コードリーダーの使い方の説明がありますので、内容を確認し「次へ」をタップします。スマートフォンのカメラで納付書に記載されているバーコードを読み取ります。
- 読み取りが完了すると請求書支払い金額の確認画面になります。請求内容を確認後、「お支払い」をタップします。次の画面でお支払い方法を選択し、支払うボタンをタップします。
- 最後にパスワードを入力してください。
PayPay請求書払い
PayPay請求書払いを始めるにあたって
下記の二次元コードからアプリをダウンロードし、利用者登録および電子マネーのチャージを行ってください。詳しい設定方法はPayPay公式ホームページをご確認ください。
paypay.ne.jp
PayPay請求書払いでの納付方法
- アプリを起動し、ホーム画面にある「スキャン」をタップします。
- 読み取り画面に切り替わりますので、納付書に記載されているバーコードを読み取ります。
※「スキャン」で読み取れない場合は、一度ホーム画面に戻り、「請求書払い」をタップしてカメラを起動していただくと読み取りやすくなります。 - 請求内容を確認し、問題なければ「支払う」をタップしてください。

au PAY請求書支払い
au PAY請求書支払いを始めるにあたって
アプリをダウンロードし、利用者登録および電子マネーのチャージを行ってください。詳しい設定方法はau PAY公式ホームページをご確認ください。
wallet.auone.jp/contents/lp/billpayment/index.html
au PAY請求書支払いでの納付方法
- アプリを起動し、ホーム画面にある「請求書支払い」をタップします。
- 「バーコードを読み取る」をタップすると読み取り画面に切り替わりますので、納付書に記載されているバーコードを読み取ります。
- 請求内容を確認し、問題なければ「支払いを確定」をタップしてください。
d払い請求書払い
d払い請求書払いを始めるにあたって
アプリをダウンロードし、利用者登録および電子マネーのチャージを行ってください。詳しい設定方法はd払い公式ホームページをご確認ください。
nttdocomo-ssw.com/keitai_payment/
d払い請求書払いでの納付方法
- アプリを起動し、ホーム画面にある「請求書払い」をタップします。
- 「はじめる」をタップすると読み取り画面に切り替わりますので、納付書に記載されているバーコードを読み取ります。
- 請求内容を確認し、問題なければ「支払う」をタップしてください。
J-Coin請求書払い
J-Coin請求書払いを始めるにあたって
アプリをダウンロードし、利用者登録および電子マネーのチャージを行ってください。詳しい設定方法はJ-Coin公式ホームページをご確認ください。
j-coin.jp
J-Coin請求書払いでの納付方法
- アプリを起動し、ホーム画面にある「請求書払い」をタップします。
- 読み取り画面に切り替わりますので、納付書に記載されているバーコードを読み取ります。
- 請求書払いに関する規約が表示されます。内容を確認し、「同意して次へ」をタップします。
- 請求内容を確認し、問題なければ「支払う」をタップしてください。完了後、「OK」をタップすると履歴が表示されます。
モバイルレジ
モバイルレジを始めるにあたって
- 事前に、ご利用になりたい金融機関にモバイルバンキングの利用申込みを行います。対応金融機関は下記リンク先をご覧ください。
solution.cafis.jp/bc-pay/pc/finantial_kokyo.html
- 初回のみアプリをダウンロードする必要があります。下記の二次元コードからダウンロードサイトにアクセスできます。
- 世田谷区ではモバイルバンキングでの納付のみ対応しております。クレジットカードでの納付には対応しておりません。
モバイルレジでの納付方法
- アプリのホーム画面にある「バーコード読取開始」をタップします。
- 読み取り画面に切り替わりますので、納付書に記載されているバーコードを読み取ります。
- バーコード情報が表示されるので、「確認」をタップします。
- 納付内容を確認し「モバイルバンキング」をタップします(お手続き完了メールをご希望の場合は、メールアドレスも入力してください)。
- 利用条件を確認し、「上記利用条件を確認しました」にチェックを入れて「同意する」をタップします。
- 利用するモバイルバンキングの金融機関を選択します。
- 遷移することを確認し「確認」をタップします。
- モバイルバンキングにログインします。
※モバイルバンキングの画面は、金融機関ごとに異なります。ご利用のモバイルバンキング画面に沿って進んでください。 - 出金口座を指定します。
- 最後に内容を確認し、「払込実行」をタップします。
決済手数料
決済手数料は無料です。
注意事項
- キャッシュレスでの納付に使用できる納付書は、バーコードが印字された30万円以下のものに限ります。また、汚れや破損等によりバーコードが読み取れない納付書も使用できません。
※アプリ内で設定された利用上限金額により、納付できる金額が制限される場合があります。 - 領収書は発行されません。アプリ内の決済履歴等でご確認ください。領収書が必要な場合は、区の窓口や金融機関、コンビニエンスストアで納付してください。なお、各窓口で上記アプリを利用した納付はできません。
- スマートフォンの利用に際し発生した通信費等については、利用者負担となります。
- キャッシュレスで納付した場合、領収印のない納付書が手元に残ります。同一アプリ内では納付済みの納付書をもう一度使用することはできませんが、他のキャッシュレス決済アプリや金融機関、コンビニエンスストア等の窓口では使用できてしまいます。誤って二重納付することがないよう、納付完了後の納付書に納付日を記入する等、納付書の管理に充分ご注意ください。二重納付となった場合は、介護保険料還付通知書を送付します。還付手続きが必要となりますので、ご了承ください。
このページについてのお問い合わせ先
介護保険課資格保険料係
電話番号 03-5432-2643
ファクシミリ 03-5432-3042