このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2025年2月26日

ページID 2293

キャッシュレスによる介護保険料の納付について

キャッシュレスでの納付について

キャッシュレスでの納付とは、区の窓口や金融機関、コンビニエンスストアに行かなくても、キャッシュレス決済アプリを利用して自宅などから24時間いつでも好きな時に納付できる方法です。

ただし、対象となるのは納付書で介護保険料を納付している方のみです。年金から天引きされている方、口座引き落としを選択されている方はキャッシュレス決済アプリを使用しての納付はご利用できませんのでご注意ください。

対象アプリ

世田谷区介護保険料で現在対応しているキャッシュレスでの納付方法は以下の通りです。

詳しい納付方法については各アプリのHPにてご確認ください。

対応アプリ一覧
アプリ名 HPリンク
モバイルレジ 初めてご利用の方へ モバイルレジ
LINE Pay 支払い方法 LINE Pay
PayPay 請求書のお支払いはPayPayで!
au PAY お家でカンタン・便利!au PAY 請求書支払い
d払い

請求書払い d払い

J-Coin

J-Coin

FamiPay

ファミペイ請求書支払い

楽天ペイ

楽天ペイアプリ

決済手数料

  • モバイルレジ以外のアプリは、決済手数料は無料です。
  • モバイルレジアプリから「クレジットカード」での支払いを選択した場合のみ、決済手数料がかかります。利用条件の画面でご確認下さい。

注意事項

  • キャッシュレスでの納付に使用できる納付書は、バーコードが印字された30万円以下のものに限ります。また、汚れや破損等によりバーコードが読み取れない納付書も使用できません。
    ※アプリ内で設定された利用上限金額により、納付できる金額が制限される場合があります(FamiPayの場合、利用上限額は10万円)。
  • 領収書は発行されません。アプリ内の決済履歴等でご確認ください。領収書が必要な場合は、区の窓口や金融機関、コンビニエンスストアで納付してください。なお、各窓口で上記アプリを利用した納付はできません。
  • スマートフォンの利用に際し発生した通信費等については、利用者負担となります。
  • キャッシュレスで納付した場合、領収印のない納付書が手元に残ります。同一アプリ内では納付済みの納付書をもう一度使用することはできませんが、他のキャッシュレス決済アプリや金融機関、コンビニエンスストア等の窓口では使用できてしまいます。誤って二重納付することがないよう、納付完了後の納付書に納付日を記入する等、納付書の管理に充分ご注意ください。二重納付となった場合は、介護保険料還付通知書を送付します。還付手続きが必要となりますので、ご了承ください。

お問い合わせ先

高齢福祉部 介護保険課 資格保険料係

ファクシミリ:03-5432-3042